-
ベルウッドさん
ネガティブオーラ全開だったのですね(笑)
そねさんの真空管プリは残念でしたね。
それにしてもベルウッドさんに教えて頂いた、
「真空管を叩くとスピーカーからその音が聞こえますよ」
にはびっくり仰天でした!
完全にクリニック状態になりましたけど、最後には最高のサウンドになったと思いました。
リスニングポイントであれだけ変わるとはびっくりでした。
byMF at2018-04-10 17:29
-
私もEva Cassidyの歌声が好きです。
Live At Blues Alleyは持ってますが、
NIGHTBIRD買ってみようかな。
byHermitage at2018-04-10 18:39
-
ベルウッドさん
このアルバム、今日のお昼にア○ゾンで確か残り11点でしたが、すでに4点になってます。きっとここを見て買われた人でしょうね。
ええ、自分もそのうちの一人ですが 笑
ここで音質評価しつつアフィリエイトが可能なら・・
byにら at2018-04-10 18:46
-
追伸
その後、19時くらいですぐに2枚になりました。
いよいよ売り切れか?と思い、今見ましたらなんと普通に「在庫あり」ですと。恐るべしア○ゾンのシステム・・
byにら at2018-04-10 19:31
-
ベルウッドさん、こんばんは。
両方とも持っているのですが、曲被っているの言われて気付いたと言うか、思い出しました。
専ら、Live atばかり聞いていたのですが、
(アルバムは、全曲通しで聞く主義で、2枚組みは、気合いが必要で、NIGHTBIRDは、あまり聞いていませんでした)
先ほどからNIGHTBIRD聞いてみました。
確かに、こちら方が、音良いですね。
ただ、Live atの方が聞き慣れているせいか、曲順に違和感ありですが、こちらの方が、完全版だったのですね。今後は、NIGHTBIRDの方、聞くようにします。
良い情報、ありがとうございます。
ところで、そねさんもMiniPCに移行ですか。
byいたちょう at2018-04-10 21:10
-
ベルウッドさん、
出張中ですが、この日記を拝見して迷うことなく iPhoneからポチりました。あ、私はAmazon.co.ukですから在庫状況とは関係ありません。
それにしてもUKでもこのDVD付き2枚組の方がCD1枚ものより随分と安いのはどうしてでしょうか?しかも£8.89で日本とほぼ同じ価格です。
byのびー at2018-04-11 00:27
-
genmさん
私の買わないCDの3原則です。
1後出し
2廉価盤
3オマケ付き
この“NGHTBIRD”はそのいずれにも該当します。実際に聴いてみなかったら絶対に買わなかったでしょう。例外中の例外ですね(笑)。
ありがたいのはオフ会でのこういう交流です。いろいろ教えていただいたり、互いに自分だけでは気づかなかった発見があります。ソフトもそうですね。
byベルウッド at2018-04-11 12:44
-
MFさん
リスポジの違いには驚きましたね。拙宅でも部屋の隅で聴くと低域寄りのバランスになって気持ちがよいのですが、そねさんのところは中央レスポジのほんの隣でずいぶん変わるので驚きました。
部屋の中央のニアフィールド的な設置は、往々にしてレスポジに神経質です。確かにスピーカーと部屋との関係では“一番よく鳴る場所”はそこにあるのですが、かえって極端なところが出てきて何かと不自然な現象を起こしてしまいます。
部屋に対して、あまり対称的にセットしないという話しになりました。部屋の左右対称軸に合わせて完全対称にはしない、中心を外してセットするほうがよいのでは?という話しになりましたが、さて、どうなったでしょう。
byベルウッド at2018-04-11 12:50
-
Hermitageさん
オマケのDVDは北米コードですので念のため。私はヴィジュアルは全く見ないのでどうでも良いので無視ですけど(笑)。
byベルウッド at2018-04-11 12:52
-
にらさん
そうでしたか!?
ここで何か書くと、アマゾンやヤフオクの中古の値段が上がるというような話しもありましたね。
byベルウッド at2018-04-11 12:54
-
いたちょうさん
検証コメントありがとございます。やっぱりこっちのほうがいい音ですよね。
“Live at Blues Alley”は、もはやアルバムとして確立しているので、曲順なんかが変わると抵抗ありますね。未収録曲などを聴くとまた違った感動もあるのでもはや別のアルバムと思って聴いてもよいかもしれません。特にジャズのスタンダードナンバーなんかは、キャシディの個性あふれる才能に圧倒される気分がします。
byベルウッド at2018-04-11 12:57
-
のびーさん
エヴァ・キャシディのアルバムはすべて遺族が管理しているようですね。あまり商業的な考えがなくて、とにかく伝道師的な気持ちでやっているのではないでしょうか。
そのHPを、いま見に行ったら、DVD付きバージョンはUK版なんだそうです。北米コードじゃなくてUKコードなんですね。北米のファンはYouTubeで見てくれみたいなことが書いてあります。
byベルウッド at2018-04-11 13:06
-
rabbit_yuhoさん
やっぱり在庫数が減ってしまっていましたか。
(いまのぞいたら在庫は1枚になっていました)
レビューを見てもいろいろ絶賛していますけど、既存版よりも音がよいとは誰も書いていないと思っていました。ところが、北米版(DVDなし)のほうをのぞくとおふたりだけ音質がよいとのコメントがついていました。オマケがついていない北米版のほうがお高いというのも、よくわけがわかりません(笑)。
byベルウッド at2018-04-11 13:15
-
ベルウッドさん、みなさん、こんにちは。martAと申します。
みなさんの楽しげなコメントを拝見してTidalで聴いてみました。
いいですね。思わず、アマゾンでゲットしてしまいました。ストリーミングvsリッピングも楽しみです。
bymartA at2018-04-11 18:38
-
ベルウッドさん
今晩は
“NGHTBIRD”我が家でも愛聴しておりますが、“Live at Blues Alley”よりも高音質とのレビューに、ちょっとうれしくなってしまいました。。。
ちなみに“Songbird”というベストアルバムのCDは持っておりまして、そちらにもかぶりがあるのですが、やはり“NGHTBIRD”のほうがクリアで、ややゲインも高いのかな~と感じておりました。おっしゃるように、LP版を持っておられる方はいらっしゃらないのかな~、感想を伺いたいな、という興味もでてまいりました。。。
byゲオルグ at2018-04-11 21:55
-
genmiさん
いまのぞいたら残り20点になっていました(笑)。
byベルウッド at2018-04-12 00:15
-
martAさん
バージョン違いの音質にこだわり出すとドロ沼ですよ(笑)。
byベルウッド at2018-04-12 00:17
-
ゲオルグさん
そういえば“Songbird”もLPがありますね。最初に横浜のMさんに聴かせてもらって感動のあまりウルウルしたのはそちらのほうでした。
byベルウッド at2018-04-12 00:20
-
え? あ、ほんとだ!
円高なのにねぇ。わずか10日でヒドイ話しですなぁ。
byベルウッド at2018-04-12 01:15
-
ベルウッドさん、
こちらのレビューでCDをポチりましたが、そういえば以前に同タイトルのアナログを買ったまま聴いてませんでした(^_^;)
アナログは友人が聴いて衝撃で身動き出来なかったと聞き、売り切れないうちに確保した事を思い出しました。
まだ色々セッティング調整中で聴けていないソフトが溜まっています・・
byにら at2018-04-12 07:15
-
ベルウッドさん こんばんは。数日留守にしており遅レス失礼します。
レス沢山ついていますね。やはり皆さんこの稀代の歌姫の絶唱に夫々に思いをお持ちなんですね。
大家さんのシステムにて『Nightbird』を検索してみますと、
2016年3月6日にゲオルグさんがアルバムの経緯等を日記にあげておられます。
もしこのとき、『Nightbird』の方をポチッていたら…
2016年6月10日にブルースブラザースさんが4枚組LPを日記にあげておられます。
自分がこの完全版『Live at Blues Alley』との触れ込みの『Nightbird』を購入したのが6月11日とのことですので、BBさんの日記に反応したのでしょう。
>部屋に対して、あまり対称的にセットしないという話しになりました。部屋の左右対称軸に合わせて完全対称にはしない、中心を外してセットするほうがよいのでは?という話しになりましたが、さて、どうなったでしょう。
①中心を外してセット ~ SP間を160に狭め、右側(窓)に寄せてセット … 左壁〔襖〕からの距離を 110--160-90cmにて仮置き
②機材の床置き ~ 定位が安定せず試し始めたばかりだがセンターラック収納を断念 … DACをamp同様に床置き(TAOC/T-PROP+Wellfloat)
③電源の見直し ~ 知識不足のため検討進められず
試し始めたばかりですが、好感触です。定位が安定、狭いとご指摘を受けた音場が広がり、音色から重みが取れたような…。基本となる構造が出来たようです。中心外しでいきます。
その後、
④miniPCにWellfloatを導入 ~ Harubaruさんのお勧めでtype-1を導入。音像がとてもリアルに。
⑤miniPCのOSのlevelアップ ~
これは、ベルウッドさんがお聴きになられた段階とは別物といえるかと思います。定位が更に良くなり、リアルて感が増しています。
一例をあげると、「カノン」。三声部が順に同じ旋律を奏でていることを聴き取ることができます。あ~、カノンだわ。
byそねさん at2018-04-13 00:16
-
横レス失礼いたします。
いたちょうさん
>ところで、そねさんもMiniPCに移行ですか。
まず、PCというものをまともに組み上げたこともない、というPCオンチの私が、延べ5か月!かけて組み上げたMF仕様「ハブレスtriplePC」トラポには、組み上げ過程で多くのことを学んだことを含め私自身強い思い入れと愛着がございます。
とはいっても、トラポの命はファイル音源の再生能力。ミドル級ユーザーの私にとって、miniPCは既に神トラポであり、拙宅ではminiPCに完全移行しております。
ただし、拙宅のtriplePCは軽量級装備(JCATのUSBカード、NETカード、アイソレータは未使用/ミドル級ユーザーらしくより安価なMatrix、Intel、iFi製品を使用)、重量級装備のHarubaruさん宅ではまた別の結果となるかもしれません。
*拙宅のtriplePCは実稼働僅か1か月にて、深~い眠りの中を彷徨うこととなりました。(MFさんは、corei7PCは日常使いすると動作は快適でチョー気持ちいいですよ(#^^#)、と仰っておられますが。)
また、再生音・再生能力にはセッティングや下流も含めた個別性があることから、Harubaruさん宅でのマラソンオフ会でのお披露目を区切りに、それまでminiPCは総合的テスト並びに開発が続けられるものと思われます。私も、ミドル級ユーザーとして使用感をフィードバックさせていただき、少しでもお役に立てればと思っております。
byそねさん at2018-04-13 00:39
-
ベルウッドさん、こんにちは。
Live at…を持っているのでNight…を買うのを我慢していたのですが、先ほど指が勝手にONE-clickしてしまいました。
罪な日記です。(笑)
byCENYA at2018-04-14 11:13
-
ベルウッドさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
この話題には反応せざるを得ません。遅レス失礼します。
Live at は1,2を争う愛聴盤です。
試聴時もこの最初の曲を聴けばシステムや機器の大体のパラメーターが判断できます。(でもそういう使い方はしたくないのですが)
ご紹介のnight birdもLP等の豪華版を購入しています。Amazonの履歴を見ると2016年3月頭のようです。
で、私の印象ですが、ご他聞に漏れずベルウッドさんとは反対でLive at の方が私的に好ましいと感じています。(^^;
night birdは確かに所謂「高音質」ですが、私的に情報をカットして精緻にまとめてしまっていると感じます。ライブの熱気というかEvaさんの熱量がややダウンしてしまっているところが気になります。
「高音質」という表現って本当に面白いですね。ネットで「高音質」と表現されてもそれって本当に高音質って言っていいのか?と首をひねってしまいます。ベルウッドさんの本分の様にこうだから高音質と表現してくれるといいのですが。
(別に煽っている訳ではありません。こう感じる危篤な人も居るのだと取っていただければ。ベルウッドさんならば誤解されないと思いますが。)
bykanata at2018-04-15 00:23
-
ベルウッドさん、おはようごさいます。
私のこの前の日記で、リファレンスCDとして、gmailさんから紹介されたのが、NGHTBIRD(2015年12月でないもの)でした。
ポチろうしておりましたが、ベルウッドさんのこの日記を拝見させて頂き、NGHTBIRD(2015年12月版)があるのが判り、昨日ポチりました。良い情報を頂き、CDが届くのをとても楽しみにしております。
私がポチった時は、残り14枚でした。
皆さんポチってるようですね。
byルーシー父 at2018-04-15 07:07
-
そねさん
私も、ゲオルグさんの日記で買いました。二、三の方が話題にされていて気になっていたところ、ゲオルグさんの記事が最後に背中を押すことになったのです。ですから、その時点で“NIGHTBIRD”の選択肢はあったのですが、そちらを選ばなかったのは、コメントしたように《買わないCD三原則》が頭にあったからです。でも例外もあるようですね。また、“Live At Blues Allye”のアルバムとしての価値は揺らがないです。
さっそく活発に弄られているようですね。またお伺いさせて下さい。
byベルウッド at2018-04-15 09:37
-
CENYAさん
罪作りだったかもしれませんが、罪を犯すのはアナタです(爆)。
byベルウッド at2018-04-15 09:38
-
kanataさん
相変わらず「私的に」へそ曲がりですね(笑)。
byベルウッド at2018-04-15 09:40
-
ルーシー父さん
DVDのついているのがUK版。ついていない方は北米向けにリリースされたもので、中味は同じだと思います。ただなぜかDVDがついている方がお値段が安いので…(笑)。
特に、アコースティックギターのエッジや、ボーカルにかけられたリバーブがどう違っていて、それをどう感じるかというところがシステムクォリティの試金石になるかもしれません。
byベルウッド at2018-04-15 09:55