日記
ノイズハーベスターのピカピカ
2020年11月22日
ノイズハーベスターのピカピカがどれくらいの周波数なのか?このピカピカを消すための対策を検討してみました(※これはすべてディファレンシャルモードノイズの話です。)。

このノイズチェッカーは10kHzから10MHzまでのノイズを数値化して知らせてくれるものです。
我が家のノイズは普段77mV程度なのですが、集合住宅なので、夜大体6時くらいを超えると住人がたくさん電気を使うようで400mV程度に跳ね上がります。
そのときになるとノイズハーベスターはピカピカピカとすごい勢いで光ります。
我が家のノイズは少し特殊なようで、割と低い周波数のノイズのようでTDKのノイズフィルター RSMN 2016ではまったく減りません。当然ノイズハーベスターの点灯もRSMN2016では全く減らすことができません。
RSMN2016は大体100kHzまでノイズをへらす能力があります。10dBくらい(ノイズは3分の1くらいになるはず)落とせるはずなので (dB = 20 log10 (ノイズフィルタ挿入前電圧/ノイズフィルタ挿入後の電圧))、ノイズハーベスターの光はそれ以下のノイズに反応していると考えられます。
もう一つ持っているフィルターschaffnerのFN2090-20-08は10kHzまで10dBくらい落とせます。FN2090を2つ通すと、ノイズの数値はいつも大体半分くらいに落ちます。またノイズハーベスターの光の量も少し減ります。
この2つのことから、ノイズハーベスターの光は100kHz以下のノイズを示しているということが考察できます(ノイズチェッカーの数字がどういうふうに計算されているのかと低い周波数は本当の値とずれが生じると書いてあった気がするので、低周波のどの帯域かはわかりません。参考にしているノイズフィルターのグラフも250Vでの環境でのデータだと思われますので、理論計算とズレが出ると思います。)。
ノイズハーベスターに黙ってもらうには100kHz以下のノイズ(ディファレンシャルモードノイズ)との戦いになりそうです。

何個か低い周波数で効きそうなものを探してきてみました(RSMN2016とFN2090-20のデータも掲載しています。)。
コモンモードは割と低いA数のフィルタのほうが効果があるのですが、低い周波数のディファレンシャルモードノイズには逆で、高いA数のノイズフィルタのほうが効果がありそうです(かといってすべての高いAのものが効果が高いわけではない)。
TDKのRSHNの80A以上のものがいかにもききそうなのですが、値段がものすごく高く、かつ100kHz以下のデータがなくて・・・中々試せそうにないです。
一番最初に載せてるSCHURTER FMBBシリーズの36Aのものが今の所現実的な値段(1万円以下)なんじゃないでしょうか。また時間のあるときに試したいと思います。
音に関するレポートが一切なくてすいません・・・
・ノイズハーベスターは、オーディオ用のものだったらASUKAのフィルターでなら黙らせられそうです。
※ちなみに昔試したときISOTEKは、ノイズハーベスターの光を黙らすことができませんでした。もしかしたら低い周波数のディファレンシャルモードノイズはあまり音と関係しないのかもしれません。
※ノイズハーベスターをコンセントに指すと、ノイズチェッカーの数字がドンとあがってしまうのは仕様なんですかね・・・・
※我が家は夜になると急激に音がわるくなる現象があるので、ノイズと戦っています。特に低域がごっそりなくなります。FN2090やTDKのフィルタを挟むと低域がごっそりなくなる現象はおさまりましたので、わたしは、高周波コモンモード対策も非常に重要だと思います(この2つのフィルターは高周波のコモンモードに対しては非常に効果が高い)。
レス一覧
-
ノイズハーベスタ 点滅されると黙らせたくなりますよね。
私のところではノイズ対策しても全く効果がでていません。
ノイズハーベスタが刺さっている部屋以外のブレーカーを落としても変わらないので、外来ノイズが原因らしいことはわかったんですが、それ以上の措置はできていません。
ノイズハーベスタ自体も刺した時と刺さない時の音の違いがわからないのでノイズハーベスタの効果もよくわからないのですが。
でも、ノイズハーベスタが光っている時と光っていない時ではスピーカーからの音が違うんですよね。
byよんまる at2020-11-28 17:13
-
よんまるさん、レスありがとうございます。
そうなんです(笑)消したくなるんです!
ただ、この仮説が正しくて、ある程度低い周波数なら別に整流できてしまうのでは無いかとも考えています
byとも at2020-11-29 06:51
レスを書く