日記
USBケーブル自作
2018年12月28日
PCオーディオのためのケーブル自作第3弾は、USBケーブルです。
ここはPC(DAC-PC)からDACに入力する最後の伝送ケーブルになるので、音質への影響がかなりあったようです。
ここでもオヤイデにお世話になることになりました。USBケーブルの切り売りというのは、いろいろ探索してみましたが、なかなかありません。見つけたのはオヤイデで売っているソリッドオーグラインUSBケーブルだけでした。
オーグラインというのは、貴金属加工を手がける武藤製作所が開発した金+銀の合金で、これを導線に使用したオーディオケーブルです。連続鋳造ではなく、るつぼで熔解し鍛造、圧延、伸線という単工程の積み重ねで製造するのでかなりの高コスト素材です。
ケーブルを手にしてみると0.45mmの単芯線x4本なので、思ったより細身で柔らかく扱いやすいので安心しました。それでも最外周は網組でシールドされ、その内側もアルミフォイルで覆われています。さらに信号線の2本がアルミテープでシールドされていてシールドはかなりしっかりとした構造になっています。
自作も比較的容易でです。

シールドを剥いて、4線を引き出してコネクタにハンダ付けするだけ。

シールドのドレイン線は外周と信号線シールドの各々から1本ずつ出ていますので、一緒に束ねて1本にしてコネクタのケースにハンダ付けします。Aタイプ、Bタイプとコネクタの構造は少し違いますが基本は同じです。ドレイン線は、ノイズや多重アースを心配する向きもありますが、シンプルにマニュアル通りGNDに落として、あとは機器任せです。バッテリー駆動なのでシンプルに発想して構わないのです。

せっかく自作しているので、一手間加えました。例によってコネクタのネック部にアルミテープとCMCでノイズ対策を施します。コネクタの内側の2線(白、緑)が信号線なのでこの2本を平行に沿わせてテープで巻きます。これがけっこうキモになります。

完成後、さっそく、それまで使用していたWireworld UltraVioletに換えて聴いてみました。一聴して気に入りました。Wireworldに比較すると、音が濃く柔らかく、いわゆるアナログライクな音がして、なおかつ音の拡がりも大きくなったという印象です。
しばらく聴いていましたが、ヒジヤンさんやそねさんをお迎えしてのオフ会で聴き比べしていただきました。もちろん、私も事前に比較試聴を重ねておきました。

比較したのは、以下の3本。
1.ソリッドオーグライン(0.4m)
2.Wireworld UltraViolet7(0.5m)
3.日本オーディオ・天然素材USB-1WD(1.0m)
2は、直前まで標準として使用。3は、SONY HAP-Z1ESで使用していたもの。気に入っていましたが、MFPC導入にあたってはPCとDACとの間を短くしたので2の0.5mに変更していました。
私の感想とお二人の試聴印象は、驚くほど一致しました。
お二人とも、1の自作ケーブルがベストとのご託宣。あえて順番をつければ、以下、3の天然素材、それまで使用していた2が3番目ということになります。
その差はわずかですが、三人の意見が一致するほどの違いが明確にあるということになります。なぜデジタル伝送で音質に差違が生じるのかはナゾです。けれども、たかがデジタルケーブル、しょせんUSBケーブル…などとは言えないようです。
2のWireworld Ultraviolet7は、とても優れたケーブルで、音をかっちりと表現しいかにも「精確・緻密」という印象があります。自作に切り換えてしばらく聴いていましたが、ちゃんと比較をしておこうと、これに戻してみるとなかなか良いと感じます。さすが、Wireworldと感服して、さらに上位グレードのStraight7などの購入を真剣に考えたほどです。

2には、振動防止のSAEC製の防振特殊ゲルがつけてあります。ニッキーさんが来訪時に持参されたもので、試してみると感じがよかったので恵んでいただきそのまま使用していました。もちろん1と比較するに当たっては、1に付け替えていました。けれども1の自作のコネクタは金メッキもされておらずオーディオ用としてはいかにもチャチです。そこで思いついて、1にはfoQのテープで本格的な防振を施しました。これで印象の優劣が変わってしまいました。

2は、音がかちっとし過ぎていて空間の響きに乏しく、そういう本来ソフトに入っているはずの響きや微妙な表情などの情報が失われてしまう感覚があります。以前、拙宅オフ会でパッヘルベルのカノンのCDとMFPCの比較をした時に、にらさんからCDの方が良いと言われたことがありますが、こういうことだったのかと胸に落ちました。三声部の各パートがくっきりと定位するのは良いのですが、何だか素っ裸で立っているような感じになってしまうのです。個人的には2の精確さも好みですが、やはり、こういう点ではっきりと優劣がついてしまいます。
3の日本ケーブルは、交換するととても優しくナチュラルな雰囲気になります。1との差はさほどではなくて、あるいは、3が好みという人もいてもおかしくないと思えたのですが、3人とも一致して1の方を推すという結果になりました。3はやや精確さとか情報量が劣るという感覚でしょうか。あるいは長さを切りつめて0.5mにすればこの辺りの評価は変わるのかもしれません。
コストパフォーマンスはどうでしょうか。
リストプライスを示すと以下のようになります。
1.19,100円(完成品)
2. 9,200円(生産中止)
3.30,000円
1はあくまでも完成品の市販価格です。実際にかかったコストは、材料費だけですが1万円程度で、大部分はケーブルのコスト(@\2,000/10cm x 40cm)です。市販価格の半分近くということになります。
ケーブル自作のメリットはもちろんコストですが、こうやって比較してみると長さを自由にできるということも大きいようです。特に、USBは短ければ短いほど音がよいということも言えそうですので、このメリットは二重に効いてくることになります。前述したように3の日本ケーブルも短ければ評価は変わったかもしれません。
総括すると、オーグラインによるUSBケーブル自作は、抜群のコストパフォーマンスです。絶対的な音質評価としても極めて優れています。また、USBケーブルは、機器の性格や性能レベルで、印象、評価がころころ変わるところがあります。セッティングによって必要な長さも変わってきます。何本かは手元に持っておいて、機器を換えるたびに白紙に戻って評価しなおし最適なものをその都度選択するということをお薦めします。
レス一覧
-
USBの自作は面白そうですね。
私も作ってみようかなと思いました。
byトラウトマン大佐 at2018-12-28 00:22
-
ベルウッドさん、こんばんは。
自作ケーブルもいよいよUSB着手ですね。
私はPCオーディオの音質検証がメインなので、音が変わる要因のUSBケーブルは何もしていませんので、とても参考になります。
来年はその進化されたオーディオを、是非とも聴いてみたいです。
byMF at2018-12-28 00:32
-
ベルウッドさん
最初はふーんという感じで読んでいたのですが、比較対象のケーブルを見てびっくり。Wireworld UltraViolet7は拙宅の常用ケーブルです。
しかも長さまで一緒。結果は少し残念。
PCオーディオは、PC側の設定が一段落しつつあるので2019年はケーブル辺りを弄ろうかと思っております。
byのびー at2018-12-28 02:25
-
トラウトマン大佐どの
USBは、いまやハイエンドも含めてデジタル伝送の標準として定着したといってよいでしょう。それでも根っこが、PCの周辺機器接続のための汎用規格ですので、オーディオ用途としては突っ込みどころが満載ですよね(笑)。ケーブルの自作もなかなか面白いですよ。
byベルウッド at2018-12-28 10:35
-
MFさん
PCの方はMFさんにお任せして、私はせっせとPC筐体の防振対策とかαGELを使ったセッティングなどにまい進しています(笑)。
一番苦労したのがLANケーブル。やり甲斐があって手軽にグレードアップ感が得られたのが、DC給電ケーブル(特にUSB給電)。そして、やってみてとても面白かったのが、このUSBケーブルでした。
来年、また、PCオーディオを聴く会を企画しましょう。
byベルウッド at2018-12-28 10:40
-
のびーさん
Wireworld UltraViolet7を標準にされていましたか。
このケーブルはとてもよいケーブルですね。私も、自分で比較をしたときに一瞬、自作からこの元のケーブルに戻そうかとか、こんなに良いならWireworldのさらに高グレードのものを買い求めようかと、本当に真剣に悩んだほどです。
それで、お二人の評価では、もしかしてWireworldを推す向きもあるかと期待したのですが、ごらんのような結果でした。さすがスゴ耳のお二人です。
それでも、これまで使用してきた経緯からも、ランクづけのように短兵急に結論を急ぐことは禁物だと思います。機器のキャラクターやスペック、セッティングなどによっては違う結論になる可能性もあると感じました。少なくともUltraviolet7は、スタンダードとしては確固たる地位があると確信しています。
byベルウッド at2018-12-28 10:47
-
ベルウッドさん、こんにちは。
やられてますねー!(笑)
私のシステムではUSBケーブルを使うことがないので自作はしていませんが、作ることがあったらこのオーグラインを使用してみたいと思います。
折角だから、オーグラインを贅沢に2本使って電源ラインと信号ラインを別けたUSBケーブルを作ってみて欲しいです!
ついでにターミネーターも!
byCENYA at2018-12-28 15:26
-
CENYAさん
追えども追えどもCENYAさんは先へと行ってしまう自作の世界です(笑)。
別線ケーブルも考えたのですが、ちょっと大げさになってしまって、私の縁の下DACPCにはスペース的にうまくはまりそうもないので諦めてしまいました。でも、そういう大胆な工夫ができるのも自作のよいところですね。いずれ機会があったら挑戦してみたいです。
でもこのオーグライン、思ったよりも細身でしなやか、扱いやすいのでとても気に入っています。
byベルウッド at2018-12-29 11:22
レスを書く