日記
oppo BDP-95 I/V周り部品交換
2013年03月20日
ハンダ吸い取り器やら温調ハンダごてやらが手に入ったので、oppoのI/V変換回路周りの部品を交換してみることにしました。

ちょっと手間取ったけど、ハンダ吸い取り器のおかげで綺麗に取れました。OPアンプと抵抗の交換が目的ですが、狭いので一旦周りのコンデンサを外します。

交換後はこんな感じ。手前の電解コンはついでに交換してみましたが、ちょっとサイズが大きかった。
ハンダゴテも新しくなったので、心配していたOPアンプも難なく付けられました。やっぱり道具の質は重要ですね。抵抗は迷ったけど、交換できるようソケットにしました。
OPアンプは秋月でMUSES8920を買ってきました(この辺りがミーハーの素人っぽい ^^;)今までOPアンプの聞き比べとかやったことないのでどれがいいか分らないし(そもそも電気的特性がよく分ってない)、SOPパッケージなんでそうそう交換できる物ではないので、交換するか、しないか、どうしようかなぁと思っていたのですが、基板を何回もいじるのも面倒なので交換してしまいました。
まぁせっかくだから、他所とは違う音にしてみようかなと。
抵抗はケンさんにお勧めされて、ビシェイというのを買ってきました。これもちょっと小話があって、秋葉原の海神無線に行ってですね
「あのー、ビシェイっていう抵抗ありますか?」
「VSRとZ201とどちらがよいですか?」
「どう違うんですか?」
「Z201の方が高級品ですね。音も良いです」
「へー、じゃあそっちにしようかなぁ、いくらですか」
「ええと、大体一本3000円くらいです」
「( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!、・・・VSRでいいです」
Z201の値段を聞いて固まっているのを見て、店の奥さんが「ごめんなさいねぇ、高いわよねぇやっぱり」とか言ってくれました(^^;) まぁ普及品のVSRも一本1000円位したのですが、これならなんとか。
さて、昨日交換して、今日はコンデンサーの慣らしなので、まだ音がどうとかはアレですが、音色は若干変わったみたいです。変化の具合で言うと 電源回路交換 >>>> クロック交換 >> I/V周り部品交換 と言う感じです。I/Vの辺りで音色調整をやるのが良さそうですが、根気よく丁寧な作業に努めないと、いろいろ交換して調整というわけにいかないですね。
作業の難易度から言うと 難しい順に クロック交換 >>>>>> I/V周り部品交換 > 電源回路交換 という感じでした。クロックは自分の腕ではムリっぽいです。
大体やりたいことはやったので、この辺りで、とりあえず一旦置き。ただ電源についてはまだスペースもあることだし、さらに細かく生成しようかなーとも考えています。まぁちょっと先になりますが。
レス一覧
-
keikさん、こんにちは!!
まずは無事「御生還」おめでとうございます!! (笑)
(...でも、これが一番大事ですよね!!)
とてもきれいな仕上がりで... とても「はじめて」とは思えない手際の良さ!!
流石です!!!
「MUSES8920」+「VSR」の音、とても興味があります!! (^^)
これまでの寒色系の音に、温かみが加わって... なんて、いろいろと想像しています。
「VSR」のほうは、気分に合わせて、いろいろ交換してみるのも、楽しそう...
でも、Z201×4本=12000円!! う~ん、聴いてみたいけど... 流石に厳しいですね... (^^;)
交換した電解コンデンサ、470uF/16Vの導電性高分子アルミニウムとお見受けいたしました!! (^^)
この電解コンデンサ(CE62とCE64)、OPアンプの負電源である-10Vと0V(GND)の間に入っているパスコンで、0.47uFのWIMA製フィルムコンデンサと並列になっています。
...で、OPアンプ奥側に見える未交換の電解コンデンサ(220uF/25V、CE63とCE65)ですが、これは、OPアンプの正電源:+10Vと0V(GND)の間に入っているパスコンで、やはり、0.47uFのWIMA製フィルムコンデンサが並列で入っています。
さて、ここからは私的な経験によるものなのですが...
通常(出力波形の正負が均等?な場合)は、OPアンプの正負電源のパスコンは、同一種・同一容量のものを使う様にしています(ほとんど機械的・盲目的にですが...(^^;))。
正負のパスコンを、異種・異容量にした場合どうなるか... OPアンプの出力電流もそれほど多くないし、出力波形のセトリングタイムもせいぜい数10us... ほとんど影響ないとは思いますが... keikさんほどの良耳を持ちの方であれば、何かその「違い」に気が付くかもしれません... (私の駄耳では... 無理!! (^^;))
上手く言葉で表現できていないかもしれませんので、ご不明な場合は以下の回路図を参考にしてみて下さい。
[http://community.phileweb.com/mypage/entry/3311/20121104/33636/]
(目視とテスタで起した回路図なので、もし間違っていたらごめんなさい...)
...ところで、keikさんはRCA出力とXLR出力の両方を使われています?
もし片方だけでしたら、もう一方の接続を切ることができます。
BDP-105では、RCA出力とXLR出力を回路的に独立させた様ですので、それと同様(それ以上?)の構成にできます!!
もし、ご興味があれば、以下(RCA出力をカットする場合)をご参照下さいませ。 m(_ _)m
[http://community.phileweb.com/mypage/entry/3311/20130126/35101/]
写真はこちら。
[http://community.phileweb.com/mypage/entry/3311/20130127/35120/]
(私の駄耳ではその違いを聴き分けられず... 思い込みだけの自己満改造になっていますが... (^^;))
XLR出力をカットする場合は... ご連絡下さい。調べます。(^^)
...思わず長々と書いてしまい、申し訳ありません。m(_ _)m
keikさんの今後のご活躍に期待しております!! (^^)
O'Audi
byO'Audi at2013-03-20 14:34
-
O'Audiさん、こんばんは
中身をいじった後、電源ボタンを入れる時はいつも緊張しますね。安い物でもないので、壊したら悲しいし。
ところでコンデンサですが、自分も直感的には嫌だなーとは思っていました(^^;)
実は、この前買いに行ったときに、あんまり調べて行かなくて、「確か銀色の格好いい奴で、16V470uFだったなぁ」とかうろ覚えで(^^;)、それで、品切れやらなにやで、気がついたら、ニチコンのLGが2本、ニッケミのPSCが2本、SANYOのが2本と、間抜けな買い方をしていました。
とりあえず外した分は付けてみた物の、どうしよう、メーカー違いだけど容量は合ってるし、今の手持ちで付けとくかなぁと思案中です。まぁもう一回買いに行けばいいんですけどね。
ところでバッファの方のコンデンサも交換しました?お勧め銘柄とかあれば教えて欲しいです(あそこは25Vじゃないとまずいですよね)
出力カットについては、うちはRCAだけ使っていますが、この前の回路図から見るとR150、R151とそれに対になっている抵抗を外せば同じようにXLRを外せますかね?外したところにソケット付けとけば、復帰も簡単ということで(笑)
抵抗については、ミーハー根性だけで中身も知らずに買ってきたのですが(^^;)、今日ブログの方に入ったケンさんのコメントによるとVSRは「シャープ」だそうです。OPアンプのせいかそれほど煩くはなってないのですが、あんまり「シャープ」は狙ってないので、他のものも買ってみて比較してみようかなと思っています。
コンデンサとかある程度落ち着いたら、今度A&Cオーディオさんにこの95を持ち込んで試聴をやろうと思っています。日程はまだ決まっていませんが(4月中頃かな)、もしO'Audiさんが関東圏なら、いらっしゃいませんか? 他にも興味のある人がいれば声を掛ける予定です。
http://ac-audio.org/
A&Cオーディオさんの作るスピーカーはかなりいいですよ~。
bykeik at2013-03-20 21:16
-
keikさん、こんばんは!!
再レスになります。m(_ _)m
> 出力カットについては、うちはRCAだけ使っていますが、この前の回路図から見るとR150、R151とそれに対になっている抵抗を外せば同じようにXLRを外せますかね?
基本的にそれで良いと思いますが、切り離したXLRのバッファには「静かに」していて貰いたいので、XLRのバッファの差動入力をショートしておく(→XLRの差動出力を0にしておく)と良いと思います。
(抵抗を外したままにしておくと、オープンになった差動入力がノイズを拾って、XLRのバッファ(XLR出力)が暴れそうです...)
もし誤ってXLR出力にケーブルを接続してしまった場合でも、XLR出力が0になっていれば安心ですし... (^^)
以下に、XLR出力をカットする場合の回路図を追加しておきましたので、よろしければご覧になってみて下さい。(^^)
[http://community.phileweb.com/mypage/entry/3311/20130126/35101/]
> 外したところにソケット付けとけば、復帰も簡単ということで(笑)
はい!! (^^)
> ところでバッファの方のコンデンサも交換しました?
しました、しました!! (^^)
> お勧め銘柄とかあれば教えて欲しいです(あそこは25Vじゃないとまずいですよね)
正直のところ、あそこにはまるサイズ、ということになると、ほとんど選択肢がありませんでした。(^^;)
できれば、低ESR+大容量の導電性高分子アルミニウム系にしたかったのですが、ご指摘の通り、耐圧がたりません... (^^;)
で、仕方なく日本ケミコンのKZE(470uF/25V)で妥協(!?)しました。(^^;)
(KZEも結構低ESRなんですけど...)
LGと同様、リード線の間隔がオリジナルの東信工業製(220uF/25V)よりも広いので、基板からは少し浮いています。(^^;)
今度、オリジナルの東信工業製(220uF/25V)とKZE(470uF/25V)、LG(470uF/16V)のESRがどの程度違うものか、実際に計測してみますね!! (^^)
I/Vで使っているVSRですが、値段相当の効果はあると思うのですが...(と期待しているのですが...(^^;))
あっ、VSRを抵抗値で選別できます?
I/V回路も差動で動作していますので、CMRRを考えると、出来るだけ抵抗値の近いもの(0.1%以下とか...)を使いたいですよね!!
でも、高価な抵抗を沢山買うのは大変だし...
購入時にお店の人に頼んで、出来るだけ近い値のものを選んで貰ったりできないかしら... (^^;)
> もしO'Audiさんが関東圏なら、いらっしゃいませんか?
あ゙~、いいなぁ~、いいなぁ~
...でも、実は私、「田舎者」なんです...(爆)
...もし、ご迷惑でなければ、その時の様子を日記にしてもらえませんか? 必ず読みますので... (^^)
(どなたか、BDP-105を持参して来てくれる勇気のある方、いらっしゃいませんか~(笑))
O'Audi
byO'Audi at2013-03-22 00:34
-
コンデンサ選びは難しいですね。場所があれば色々な容量をパラにするのが良いのですが置換えとなるとそうもいきません。
なおVSRは精度0.01%なので選別はいらないと思います。
byケン at2013-03-22 08:13
-
keikさん、ケンさん、こんばんは!!
> なおVSRは精度0.01%なので選別はいらないと思います。
すっ、すみません!! m(_ _)m
こちら(↓)のサイトを見て、てっきり±0.1%だとばかり...
[http://www.kaijin-musen.jp/57.html]
本家の資料(↓)には、しっかり「± 0.01%」と書いてありました。
[http://www.vishay.com/docs/49653/49653.pdf]
ちゃんと調べないとだめですね... 反省... m(_ _)m
O'Audi
byO'Audi at2013-03-23 01:31
-
よーっし、色々教えてもらったし、今日コンデンサの買い足しをしてきて作業してみます。
bykeik at2013-03-23 09:47
レスを書く