ベルウッド
ベルウッド
クラシック音楽ファン:よい演奏会があると知れば遠征もいといません。オーディオシステムは、音楽そのものを楽しむのが本来というモットーのもとにコストパファーマンス重視で小ぶりな装置を目指します。正統オーデ…

マイルーム

メインシステム
メインシステム
持ち家(戸建) / リビング兼用 / オーディオルーム / 16畳~ / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
スピーカー:    PSD T4 Limited Special-ネットワークレス・マルチアンプ駆動 調音パネル:    Escart Ventoスクエア           オーディオリプラ…
所有製品

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

バッティングセンターのピアニスト 實川風 (芸劇 名曲リサイタル・サロン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年11月23日

プロの、しかもトップクラスのピアニストのポジションニングの難しさということに、ちょっと考えさせられてしまいました。



この日のゲストは實川 風(じつかわ かおる)さん。八塩圭子さんのインタビューにもはきはきと応え、物怖じせず快活によく語ります。なんでも野球が好きとのことで、趣味というのか気晴らしによくバッティングセンターに行くそうです。見るからに健全そうな好青年。

実は、この日は予定されていた福間洸太朗さんがコロナ感染の影響で来日の目処が立たず、實川さんは急遽ピンチヒッターに立ったというわけです。プログラムは、そのせいか、ちょっと脈絡が見えにくい。それでも《北欧から東欧への音楽の旅》ということなんだそうです。

シベリウスの「ロマンス」は、きれいな音でさらりと弾き終わる。ショパンの「大ポロネーズ」もなかなかの大曲だし、ポーランドの民族舞踊を踏まえたショパンの力作だし、指さばきは華麗ですが、やっぱり聴き終えた余韻はあっさりとしています。

こういう印象は、チャイコフスキーの珍しい「ロシアの農村風景」でも同じ。《ドゥムカ》というのはいわば「バラード」のポーランド版で叙事的な民謡を踏まえたもの。ドヴォルザークのピアノトリオ『ドゥムキー』がおなじみ。

バルトークの「ルーマニア民族舞曲」を聴くに至って、なるほどと思いました。ショパン以下は、いわば民俗色の強い音楽ばかり。ヨーロッパの国々を巡る旅というわけです。

同時に、この好青年の弾くピアノへの印象の意味合いも飲み込めた気がしました。そういう曲ばかりのはずなのに、作曲家の持つ強烈な郷土愛とか郷愁とか、あるいはそれぞれの国や民族の土臭い粘っこい愛着が感じられない。バルトークのソナタなど、呆れるほど見事に指が回り、リズムもしっかりしている。でも、楽器の音量とかダイナミックスが不足していて、どうも胸に浸透してこない。楽器が響かないのです。強弱の起伏や色彩の絢もいまひとつ届いてこない。いつにも増して、この芸術劇場の大ホールで室内楽を聴くことの歯がゆさを感じてしまうのです。

どこか控えの二番手…という印象の薄さが拭えない。かといってトップクラスの実力を持つピアニストであることは間違いない。ピアニストというのは、ちょっとした町の先生でも素人の聴き手にとっては、驚くほどの実力者がたくさん居て、トッププロとも聴き分けが難しいほど。音楽教室の先生ということで終わるはずはないキャリアだし、こうして、ピンチヒッターとはいえ晴れ舞台にも立つ。でも聴衆をあっと言わせるほどではない。独特の味とかユニークなキャラクターとか、独自のこだわりのレパートリーがあるわけでもない。

そういうピアニストって、どうやってキャリアを展開していくんだろう…と、ついそんなことを考えてしまったのです。



コンサートの後は、ご一緒したUNICORNさんと喫茶店で感想戦。

コロナ禍の最中にオープンしたブックカフェで、本とコーヒーのこだわりセットが人気なんだとか。ちょっとオシャレで居心地も良く若い女性や一人だけの若者などで満席。我々オジサン同志のダベりも気兼ねなくて、いい隠れ家を見つけました。

UNICORNさんが、ちょっと言いにくそうに切りだしたのが「今日はどうでした?」ということ。そのまま正直な感想をお聞きすると私とまったく同じなのには驚きました。要するに「上手だけどピアノの打音後に続く他の弦との響きとハーモニの余韻の美しさが聴こえてこない」ということ。

こうした率直な感想の交歓も、コンサートの楽しみのひとつです。






芸劇ブランチコンサート 名曲リサイタル・サロン
第15回 實川 風(じつかわ かおる)
2021年11月10日(水)11:00~
東京・池袋 東京芸術劇場コンサートホール
(1階J列17番)

シベリウス:ロマンス 変ニ長調 op.24-9
ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ op.22
チャイコフスキー:ドゥムカ~ロシアの農村風景~ハ短調 op.59
バルトーク:6つのルーマニア民俗舞曲
      ピアノ・ソナタ ホ長調

ピアノ:實川 風
ナビゲーター:八塩圭子

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. ベルウッドさん、こんにちは。

    メカニック的なスキルは誰にでも教えられますし、身につけることも出来るのでしょうが、楽曲に関するアナリーゼの先、その曲をどのように伝えるのか、どのように演奏すれば聴衆に伝えられるのかについては、残念ながら持って生まれたセンスが必要なのかも、と思ってしまうことがあります。
    まあ、センスはあってもそれを生かすメンタルとテクニックも必要ですけれども。
    でも、確かに充実した、何よりも感動させる演奏を生む「才」は存在していますね。
    凡人たる私からすると、より一層の努力をすれば、などという言葉がむなしくなるような違いを感じることもありますし。

    スターとしての成功は努力の上に成り立っていることは重々承知しているわけですが、ベートーヴェンの言とされている「努力したものが成功するとは限らない しかし、成功するものは皆努力している」の前半が身にしみます(泣)

    byfuku at2021-11-26 13:27

  2. fukuさん

    上手に弾くがものたりない…というのは、よくショパンコンクールなどで日本人コンテスタントに向けられてきた言葉でしたね。今回のショパンコンクールでは見事にそういう定評を吹き飛ばしてくれました。

    メカニック的スキルにもタッチとか音色の弾き分け、楽器の響かせ方などもあるようです。正確だといっても、タイプライターを叩くようなものではダメ。特に響きには体格とか筋肉とかスポーツと同様のフィジカルな面もあるようです。

    實川さん自身が語っていましたが、バルトークは、オクターブを親指と小指ではなく薬指で届いてしまう手の大きさだったそうです。彼の運指指示にもそういう部分がある。それを自分は届かないのでいろいろと運指を工夫するのだそうです。トップレベルというのはそういうレベルで戦っているのですね。

    byベルウッド at2021-11-27 09:47