日記
最大音圧レベルの実用限界:遮音
2009年03月16日
カノン5Dさんのアドバイスを参考に、とっかかりは、ピンクノイズとホテルカルフォルニア/HELL FREEZES OVERの2つのソースを使用して我が家の遮音(音漏れ)の実態を探ってみることにしました。
例によって、このようなテーマに関心のある皆さまは、こちらをご覧くださいませ。m(__)m
レス一覧
-
かつどんさん
早速測定されていますね。
やはり低音の遮音は難しいようで、50Hzはしっかり漏れてしまいますね。
ただ等ラウドネス曲線によると、50Hz83dBでは40ホン前後になりますし(いわゆるA特性とかでしょうか)、聴感との関連性も興味深い所です。
byカノン5D at2009-03-16 08:58
-
カノン5Dさん
ちょっとびっくりしました。
昨日は時間が十分とれなかったので、あれ以上のデータは録ってませんが、逆に明々白々という感じで新鮮なショックを受けました。(笑)
>ただ等ラウドネス曲線によると、50Hz83dBでは40ホン前後になりますし(いわゆるA特性とかでしょうか)、聴感との関連性も興味深い所です。
なるほど、聴感との関連性は等ラウドネス曲線を活用せねばなりませんね。
ちょっと頭を冷やして(笑)、対応策を検討してみます。
byかつどん at2009-03-16 10:51
-
なるほどねぇー、やっぱり低音はかなり漏れるんですね。
うちの防音室でも思いっきりボリュームを上げると、振動が感じられます。
ただし屋外に対してはほとんど気にならない程度になっています。もっとも隣接している家がないので、多少漏れてもほとんど問題はないんですが・・・
byMac_cel at2009-03-16 12:28
-
かつどんさん
隣室への遮音性能把握をやられているのですね。興味深いです。
ただ、結果については疑問が少々ありました。
300Hzの遮音性能が40dBは出ているのに、50Hzが2dBしか出ていないと言うのはどうでしょうか。たぶん、隣室では加振による壁振動が起きており、これが新たなる発音体となっていると見るのが妥当ではないでしょうか。
この辺りは、かつどんさんお得意の振動測定で探られては・・・(笑)
トイレの中など、狭い部屋では音漏れの音圧は大きく感じられます。
byヒジヤン at2009-03-16 12:56
-
かつどんさん
私の方でも、簡易的ながら測定してみました。
結果がまとまり次第、日記に書きますね。
>隣室では加振による壁振動が起きており
ヒジヤンさん、鋭いです! 確かに言われてみれば、納得してしまいます。
ますます課題が増えてきましたねw
byカノン5D at2009-03-16 14:53
-
Mac_celさん
本格的な遮音や防振を施した石井式のリスニングルームとは比較すること自体が間違ってますが、防振や遮音をまったく考慮していないマンション構造の典型的なデータではないかと思います。
50Hzが素通りだとすると、90dBSPLはちょっとしんどいですよね。(笑)
おそらく80dBSPLぐらいがせいぜいではないかと反省しております。(苦笑)
byかつどん at2009-03-16 17:37
-
ヒジヤン
>300Hzの遮音性能が40dBは出ているのに、50Hzが2dBしか出ていないと言うのはどうでしょうか。たぶん、隣室では加振による壁振動が起きており、これが新たなる発音体となっていると見るのが妥当ではないでしょうか。
その可能性は大いにあるかもしれませんね。
そのアドバイス、いただきます。(笑)
はたして壁の共振現象があるのか?
どう料理しましょうか。
ピンクノイズの同相と逆相信号をうまく使えば違いがわかるかもしれませんね。
次回の実験はこれでいきましょう。(笑)
byかつどん at2009-03-16 17:48
-
カノン5Dさん
>私の方でも、簡易的ながら測定してみました。
>結果がまとまり次第、日記に書きますね。
これは、たいへんいいコラボレーションになりそうですね。
是非とも相乗効果を見いだしていきたいと思います。
たいへん強力な助っ人登場といった心境です。
楽しみにしております。
byかつどん at2009-03-16 17:59
-
かつどんさん おはようございます。
透過損失の計算式をめっけてきました。
透過損失は、
TL=18log(f・M)-44
TL/透過損失(dB)
f/周波数(Hz)
M/構造体の面密度(kg/㎡)
TL=18log(f・M)-44 (近似式)
TL=20log(f・M/131.8)-10log[ln{1+(f・M/131.8)^2}]
f、Mが低いとき
建材の面密度は
http://e-reform.jp/soundproof/html/touka_keisan.html
50Hzで2dBは以外とありうる数字では…。
byamber at2009-03-17 08:23
-
追記
近似式で計算してみました。
9.5mmの石膏ボード二枚として
50Hzで6.22dB
300Hzで29dB
恐らく、ドアなどの遮音性の低い部分から回り込んで低域はさらに漏れている、高域に関してはボード間に空気層が有るので実質もう少しし透過損失が大きいのではないでしょうか。
byamber at2009-03-17 22:41
-
横レス失礼します。
透過損失は低周波になるほど、減少するのは公知の事実として知られるところですが、もしこの計算式や更に廻り込みを考えるとすると50Hz以下は筒抜けということになりますが、現実の屋外に対する遮音性能を考えるとそのようなことは考えにくいと思いませんか。
上記の計算式が、どの程度の周波数までをカバーするものかは分かりませんが、30~40Hzなどは壁がないに等しい?そんなことはありませんね。
ですから、計算結果も計測結果も別の方法での検証が必要だと思うんです。
byヒジヤン at2009-03-17 23:01
-
かつどんさん おはようございます。
壁振動が影響しているか否かは隣室の壁の振動特性を測ってみれば検証できると思います。かつどんスペシャル振動測定器を壁につけて、壁を拳でトンと叩いてみて振動特性を計測してみてはいかがでしょうか。共振周波数は筒抜けになると想定されます。
椅子寝をしてしまい、先ほど目が覚めました。(笑)
byヒジヤン at2009-03-18 05:29
-
amberさん
おおー凄い!
透過損失の計算式あるのですね。
貴重な情報ありがとうございました。
amberさんの計算では、
そんなに間違った測定値ではないという結果でしょうか。
この分野、しばし私も充電せねばなりません。
昨日は九州への日帰り出張で疲れ果ててバタンキューでした。(笑)
週末に再実験するつもりです。ちと勉強しますね。
byかつどん at2009-03-18 06:39
-
ヒジヤン
私は音の透過損失に関してはまだバックボーンを持ってませんので何とも言えませんが、超低周波の遮音はたいへん難しいということだけは頭に入っており、ご指摘のように、
>30~40Hzなどは壁がないに等しい?そんなことはありませんね。
これもうなずけます。
まずは、壁が共振しているのか否か?
これを最重点に検証してみたいと思います。
で、
>壁振動が影響しているか否かは隣室の壁の振動特性を測ってみれば検証できると思います。かつどんスペシャル振動測定器を壁につけて、壁を拳でトンと叩いてみて振動特性を計測してみてはいかがでしょうか。共振周波数は筒抜けになると想定されます。
拙作のスペシャル振動測定器ですが、何とか活用できないかもトライしてみますが、あの振動センサーを垂直にすると・・・
X,Y,Z検出だから原理的には検出可能ですが、今までは重力のGにたよっていたので、重力にたよらない固着方法をどうすればいいか、ちょっと悩んで試行錯誤してみます。(笑)
byかつどん at2009-03-18 06:56
-
かつどんさん、ヒジヤンさん
おはようございます。
計算式は近似式の場合、周波数が低いとマイナス値がでるので、下の式で計算すべきでしょうが、ちょと手間を端折りました。
うちでもそのうち測定してみますが(公開するかどうかは別として)少なくとも同じ屋内では、低い周波数は結構ダダ漏れだと思います。
いろんな遮音製品の透過損失グラフを見ても
http://www.pialiving.com/sofutoka-mu.htm
125Hz以下ははしょられていることが多いですが、グラフを延長していけば、50Hzとかでは数デシ落ちればめっけモンではないかと。
私も専門化ではありませんので、透過損失と実体験上の遮音性の関係性に詳しくは有りません。
ただ、ヒジヤンさんのおっしゃる
>現実の屋外に対する遮音性能
も思うほど高いものではないかと思います。
感じにくい周波数なので、振動源の出している方は、漏れていないと思いがちなのではないでしょうか。
我が家では嫁さんからは、低い振動だけズンズン伝わってきて気持ち悪いとすこぶる不評です。
防音処理をした石井式で建てられたお宅でも、表を大きな車が通れば振動は感じます。
屋外から室内の漏れを測定する場合、風の影響でのなかなかむずかしですが、かつどんさんの振動測定器を屋外から充てて振動を測定するとかいうのもあるでしょう…ただご近所から何されているのか…とみられること請け合いですが。
byamber at2009-03-18 07:09
-
amberさん
>うちでもそのうち測定してみますが(公開するかどうかは別として)少なくとも同じ屋内では、低い周波数は結構ダダ漏れだと思います。
是非一度トライしていただきたいと思います。
公開するかどうかは別として・・・(笑)
>我が家では嫁さんからは、低い振動だけズンズン伝わってきて気持ち悪いとすこぶる不評です。
どうやら、奥方に不評なのはこのズンズンという超低域周波数のようですね。
>屋外から室内の漏れを測定する場合、風の影響でのなかなかむずかしですが、かつどんさんの振動測定器を屋外から充てて振動を測定するとかいうのもあるでしょう…ただご近所から何されているのか…とみられること請け合いですが。
いよいよ不審な行動を予言するような・・・(笑)
でも、屋外は生活騒音がことのほかうるさく、パタンパタン(ふとん叩く音とか)とかブーとか、とにかく100Hz以下は風雑音もありますが悲惨だと思いますよ。(笑)
byかつどん at2009-03-18 07:44