日記
TX-NR616を導入しました
2012年04月09日
皆様、お疲れ様です。
普段ROM専、良くてコメント程度の私ですが、久し振りに機器購入しましたので、折角ですから投稿させていただきます。
ONKYOのAVアンプ『TX-NR616』を導入しました。
今迄使用していたAVアンプとの入れ替えではなく、デスクトップ廻りのサブシステム用目的です。
その場所では当初メインシステムをセレクター経由で使っていたのですが、段々とまぁ勢い付く始末でして・・・。
スピーカーはTD307IIを用いていたのですが、所有しているブラックタイプが生産中止になり、もし5つ揃えるなら今しか無いと焦ったのが去年の末。
設置だけ行ってお飾りのまま数ヶ月が過ぎ、今回ようやく動き始めた次第です。
機器も直接繋げているものはほとんど無く、TA-DA5500ESからのパススルーをTX-NR616で受けるという変則的な使用になっていますが、そこは笑ってスルーしていただければと思います・・。(4月1日のアバックさんのイベントに参加させていただいた際に質問して大丈夫との回答をいただきましたが、流石に苦笑されてました・・・。)
実際の使用感ですが、まだまだ使い難く感じています。 単にONKYOのAVアンプに慣れていない所為だと思うので何とかなると思うのですが、そこはこれからの自分次第でしょう。
機能性は大変優れていて、エントリークラスでここまで出来るのかと驚く反面、やはり音質等は相応かなと感じています。
悪い意味ではなく、良い意味で器用貧乏な印象でしょうか。 良い意味で使われる言葉であるかどうか判りませんが。
慣れの問題以外で気になった点としては、全部がそうかこれがそうかは判りませんが、OSDが2系統のHDMI出力の内のメインのみにしか表示されないのが不満でした。
初日に何故かメインのHDMIから出力される映像が表示されないアクシデントがありました。 電源を切ってサブ側と差し替えると差し替えた側に変わるので、AVアンプ側の問題かと思います。
その際、OSDが表示されない事で設定できる事項が格段に減り、かなりストレスが溜まりました。 ネットワークの不安定さも伴って、本気で返品してやろうかとさえ思ってました。
とりあえず血が上った頭を冷やし、冷静になったところで電源ケーブルを抜き、しばらくして再度結線したら直ったので良かったですが・・・・そのままだったらと思うとぞっとします。
あとはとりあえず、リモコンアプリであるOnkyo Remote2の改良を進めていっていただきたいですね。
無料のアプリに色々言えた義理ではないのですが、もう少し何とかならないものかと思います。 機能が足りないのではなく、主に基本操作の時点で・・・。
細かい点でどうこう言いたくなってしまうのは、総じて気に入っているからだと思っていただければと思いますが、ご了承ください。
器用貧乏の言葉も、“出来る”と“出来ない”の差を大きく感じる方からすればかなりの差になって評価される事と思いますし、実際そこが長所であるかと感じてます。
本体の奥行きが少ないのも、正面から見て薄いが上から見ると面積の広い機器や、これまた正面から見ると凄い小さいが鰻の寝床の様な形状のものに比べれば使い易いかと。
まずは機能的に使いこなす事を目標にして、その後に音質等を伸ばすオーディオファン的な使いこなしをゆっくりとしていければと思います。
レス一覧
-
快聴亭戯休さん
おはようございます!物欲です(^O^)/
いつも、大変お世話になっております。
ONKYOのAVアンプTX-NR616 サブシステムとしても追加導入、おめでとうございます。
今は、技術の進歩が激しいので、エントリークラスといえど、侮れないですよね。
リモコンアプリは、ひょっとしてIPADで動かされてるんですか?
私、今までYAMAHA ネットワークプレイヤー標準のリモコンでリスニングポイントから操作ですが、老眼が始まり、そろそろIPOD タッチなり、導入しないと見えない状態です。
後、スピーカーはTD307IIも、良いですね。いい音が聞こえてきそうです。
また、よろしくお願いします!
by夕日 at2012-04-09 09:58
-
物欲さん
早速のレス、誠に有難うございます!
アプリはとりあえずiPodtouchのほうで試してます。
DSはiPadで運用してますが、普通のAVアンプの使用程度であればiPodでも良いかなと思いまして・・・。
ファイル再生を行う場合なんかは画面が大きいほうが使い易いとは思いますので、今度試してみます。
もしかしたら、Android版が丁度良かったりするかもしれませんので、そちらは今晩にでもと思ってます。
TD307IIについては、近接使用もあってか無理なく鳴ってくれてます。 ただ、設置については決して褒められるものではなく、フロントとセンターは正面の壁付、リアは天井付です。 高さを同一にして配置に気を配ればより良くなってくれるとは思うのですが、私の環境ですとこれが精一杯の様です。
また構ってやってください。 よろしくお願いします。
by快聴亭戯休 at2012-04-09 11:15
-
あちらでは度々お世話になっております。いよいよこちらでもお披露目ですね。
おめでとうございます。
最近のAVアンプはすっかり分かっておりませんが、お楽しみくださいませ。
こちらの迷走実験記録のように、音を聞くのに固執して音楽を聴くのを忘れてしまうような方向へはくれぐれも脱線しませんように。。。
更にSWを椅子で持ち上げるようなおやGの真似などなさらないように(やるならちゃんとしたスタンドに載せましょう、無茶して機材破損や怪我をしないようにしましょうの意味)。ではまた。
byUおやG at2012-04-10 20:07
-
こんばんは。
新AVアンプ投入おめでとうございます。
我が家も天井にTD307IIがぶら下がってます。同じく、高さを・・・と思ってますが、今のところ手を付けてません。同じく精一杯です。
低い位置にも置けるよう、1ペア買い足してありますので、時間が出来たら位置比較をしてみようかとは考えております。
と、まとまりのないコメントですみません。(^^;)
byこたちゃん at2012-04-10 20:26
-
UおやGさん、レス有難うございます!
AVアンプの難易度に貴賎無し、と言いますか・・・・エントリークラスだから簡単楽チンと行かないのが悩ましいところです。
脱線、毎回楽しみさせて頂いてますよ! 男の一生、脱線してナンボです。 とはいえ、本心ではそう脱線とは感じておらず、大変参考にさせていただいております。
こちらでもあちらでも引き続きのお付き合い、改めてよろしくお願いします。
by快聴亭戯休 at2012-04-10 22:06
-
こたちゃんさん、レス有難うございます!
TD307IIはその設置の自由度が魅力ですよね。 お陰で何とか今の形にまでさせていただきました。
リアのみ天吊でサラウンドに用いた場合ですが、懸念していたよりは大分良い感じに鳴ってくれてると感じてます。 角度調整が上手くいったのであれば嬉しいです。
次に機械の裏を覗く事があれば、一度フロントと入れ替えて聴いてみるのも経験かもしれません。 是非試してみたいと思います。
最後になりましたが、いつも記事を楽しみにさせていただいております。 これからも道の追求、応援しています!
by快聴亭戯休 at2012-04-10 22:14
レスを書く