日記
GaN充電器を中華デジアンに使ってみたらよい感じです
2021年01月15日
中華デジアンにGaN充電器を使ってみたので、そのご報告です。
以前、当コミュニティを通じて、MFさんにも教えてもらい、音楽専用PCにACアダプターとして、次世代電源のGaNを試してみました。

専用PC(Roon ServerとRoon Bridge)の電源として使用すると、噂通り従来のスイッチング電源ともアナログ電源とも違う、すっきりした音質傾向を感じます。
小型で、高効率、比較的安価に導入できるというメリットもあって気に入りました。
小型PCでの安定高音質が確認できたので、今度はデジタルアンプに試してみました。
手持ちのNFJ仕様FX-202j最終ロットが12Vで動作しますので、これを使用しました。同じものがもう1台あるので、成功すればデュアル化も進められます。

アンプも問題なく安定運用できて、PC同様に次世代電源特有のスイッチングACアダプターともアナログ電源ともキャラの違う音質が楽しめる感じです。
念のため使い方を説明しておきますと、GaNは現在、充電器として販売されていて、PD(パワーデリバリー)の充電器というものです。
これがちょっと(私にとっては)当初理解するのに難しく、下手にググると「規定された以外の使い方をしてはいけない」などと脅されてしまいます。
ですが、ちゃんとアマゾンなどには、PD非対応の機器用の「トリガーケーブル」というのが使いたい電圧別に販売されていました。
「トリガー」という語句がこれまた頭を混乱させるのですが、「きっかけ」とう本来の単純な解釈をします。
つまり、12VのACアダプターとして使いたかったら、充電器に12Vを出力する「きっかけ」を与える専用ケーブルを使えば良いわけです。
電圧はいろいろありますが、12Vか20Vがアンプには良いかと思われ、当方は12Vで使いました。
私はリーズナブルな65Wのものを使っていますが、100Wのものも販売されていて、アンペア数は充分です。
折角なので、おもちゃ系オーディオ機器の組み合わせで鳴らしてみようと、久々に
ラズパイを引っ張り出してきて、鳴らしてみました。
ついでに、空気録音もしてYouTubeで公開しています。

お遊びで試したのですが、メインシステムを凌駕しているかもと戸惑っています。
興味のある方は、追試してみて下さい!
(上記動画は、シリア, 北朝鮮, キューバ, イランでは、音源著作権者の意向によりみられなくなっていますのでご注意)
ケーブルは、これを使いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08JVJT9P7/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1&fbclid=IwAR1ZmiLK0oz0Z9P-F5nb6va2N7URBCILRy_q7Jc0g67ceumv6YBcjWMme7c
充電器はこれを使っています。(他よりリーズナブルで品質良さそうなので)
GaNは、小型軽量なのもメリットです。
https://item.rakuten.co.jp/bluedot/bacpd60w/
一応気休めに、こちらのトロイダルコアを3巻きして使っています。
※それぞれのメーカーから宣伝費や広告費は頂いておりません(念のため)。
https://eleshop.jp/shop/g/gJ1L412/
レス一覧
-
百十番さん
こんにちは。
これは大変興味あるチャレンジと感じました。
早速、トライしてみようと思っています。
デジアンの電源だけでなくDACの電源にもよさそうです。
ひょっとすると久々のブレークスルーの予感が・・・
そんなインパクトを受けました。
byマイペース at2021-01-15 20:35
-
マイペースさん
レスありがとうございます。
その後の報告もかねて、レス致します。
実は、アンプをデュアル化したところ、期待したほどの効果が出ていません。
デュアル化のメリットは出ているものの、トータルではマイナスになった感じ。
これはおそらく、最後に気休めと記載した「VACUUMSCHMELZE VITROPERM 500F コモンモードチョーク用トロイダルコア」を追加したアンプ側に入れなかったためではないか?と考えました。
これはもともと、こちらのコミュニティで知った手法だったようにうろ覚えなのですが、不覚にも出典(情報源)を見失っています。慌てて追加発注したものの、応急処置として、
zukinkunさんが当コミュニティで、2019年11月22日に投稿しておられる日記を参考に、手持ちのファインメットコアをアースに4ターン巻いてみて、ようやくリスニングが楽しめるレベルになり案した。
というわけで、「VITROPERM 500F コモンモードチョーク用トロイダルコア」を3ターンというのを併用した方が効果が見えやすいかと思います。
by百十番 at2021-01-15 21:45
-
>百十番さん
携帯の急速充電用にGaN充電器(TypeA & TypeC , 65W)を使っているのですが、ハンディーレコーダー(ZOOM H6)に使ったところ良い感じだったので常用しています。
GaN充電器についての仕様がイマイチ分からないのですが、USB-Aでもマルチ電圧になっているようです。
ZOOMは今のところ不具合は起きていませんが、トリガーケーブルってのを使えば安心して使えそうですね(^^)
>マイペースさん
DACでの追試結果お待ちしています。
良さそうならトリガーケーブル購入かな(笑)
■オマケ
GaN充電器+ZOOM H6で録音したものです
↓
https://www.youtube.com/watch?v=VcV6N22Muxg
byspcjpnorg at2021-01-24 12:49
-
spcjpnorgさん、レスおよび追試ありがとうございます!
スマホやレコーダーでも使えましたか。
5Vの場合、本来のUSB充電器の仕様なので、PD対応ケーブルでなくても行けそうかなと思ったりもしていました。
ただネットで調べた限りでは、TypeCでもPD対応機器で使用するとあるので、詳しいことは分かりません。
トリガーケーブル使用が安全かなと思っています。
YouTubeも拝見したところ、真空管アンプで空気録音と、私と共通項が多いので、後ほどゆっくり拝見(拝聴)したいと思います。実はタップの入れ替え中で、システムで鳴らせなくて。。
というわけで、取り急ぎのレスでした。
by百十番 at2021-01-24 16:03
-
GaN急速充電器をUSB-DACに使ってみました。
DACはTOPPING D10sとE30です。
今までは秋月の安物アダプター(400円くらい)を使ってたので、比較対象としては相応しくないのでZOOMとAUのアダプターとも比較してみましたが、GaNはなかなか良いです。(他アダプターより3~4倍大きいけど)
まず重心が下がって音に安定感が出ました。さらに雑味が減り見通しが良くなりました。アダプターでも結構変わるもんですね。
尚、GaN充電器は2500円ほどで購入したものでメーカー名は分かりませんが、モデル名はGaN-001となっています(笑)
USB-Aが1個所なので複数の機器とは共用できず。
65WまでOKなのでUSB-Aが3~4個繋げるとうれしいですね。
byspcjpnorg at2021-01-27 12:34
-
spcjpnorg さん
レスありがとうございます。
直ぐに返信したつもりが送信できていなかったので、やり直しています。
あらためて、amazonで検索したらGaN充電器のバリエーションが増えていますね。
私のも安いタイプですが、何やかやで気に入って、現在4個使用しています。
20Vが2つとアンプ用に12Vが二つです。
DACの仕様事例がなかったので、ご報告は貴重です。
これだけ成果があるようなら、今後はオーディオ専用タイプみたいなのが出てくると良いな、などと思ったりしています。
なお、YouTubeの方にもコメント入れさせていただきました。
by百十番 at2021-01-31 15:41