thunder
thunder
かれこれ20年程前…、高校の頃憧れだった「accuphase」。 ついに手に入れて以来どっぷりと「Audio&Visual」はまってます…。。。

マイルーム

ピュア兼用リビングシアター
ピュア兼用リビングシアター
借家(マンション) / リビング兼用 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 防音なし / スクリーン~100型 / ~7.1ch
部屋の構造上、スピーカ配置(SR、SRB)がちょっとおかしな事になってますが…、 強引に7.1chを楽しんでます。
所有製品
  • SXRDプロジェクター
  • スピーカーシステム
    KEF iQ9
  • スピーカーシステム
    KEF iQ7
  • センタースピーカー
    KEF iQ6c
  • プリアンプ
    ACCUPHASE C-2000

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

Blu-ray 3D 導入までのハードル

このエントリーをはてなブックマークに追加
2010年02月16日

注目度の高い3D対応機器ですが、積極的に楽しみたい人、
否定的な人、みなさんいろいろな意見をお持ちの様ですね。

私は新しい表現方法として積極的に楽しみたい!
と考えているのですが(単に新しいもの好きなだけかもしれません…)、
やはり気になるのは導入までのハードルです。。。

当初1月にこんな記事↓が載ってました。

既存のBDプレーヤー/レコーダーでも3D再生が可能に?

HDMI1.3と1.4では帯域に差はないので3Dになっても1.3で問題ナシ。
BD-LIVE用の1Gメモリがあれば、ファームの変更でデコードも問題ナシ。
という事は表示デバイスの買い換えだけで3D対応OK!
なのかと安易に考えてましたが…、
あまかった…。。。

最近こんな記事が載りましたね↓

既存機器は対応不可、PS3はフル対応か - 見えてきた「Blu-ray 3D」の詳細

再生には二つの大きなハードルがあって

1. MPEG-4 MVCのデコード能力
2. HDMI 1.4のBlu-ray 3D伝送に関わるパケット伝送能力
との事。

「2」についてはまったく想定外でした。。。
こんなデータのやり取りが規定されてたんですね…。
データ転送帯域は1.3でも問題ないので、デコードさえ出来れば
1.3の機器でも問題ないかと考えてしまってた…。

さすがにBDP、AVアンプ、PJとすべてを買い替えるのはきびし過ぎる…。
まあHDMI2出力のBDPを購入すればAVアンプは買い替えなくても済むけど。。。

PJもまだ対応状況が見えません。
麻倉先生はLCOSなら応答速度が早いから対応は可能じゃないか!
と発言してるみたいですが、
そんな簡単な事ではないのでしょうね、きっと。

ただDLPでは720Pですが安価な3D対応PJも発表されてるので、
近々フルHD機も発売されるであろうと期待してます!

どちらにしろ今年はまだ3D元年、まだ技術が完成したものではないです。。。
今年はまだ手を出さずに1、2年後の製品を買った方が良いのしょうね、きっと。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 初めましてkazuzoです。
    私も全くの想定外でした・・・・。
    自分としては結構高めのアンプ、ブルーレイを購入しましたが、
    3Dなんかも何とかこなしてくれると思っていました。

    規格が変わるたびに大きく機器を入れ替えるなんてナンセンス。
    でも文句を言っても変わらないなら買い換えるしかない。
    クレバーに生きないといけないんですよね・・・・。

    規格が安定してから考えます。
    安定したときにはさらに次の規格発表なのかな・・・・。

    bykazuzo at2010-02-16 13:46

  2. thunderさんこんにちは。
    「否定的な人w」なhide234です。

    PS3がどこまでファームで対応できるかは興味深いですが、
    1.3策定時に3Dだ4k×2kだというのは想定されていなかったので
    基本的に送り出し側も受け側も1.4対応機器が必要と考えていた方が
    いいでしょうね。
    (仮に送り出し側が既存のもので対応できたとしても受け側の
    買い替えは必要な訳で、、、メガネかけなきゃ観れない3Dに
    対応するため「だけ」にTVやPJを皆さん買い換えるのでしょうか?)

    ところで、多分ここでも今まで一切話題に出ていないと思われますが、
    HDMIケーブルの件です。
    これも試してみないとなんともいえませんが、1.3aでは
    機能的に19ピン全てを利用していませんが、全ピン結線はされて
    いる(筈)なので、ケーブルはそのまま使える筈です。

    もし仮にこれがNGでも、メガネが必要な3Dには全く興味が無いw
    (=対応予定無し)私としては、HDMIケーブル全部買い替えなんて
    地獄は味わわずに済みそうです。。

    しつこいようですが、みなさん本当に3D対応のためだけにTVや
    ケーブル買い換えるんでしょうか?
    (恐らく大多数の方がここ1~2年でTV買い換えたばかりかと。。)

    byhide234 at2010-02-16 14:20

  3. kazuzoさん、はじめまして。

    本当すべての機器で買換えが必要だなんてハードル高すぎですよね…。
    実際3Dが順調に普及することはないと思います。。。
    普及しだすには次の買換え需要があるであろう4〜5年先でしょうね。
    ただそれでも私みたいな新しいもの好きのマニアは我慢できずに
    買っちゃうんですよね、ハイ。。。
    くやしいですがクレバーに生きていこうと思います…。


    hide234さん、はじめまして。

    ↑でも書きましたが3Dテレビはまず売れないでしょう!きっと!
    一般の人が高いお金を出して、使いもしない3D対応テレビを買うとは思えません。
    2Dとの価格差がなくなって、次の買換え需要を迎えるまでは
    一部のマニア向けの製品になるんでしょうね。。。
    (そーいう私はきっと買っちゃうのですが…)

    それとHDMIケーブル!本当これだけですね、そのまま使えるものは。
    ここのコミュの方たちは「Wireworld」とかをよく使っているので、
    本当ケーブルまで買換えではシャレになりません。。。

    bythunder at2010-02-17 01:20

  4. クロさん、こんばんは!

    新しい物好きなのはいいのですが、いつも初物を買って泣きをみている
    thunderです。。。

    アバターは撃沈だったんですか!?
    私は全く平気だったのですが、確かに人によっては酔いそうな気はしますね。
    それと映画館によって3Dの方式も違いますよね。
    この方式の違いによる影響ってあるんでしょうか???

    まだいろいろと不明なところが多い3Dですが、本当はやくマイルームで
    あの臨場感を味わえる様になりたいです!!!
    落ち着いてマイルームで観れるようになると撃沈まではいかないかも?
    しれませんよね!

    bythunder at2010-02-17 23:52