日記
そうか!そういうことか
2011年05月09日
今年は特に飲んだくれたままで終わってしまった黄金週間でした。
そんな黄金週間の頭にPCオーディオをやっている方が遊びに来てくれました。
その時に初めて自分のシステムにPCオーディオを接続して音を聴いてみました。
DACには私のCDPの1650を使用。
PCに対してはネガティブな私・・・
あまり期待はしてませんでしたが、第一音は!お!いいじゃん!
これは意外でした。
数曲聴いた感想は
①情報量多い エントリークラスのCDP以上
②SN良い 中級機並み
③表現冷たい まさにマシンで信号をトレースしてるのみに感じる
ほぼ全てのソースで感じましたが、音楽表現力には専用機に一日の長がありました。
Voの口元は非常に小さく濡れる感じや温もりは感じませんでした。
後日、ご本人から設定を少し間違えていたからリベンジさせてくれと連絡ありましたので、どうも真の実力を聴けた訳ではないようでした。残念。
過去、何度か聴いたPCオーディオは総じて音が悪かったです。
でも今回その理由が、なんとなくわかりました。
PCオーディオは、あくまで再生ソースの一つであり決してこれだけで音が良くなることは絶対無いということ。
後段のプリ・パワー・SPとの相性にケーブルの問題、そしてセッティングに部屋の環境が、きちんとしていなければ絶対に良い音なんか出ない。
PC=高音質という間違った方程式が巷に流行ってしまう前に声を大にして言いたい。伝えたい。
ハイエンド機器を揃えて、さも良い音が鳴っている”気がしている”現象とそっくりだ。
まずは基本から。改めてそんな事を考えさせられました。
レス一覧
-
ヘリポンさん
私も増えすぎたCDをロスレスorWAVで500ギガのHDDに保存しましたので、それをPC経由で時々、オーディオシステムに入力して聞いています。
私の印象では、PCをプレイヤーとして使っても、十分に音楽が聴ける音が出ているように思います。何より大量の音楽を、手軽に聴けるのは本当に素晴らしいですね。
ただし、音質の傾向はまさにヘリポンさんの仰るとおりです。同じ曲をCDで再生すると、音の深みというか、説得力というか浸透力というか、とにかく違いはありますね。
LINNのDSとかになるとまた違ってくるように思いますが。
byminormeeting at2011-05-09 15:28
-
minormeetingさん こんばんは。
確かに増えたCDライブラリの管理はPCにすることで楽になりますよね。
それに、毎回アルバム1枚通して聴くことも少ないですしね。
音質傾向は似たような感じですか!
同じ意見が聞けて安心しました(笑)
byヘリポン at2011-05-09 22:05
-
こんばんはです。
おっしゃられている②と③は、私も昨年試聴し強く感じてて、別れ目になったところです^^;
ただ、私の場合、DACが同一では無いので、完全な同列比較では無かったですが…
やはり、一番のメリットは聴感上のS/Nでしょうか。これがいいために、無機質に聴こえるようにも思えてしまって、好みが別れるところですね。
ただ、利便性はバツグンで、一通りオーディオをやり尽くした後は、手をつけたい分野だったりします(^-^)
byRICHEBOURG at2011-05-09 23:36
-
RICHEBOURGさん レスありがとうございます。
だからこそのD-08ですね。
あの時はPCも試聴していたのですね!
S/Nが良く有機的な音色を奏でるプレーヤーは多いので、ここら辺がPCの今後の課題なんですかね?
先日のアレですが、いつ開けるか未だ検討中です(^^;)
byヘリポン at2011-05-10 18:23
-
ヘリボンさん こんばんワ! アコスです。
いいですね~~ PCオーディオ体験会ですか。
自分も、理屈上の利点はな~~んとなく理解しているつもりですが、だから音が良くなるの? と、感じています。
正直なトコロ・・・ ディスクを一枚一枚出して、トレイに乗せる事が億劫であると感じた事はアリマセンシ (^<^) 画面を見ながら選曲できても・・・ 利点とは感じません。
単なるへそ曲がりかもしれませんが・・・ CDを廻して奏でる方が自分の性に合っている様です。
まァ- 色々有って良いとは思いますがね。
byアコスの住人 at2011-05-10 19:47
-
あぁぁアコスさん。お久しぶりです。
私も理屈上とか利便性でのメリットは重々承知をしています。
まぁ、まだまだこれからですよ。
今でもレコードが残ってるんですから我々のCDブンブン機も存在していくことでしょう。
byヘリポン at2011-05-10 20:20
-
ヘリポンさん こんばんは。
先日はお世話になりました。やはり、専用ルームはいいですね! 気兼ねなく音楽に浸れる環境が羨ましいです。
この間は、肝心要のPCの設定間違えてしまい申し訳ありませんでした。 (^^;
HiFaceを持参したのですが、最近はQB-9で聴くことがほとんどで、設定がHiFace用になっていませんでした。
次回は、QB-9も持参してDACでの音の比較も出来たらと思いますが如何でしょう?
また、連絡させて頂きます!
byGreece7 at2011-05-10 22:26
-
Greece7さん こんばんは。
こちらこそお世話になりました。
またリベンジしてください。別に何を持ってきてもいいですよ。
お互いにタメになることが多いでしょう。
byヘリポン at2011-05-10 23:17
-
ヘリボンさん
先程は失礼しました。
PCオーディオは品質が形として見えにくいので難しく感じられますね。小生はCDリッピングしてWAVEで保存。これをIPOD
クラシック160GBでWADIA170Iで聴いています。
所謂ハイレゾ音源をダウンロードしてUSBで聴くところまでは
やりましたがCDリッピングの方が良いケースもありました。
LINNのDS/Kの試聴会でハイレゾを聴いたときはやはりうーむとうなったのでやはりいろいろな要素がからんでいますね。
CDプレーヤーはそれ自体で完結しますので安心感があります。
いい友人をお持ちですね。羨ましいです。
byオルフェのサンバ at2011-05-10 23:24
-
これは私も常々感じてきたことです。
低音域の力感やローエンドの伸び、熱さ、太さといった部分に今ひとつな感じがつきまといます。
蒸留水のようなきれいな音なんですが、今ひとつ味がないみたいな・・・
しかしきちんとしたオーディオメーカーがしっかりと音作りをすればそのような不満は解決するでしょうね。
byMac_cel at2011-05-11 15:42
-
オルフェのサンバさん レスありがとうございます。
ハイレゾと言っても元の録音が悪ければ優秀録音のCDには絶対に敵いません。
圧縮だろうが非圧縮だらおうが結局は素材に左右されるはずです。
一概に録音だけで結論がでないのも、ややこしいところですね。
byヘリポン at2011-05-11 18:33
-
Mac_celさん お久しぶりです。
既に導入した方からも同じような意見が聞けて安心です。
Mac_celさんの場合は比較対象が厳しすぎる気もしますが(笑)
どうも、この音質傾向はDACだけの問題では無いのかもしれませんね。
メーカーには画期的な(使い勝手も音質も)製品を期待したいですね。
byヘリポン at2011-05-11 18:37
-
ヘリボン さん、こんばんわ。
私もPCオーディオをやっていますが、実は私もPCオーディオ
に関しては最初はヘリボンさんと同じ印象を持っていました。
音の抜けはいいけど、一音一音の彫りが浅い・・・中域もややへこんでいるように聞こえる・・・
というヤツです。
ただ、これの原因はいくつかあって、まずジッターだということ
がラトックシステムのPCカードで判明し(ただ今は同じラトック
でもUSBハブのほうがいい。最近のノートPCにはPCカードスロット
がない製品が昨年あたりから増えている)、次にケーブルも重要、
当然電源系も全く手が抜けない、更にPC自体の筐体構造やOS、
PCにインストールされているソフトの種類と量などによっても
音が変わる、いやはやオーディオに負けないくらい奥の深い世界です。
それと、私がここのコミュで時折話をしている「パワーストーン」と
呼ばれる鉱物も使用しています。
そのおかげで導入した直後よりは随分と音が良くなり彫りの深い音
になりました。
いまのところ音源はCDリッピングのみですが、音源はバッファロー
のUSBメモリ型SSDに取り込んでいます(値は張るが音は半端じゃない)。
また私のオーディオ専用ノートPCはHDDを2台積んでいますが、
データ用のHDDをSSDに交換することを検討しています。
by8050A at2011-05-12 20:43
-
8050Aさん こんばんは。
いろいろ対策されているようですね。
これらは私も承知してます。何せPCの中は電磁波や磁性体などに溢れて、ハード的に対策しなければなりませんもんね。
パワーストーンは私も装飾品として使っていましたよ。
今はオーディオには水晶のみ使用しています。
byヘリポン at2011-05-12 22:18