日記
LANケーブルに磁石を入れてみました。
2021年09月30日
最近、Roon関係で実験を繰り返し、ブログを更新しています。
最近知ったのですが、当SNSでブログへの誘導はマナー違反とのご意見があるため、リンクは控えさせていただきます。
内容は、これまでLinuxのubuntuベースでインストールして運用していたROONサーバーをROCK(ROON純正OS)に変えて、音がどう変化したかというような内容です。
興味のある方は、検索などして自主的にアクセスください(サイト名:グローバルオーディオ調査班)。
本題ですが、実験のついでにこちらのブログ(私のブログではないです)を参考に、ダイソーでネオジウム強力磁石を仕入れていましたので、それを試しにLANケーブルに使ってみました。
入れたのは、ルーターとオーディオ機器が繋がっている間のLANケーブルです。
ここの高周波ノイズを昨今、光LANケーブルでアイソレートすると相当の効果があると聞きかじっておりましたので、その箇所に入れてみました。
結果的に、かなりの効果を感じています。
私だけだとブラシーボの可能性も大なので、どなたか220円の投資でできますので、試していただけませんでしょうか?
ちなみに、磁石の間にケーブルを通すと、高周波ノイズが軽減されるというのは、出川三郎氏が特許を取得しており、同氏の会社よりその技術を使った電源タップが発売されています。
また、同じ技術をアコースティックリバイブが取り入れて、コラボ商品の電源ケーブルを発売し、好評のようです。
どちらもお高いですが。
当SNSでも、カートリッジ系に取り入れて好結果という報告も上がっているようですが、LANケーブルでこれほど効果があるというのは驚きでした。
目下、いろいろな音楽ファイルを聴きふけっていますが、以前と違って、どれを聴いても楽しく感じます。
レス一覧
-
暫くぶりにファイルウェブに戻ってきたら、たまたま日記が目に入りました。純粋オーディオが下火なので、このような音質改善の実験は嬉しいです。
LANケーブルは、素材の芯線が細いという致命的な問題があり、音質改善に限界を感じてハイレゾからは遠ざかっていました。手間のかかるハイレゾを諦めて、CDの音質改善がうまくいって楽しんでいました。
しかし、こういう可能性もあるのだと瞠目した次第で、環境を整えたら、改めてテストして見たく思っています。
bykitatanuki at2022-04-04 23:57
-
kitatanukiさん
レスありがとうございます!
「手間のかかるハイレゾ」これ、奥が深くて実に名言ですね。
楽しいと感じている間は良いのですが、億劫に感じると厄介ですね。
私の方は、ブログやYouTubeで、いろいろな実験や報告をしていますので、時間があればぜひ覗いてみて下さい。
by百十番 at2022-04-05 09:53