thunder
thunder
かれこれ20年程前…、高校の頃憧れだった「accuphase」。 ついに手に入れて以来どっぷりと「Audio&Visual」はまってます…。。。

マイルーム

ピュア兼用リビングシアター
ピュア兼用リビングシアター
借家(マンション) / リビング兼用 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 防音なし / スクリーン~100型 / ~7.1ch
部屋の構造上、スピーカ配置(SR、SRB)がちょっとおかしな事になってますが…、 強引に7.1chを楽しんでます。
所有製品
  • SXRDプロジェクター
  • スピーカーシステム
    KEF iQ9
  • スピーカーシステム
    KEF iQ7
  • センタースピーカー
    KEF iQ6c
  • プリアンプ
    ACCUPHASE C-2000

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

やっぱり大画面ってすばらしい!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
2010年01月24日

私もついにプロジェクターデビューさせてもらいました!!!

三菱のHC3800と迷いましたが、導入したのはこいつです↓↓↓


DLPのHC3800も発色のよさに惹かれたのですが…、
設置性の悪さと黒浮きがやはり気になりました。。。

スクリーンはOSのA1で、生地は迷光対策も考え最近発売されたばかりという
新しいビーズ系のもの。
(まだOSのHPにも紹介されていないようですが。。。)

本当は100インチにしたかったのですが…、部屋の関係で90インチ。。。
ただ視聴ポイントまで2m程度しかないので、とーーーてもでかい!!!


本当なんでもっとはやく導入しなかったんだろう!
これで映画を観ると、これまで気づいていなかったものがたくさんみえてきます!
そしてその後にこれまでの50インチのTVをみると…
50インチってこんなに小さかったっけ??? みたいな。。。

ちなみにこの新しい生地ですが、ウルトラビーズよりもっと粒の細かいビーズを
使っているらしく、透明感があってとてもクリアな印象です。

ただHW15の標準プリセットの画質だとかなり色味がうすく感じたので、
セッティングでかなり濃い色合いにしてみました。


写真だとうまく写ってないですが…、パイオニアのプラズマにも負けないくらいの
コントラスト、色再現ができている感じです。

それと倍速駆動がないHW15ですが、やはり動きの速いシーンはきついですね。。。
倍速があるとやっぱり違うのかな?

ちなみに3D対応プロジェクターが発売されるまでのつなぎのつもりです。
3D対応の状況をみながら、買い替えしたいと思ってます。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. thunderさんへ

     お久しぶりです。  11月の 「レイアウト90°変更」以来です。

     遂にお仲間入りですね  (^_-)-☆   ようこそ  大画面の世界に。

     最近の機械、特にプロジェクターの進化は素晴らしいィ--!  10~15年前では考えられないくらいの進歩ですからね。   価格も身近になり、明るさや、性能は、信じられない位の『進化』ですから。  

    ワタシも6.7年前かな?  某イベントでZ3(SANYO)の映像を見て、「コレならイケる!!」と確信を得ましたよ。  その後、新築を機にプロジェクターの導入を図ったのですが・・・  その時は、想像を絶する映のキレイさに 感動はしたものの 「慣れ」は怖いモノ。   『フルHDって どんな感じ?』って思っているトコロに 「DM」と言う、悪魔の囁きが・・・   下取り額UPの誘惑に負けてしまい・・・  (-.-)   まんまと、販売店の罠にはまってしまいました。   しかし、後悔はしていません!!   イイ買い物をしたなァ~~と、思っていますよ。 (最近のグレードアップ(新製品の)DMには参っていますが・・・)

    3Dか・・・  ここ1~2年で、形は見えてくるのでしょうが どうなんでしょうか?  専用メガネをしての 視聴は大変そうだし・・・  プロジェクターや、プレーヤー、ソフトも 「それなりの価格」になるでしょうシね。   画質的には イ・マ・イ・チって、噂もありますからね。   

    しかし、イワユル【高画質ソフト】は 2Dの世界でも 奥行き感はシッカリと表現できるし 違和感が無いから 物語に没頭できそうですが・・・。   また、もう少し先には 3Dフォノグラム(仮想的な超立体)が一般化してきそうですよね。  この先は、一体どうなってしまうのだろう?   命が有るうちに 体感はしてみたいですね。

     大画面!  楽しんで下さいね。   アコス・・・・・。

    byアコスの住人 at2010-01-24 23:04

  2. クロ大好きさん はじめまして、thunderと申します。

    世間一般的には50インチって言ったらかなり大画面かと思うのですが…、
    PJをみた後だと50インチがオモチャに見えてしまいました!
    もうもどれませんね!!!

    アコスさん

    この週末はたっぷりとPJを堪能させてもらいました!
    本当導入してよかったです!

    3D対応のPJはまだまだ情報が少ないですよね。
    まあ買い替えは状況次第と思ってます。
    やっぱりバカ高だったり、2D画質が落ちる様なら
    しばらく待ってみるつもりですし!

    bythunder at2010-01-24 23:45

  3. はじめまして
    同じプロジェクターデビューをしたものとして気持ちは良くわかりますっ
    去年12月にHC3800を購入し、1月に80インチのスクリーンを購入して以来、大画面な生活です。
    でもやっぱりDVDでは画質がつらいですねぇ。ブルーレイの画質は感動ものですっ

    by音庵|・_・)ノ at2010-01-25 10:02

  4. thunderさん初めまして。
    プロジェクターの導入おめでとうございます

    LCOSはやっぱりきれいですよね。それとやっぱり映画は大画面でないと・・・画面は大きければ大きいほどいいです。
    このサイズになるとソフトはやっぱりBDですね。画質・音質ともダントツにいいですからね。

    私も埼玉に住んでおりますが、今後ともよろしくお願いいたします。

    byMac_cel at2010-01-25 15:11

  5. thunderさん、はじめまして

    本当は100インチにしたかったのですが…、部屋の関係で90インチ。。。
    ただ視聴ポイントまで2m程度しかないので、とーーーてもでかい!!!

    写真見て、僕の部屋と同じ感じです。
    僕も部屋の横幅(3m)にサイドにスピーカーを設置して、その間にスクリーンを置くと、最大90インチしか置けませんでした。

    それ以上になると、サウンドスクリーンですが、以前サウンドスクリーン使用していて、弊害も知っているので…
    どこか、シネスコサイズのサウンドスクリーン発売しないかな~

    byゆたんぽ at2010-01-25 19:38

  6. 音庵さん、はじめまして。

    大画面でみるBDは本当すばらしいですよね!!!
    ただこれ位の大画面になると、ものによりますがWOWOWの録画なんかだと
    かなり粗が出てしまう感じです。
    これまでは気になってなかったんですがね。。。

    Mac_celさん、はじめまして。

    他の方々の日記を拝見させて頂きました。
    豚みそ丼!とーっても旨そうですね!
    秩父なら今度食べに行ってみようかな。。。

    そしてシアターですが、
    なんですかぁー、あの巨大なSWは!!!
    K2が小さく見えるって、、、凄過ぎます。。。
    このシステムでみる大スクリーンの映画、極楽ですねぇ。

    私は浦和の方なのですが、同じ埼玉同士今後ともよろしくお願い致します。

    ゆたんぽさん、はじめまして。

    じつは私の場合横幅もなのですが、投影距離も足りなくて
    90インチになりました。。。
    今は満足してますが、これがそのうちもっとでかいのが欲しい!
    ってなってしまうんですよね、困った事に。。。
    150インチくらいが収まる専用ルーム!いつかは欲しいですね。

    みなさんレスありがとうございました!
    今後ともよろしくお願い致します。

    bythunder at2010-01-26 00:08

  7.  こんばんは、thunderさん。

     映像、音の再生環境、そしてBDソフトも充実されているようで、すばらしい&うらやましい。
     
     プロジェクターの位置は、スクリーンの位置を低めに設置したことを前提にして、低めの仮想天吊り状態というところでしょうか。ビーズ系スクリーンというと床置き投射という固定観念がすり込まれているもので(笑)、視野角はどうなのだろうと想像をたくましくしてしまいます。

     途方もないお値段や環境を用意しなくとも、良い性能の機器類からVをスタートできるというのは、本当に良い時代になりました。つくづくそう思います。

    bysiro at2010-06-06 20:54