日記
AirMac Time CapsuleでAir Play
2013年06月16日
6年ほど前からオーディオ専用ルームとは別にリビング用に
Air Playで聴くシステムを組んでますが、頻繁に中断される
ので余り聴く気になりませんでした^^
システムの構成は;
MacBook Air
↓
Time Capsule
↓
Air Mac Express(左端の白いユニット)

↓
Soulnote dc1.0(DAC)

↓
Soulnote da1.0(Amp)

↓
Soulnote ss1.0

ところが近頃、最近の無線LAN機器は”2.4GHzと5GHzの両方
の周波数を同時に使ってデータを送信する”機能が在るんですネ^^;;
家で使ってたTime Capsuleは何と第一世代ですから2.4GHz固定
これが音切れの原因だった様です^^;;
一つ前の世代からこの機能が付いた様ですが、そんな折丁度最新
のTime Capsuleが発売になったので、これ幸いとゲット♪
本業?のBack-up速度も速いし♡
コイツなんですが、以前とは格好が様変わりでゴミ箱みたいです^^;;

MacBook AirはSSDで容量が少ないため(128G)音楽データは全て
Time Capsuleに保管してますので、まず旧型から新型に有線LANで
データ移行^^
その後の設定も含めApple Careのお世話になりながら全て完了^^
試聴開始から1時間が経過しましたが中断無しの快適再生、ウフ♡
所謂PCオーディオには今のところ興味は無いのですが、このAir Play
の便利さは捨て難いですねェ♪
いや同じ様な環境の方は是非2.4GHz/5GHz自動切替タイプに変更
をお奨めします^^
レス一覧
-
こんにちは。
2.4Gは、特に都会ではご近所と電波競合して、性能不安定となり、音飛びしますよね。なお、2.4Gと、5G両方登録すると、2.4Gを優先的に使う機種もありますね。パスワードは5Gのほうだけ登録するといいですね。iOS機器でAirplayする人などです。
byYongJoon at2013-06-16 17:08
-
Airplayがお好きという事は、PCオーディオではなく、ネットワークオーディオですね。お気に入り登録させていただきました。
byYongJoon at2013-06-16 17:24
-
Yong Joonさん、コメント有り難うございます^^
仰せの通りPCオーディオでは無くネットワークオーディオです^^
PCオーディオを否定する気はサラサラ有りませんが、あれはボク
の目指すオーディトの在り方とは違いますので・・
ところで「パスワードは5Gのほうだけ登録するといいですね」と
在りますが、AirMac Time Capsuleの場合自動切替ですから分離
した登録(パスワード設定?)と言うのは出来るんでしょうか?
以前貴日記を拝見した記憶が在ります♪ こちらもお気に入りに^^
bywoo at2013-06-16 17:32
-
パスワード登録の件は iPad、iPhoneなどが使用する無線LANを登録する話です。
iPad、iPhoneの音源をAirPlay再生する場合を考えて、iPad、iPhoneに登録するパスワードは5Gのみ登録、2.4Gはあえて登録しない という方法ですね。
AirMac Time Capsuleは 使った事がないのですが、3TBストレージ付きのルータなのですね。
byYongJoon at2013-06-16 17:55
-
個人的な興味なのですが、Air Mac Express と Soulnote dc1.0(DAC) の接続は 何ケーブルになるのでしょうか?
byYongJoon at2013-06-16 17:56
-
え〜と、申し訳ない、その登録選択をどこでどうやってするのか?
と言う意味なんですが^^;;
今別のところに居るので未確認ですが、片側がUSBで片側がピンジャック
だった様な気がします(何しろ6年前に接続したまま^^;;)
後で確認してみますね♪
bywoo at2013-06-16 18:04
-
件のケーブルですが”iCable・High Performance Digital Fiber Optic Cable・
by MONSTER CABLE”と標記されてますね^^ USBじゃなかった^^;;
確か以前はApple Storeで入手出来た筈・・
bywoo at2013-06-16 19:47
-
設定方法ですね。設定 wifi です。
あと、Air Mac Expressですがこれも無線LANルーターですので無線電波がAirMac Time Capsuleの二箇所から出ている事になります。2.4Gで音飛びした原因はこれかもしれませんね。あと、二重ルータになりますね。
通常だと、Air Mac Expressでなく、AppleTVを、airplay対応のネットプレーヤのデジタルトランスポートに使います。ただお持ちのDACが結構な機種ですので、AppleTVでなく、それなりのオーディオ用の、airplay対応ネットプレーヤにした方がバランスはいいですね。余計なお世話でした。
byYongJoon at2013-06-17 07:09
-
フムフム♪
以前は2.4Gのみで2系統いってたワケですから音飛びしたんだと
思います^^;; 今は音楽系は5gに飛んでると思われ、中断無しで
安定しています♪
この部屋では使い勝手優先で且つ目立たずと云うのが趣旨ですので
音への拘りは左程在りません(と言うか現状で充分)^^
Airplay対応ネットプレイヤーに就いては不勉強で知らないのですが
メインのシステムが一段落したら検討してみます♪
情報有り難うございました^^
bywoo at2013-06-17 08:08
-
>設定方法ですね。設定 wifi です。
車の運転の仕方を教えてって言われて、運転席に座ることです、って答えるみたいな感じですね。
同時デュアルバンドで高速側に自動接続なので、今のままで設定を変更する必要はないでしょう。ていうか設定変更しなきゃいけない理由が見当たりません。
Expressへは有線LANでつないでそこから光ケーブル経由でDACでしょうか。でプレーヤはMACと。
PCオーディオじゃないんですか?
byB727 at2013-06-17 08:16
-
>B727さん
コメント有難うございます^^;;
Expressへは有線ではなく無線LANで飛ばしてます^^
当然リッピングした音源を使ってますからPCオーディオと云えば
そうなんですが、高精度なデジタルシステム(CD/SACD)を凌駕
しようと云う方向へ行くのが僕の中でのPCオーディオと云う概念^^
そう云う意味ではボクのやってるのは単にiTunesの便利機能を利用
しているだけで、音質追求を目的としていないと云うだけの事です^^;;
で、強いて言えばネットワークオーディオと云うところかな・・デス
ま、余り深く考えてない(笑)
ブツブツ中断しなくなってハッピィ♪・・と言うだけのご報告です^^
bywoo at2013-06-17 08:33
-
to wooさま
なるほど、了解であります。
ただリッピングした音源でもLAN経由でプレーヤがネットワークプレーヤならネットオーディオですよ。
byB727 at2013-06-17 08:41
-
>B727さん
ご指摘の点に異論は御座いません、正に”ネットワークオーディオ”です♪
今後ともよろしくお願いいたします^^
bywoo at2013-06-17 08:46
-
>設定方法ですね。設定 wifi です。
たしかに 不親切ですね。(笑)こういう方法を調べるのは、「画像検索」が実は便利です。
「iPhone 設定 Wifi」で 画像検索すると良いです。
例
http://dekiru.impress.co.jp/contents/022/02206.htm
>Airplay対応ネットプレイヤーに就いては知らないのですが
以下6月ネットプレイヤー売れ筋ランキングです。全部AirPlayに対応していますね。
http://www.phileweb.com/ranking/products/144/59.html
byYongJoon at2013-06-17 09:02
-
>パスワードは5Gのほうだけ登録するといいですね。iOS機器でAirplayする人などです。
ちなみに 上記は一般論の話です。iOS機器の2.4Gのほうのパスワードを削除しておけば、安全確実という事ですね。
2.4Gのほうが障害物に強いので、瞬間的には5Gより性能が出る場合があり、自動選択の場合、2.4Gを先につかむ事があります。
で使っている途中で、ご近所さんが2.4Gの送信が開始させれる、、とたんに 性能劣化します。
つまり「2.4Gも瞬間最大速度はでるが、速度性能の安定性にかける」という問題なのですね。
2.4Gは 同時接続が3Chまでですが、厳密にいうと「3CH同時に送信が発生して衝突すると性能ダウン」です。
(参考解説はこちら)http://itpro.nikkeibp.co.jp/prembk/NCC/NETPOINT/20041026/151727/
PS:
実は 私のプロフに「ネットワークオーディオ理解の為の、優先度順の日記一覧」があります。ご自由にどうぞ。
byYongJoon at2013-06-17 09:38
-
>Yong Joonさん
重ねての解説有難うございます^^
上記参考URLゆっくり拝見いたします♪
bywoo at2013-06-17 10:53
-
ルータの意味わかってて指摘しているんだろうか?
Air Mac Expressの接続方法をEthenetにすれば単なるアクセスポイントであって二重ルータなんかになったりしないんだが・・・
by左大臣 at2013-06-17 14:42
-
>左大臣さん
書き込み有難うございます^^
まあ、このトピは単なるヨカッタよと云う報告レベルなので^^;;
難しい話は止めときましょう♪
bywoo at2013-06-17 14:52
-
こんにちは。
左大臣さんのご指摘は正解です。ただ、その設定をwooさんがしているとは思えませんでしたので。
まー人の日記上で外野が趣旨と違う話をするのも何ですので、このヘンで。
ちなみに、Air Mac Expressを8800円のAppleTVに変更して、HDMIケーブルでTVに接続すれば、iOS機器上で再生するYoutube動画がTVに表示されますね。AppleTVには光デジタル出力もあるので、今お使いのDACに接続もそのままできます。もちろんAirplayで。サイズも小さいです。ご参考まで。
byYongJoon at2013-06-17 17:18
-
>Yong Joonさん
情報有難うございます^^
Apple TVに就いては興味が無い訳じゃないので
ゆっくり考えてみます♪
bywoo at2013-06-17 17:25