日記
真空管アンプに魅せられて~Ⅱ
2012年01月19日
皆さん今晩は、Hアトムです。
約半年ぶりの日記です。
前回に引き続き真空管アンプについてですので、興味のある方のみ見て頂ければ幸いです。
今回はまず、本題に入る前の前段です。
それでは・・・。
昨年、マッキントッシュの真空管アンプ、MC275Rをシステムに組み込んで以来、MC275RとMC500との組み合わせが奏でる音楽に魅了され日々を過ごしています。
でも、人間とは欲深いモノで、暫くの間は至福の時を過ごしていましたが、更なる高見を・・・と。
当初は我慢していたのです。
ですが、昨年は例年になくハードで不規則な仕事をし、その結果からか体調不良に陥り、年末には救急車で病院へ運ばれる始末でした。
昨年の夏以降は精神的にも肉体的にも疲れてしまい、殆ど何も良いことがなかったので、年末に自分自身への労いも兼ねてマイシステムのステップアップを図ることにしました。
予てより計画していた、MC275R2台によるブリッジ駆動です。
しかしながら田舎暮らしのため、現在所有しているMC275Rと同じモノを捜すのに結構、苦労しました。
でも、何とか見つけました!
初代の復刻モノで、真空管もKT88(マッキントッシュの刻印入り)です。
現物を見聴きすることは出来ずに多少不安でしたが、インターネットで発見です。
(暇を見てはインターネットで検索する日々でした。)
そして年明け早々、現物が無事届いたまでは良いのですが、今度は設置場所の問題が・・・。
思案した挙げ句、新たにラックを導入することに。
今度はラック選びです。
またしてもインターネットで検索です。
済みません、今回はこの辺で終わりにします。
これ以上の長文になると、また日記が消えてしまいそうなので・・・。
(実はこの日記、3回目の作成なのです。これ以上、挫折したくないので。)
最後に少しだけなのですが、写真を添付してみました。

近日中に真空管アンプに魅せられて~Ⅲを書かせて頂きます。
途中までで本当に申し訳ありません。
以上です。
レス一覧
-
Hアトムさん、お早うございます。
お久しぶりの更新、相変わらず「濃い」ですね(^o^)
しかも日記が消えました!?
私もここ数日書き込もうとしていた内容が消えてしまい落ち込んでいました(-_-)→長文が消滅しちゃうと「心が折れちゃう」んですよ。。。これからはこんな事が起きないようになれば良いのですけどね(編集部から経過報告も出ていましたし、、、)
ひとまずは今年はお互い体調を万全にして「仕事&趣味」の両方で充実した年にしていきましょう、ファイト!!
ではまた!
by田舎のおじさん at2012-01-20 08:38
-
「田舎のおじさん」、おはようございます。
そしてレス、ありがとうございます。
久しぶりの日記なので、本当はもう少し内容のあるものを書きたかったのですが、長文になればなるほど消滅してしまう頻度が多くなることに最近、気が付きましたから、何回かに分けて日記を書くことにしたのです。
今回は前段ということで、余り内容が無くて済みませんでした。
近々に書くことにしている第三弾では、もう少し内容のあるものにしたいと思っています。
「田舎のおじさん」のセカンドシステムのスピーカーケーブル選びの方も楽しみにしています。
(私はスピーカーケーブルに関しては殆ど助言出来るような知識が無かったものですから、レスは差し控えさせて貰いました。)
以上です。
byHアトム at2012-01-20 09:38
-
Hアトムさん こんにちわ
カッコいいですね!
マッキントッシュの真空管アンプ・・・
赤と青(緑)のコントラストがステキです(^^)
MC275R2台によるブリッジ駆動って、Hotな音がするのでしょうね!
byイルカ♂ at2012-01-20 11:08
-
Hアトムさん、こんにちは
MC275は憧れのアンプです。個人的にはKT88を使ったアンプって好みじゃないものが多いんですけど、マッキンは別です。うまくKT88を使っていると思います。ブルーメーターのマッキンも良いですけど、真空管むき出しのマッキンもやはりカッコ良い!
byゑンつ at2012-01-20 12:19
-
「イルカ♂」さん、「ゑンつ」さん、レスありがとうございます。
私ことHアトムは、昨年からマッキントッシュの真空管アンプ、MC275R(初代のレプリカ)に魅了されているのです。
以前にも書いていますけれども、真空管アンプについては今まで殆ど興味を示していなかったのですが、今では「どうしてもっと早く巡り逢っていなかったのだろう」と・・・。
MC275R2台によるブリッジ駆動に関しては、MC275Rに巡り逢った当初から「そのブリッジ駆動が奏でる音色は素晴らしい」ということを聞かされていましたので、いずれは挑戦してみたい・・・と思っていたところでした。
その結果については、「真空管アンプに魅せられて~Ⅲ」にて詳細にご報告させて頂きたいと思います。
(済みません、勿体ぶってしまって。)
最後に、添付した写真なのですが、実際は見取れてしまう程雰囲気が良いのですが、カメラマンの技量と陳腐なデジカメのせいで、その良さが半分も表現出来ませんでした。
次回の「真空管アンプに魅せられて~Ⅲ」ではもう少し上手に写真を撮って添付したいと思っていますので、今回はこれでご勘弁下さい。
以上です。
byHアトム at2012-01-20 12:55
-
Hアトムさん、こんにちは!
体調崩しておられたのですか(>_<)
その後、お加減いかがでしょうか?
バイアンプの次は、ブリッジ化ですか。
その次はMC1000へ、、、なんて(^_^)
いやあるいはMC500のブリッジ化もありですね。
私は先だって復刻版MC75R(モノ)+C22Rの導入を本気で考えていました。中古で極上品が出ていたものですから(笑)。
ただ、ショップで言われた事ですが、マッキンの真空管アンプをモノで使い、バイにトランジスタと合わせると石の安定感と球の音色があったり合わなかったりすると言われ導入を思いとどまりました。
すべて球にした方がメンテも楽だということでした。
やはり、MC500毎日使って感じる事ですが、音は太く素晴らしいのですが突然「ジー」と言い出したり状態が不安定(最もアメリカ製ですから当然のようですが)かと思うと極めて安定したり(笑)。
球の予備は絶対必要でしょうね。ブリッジの場合、左右の音色差が球で出てしまう。最悪音量差が出たらショックですね。275だけのブリッジでなく500で支えておられるだけ、マッチングした後の音質変化がどのようであるか、
非常に興味津々でございます。
次の日記、とっても、とっても、とーっても(笑)楽しみです。
\(^o^)/
byマーサ君 at2012-01-20 15:25
-
「はやぶさ」さん、「マーサー君」さん、余り内容のない日記にレスを頂き、本当にありがとうございます。
今の処、痛みはないので体調は安定しているみたいです。
今月末に精密検査を受けて、今後の治療について検討する予定です。
それ程深刻な状況ではないと思うのですが・・・。
ところで話は変わりますが、
<マッキンの真空管アンプをモノで使い、バイにトランジスタと合わせると石の安定感と球の音色があったり合わなかったりする>
そうなんですか。
マイシステムでは今の処、不調などを来すようなことにはなっておらず、非常に良い状態で音楽を日々、楽しんでいます。
また、「マーサー君」さんが指摘されたようにブリッジの場合、左右の音色差が出てしまうことが非常に心配されたのですが、幸いにもそこもクリアーして大丈夫でした。
興味を持って頂ける方がいることを知り、早急に「真空管アンプに魅せられて~Ⅲ」を書き上げようと決意するHアトムでした。
「はやぶさ」さん、「マーサー君」さん今後も宜しくお願い致します。
以上です。
byHアトム at2012-01-20 17:13
-
Hアトムさん、失礼しました。
マッキンの275の日記のところを、他の真空管のレスをしてしまい申し訳ありませんでしたm(__)m
マッキンも聴いてみたいと思います。
それでは体調には気を付けられて下さい。
byはやぶさ at2012-01-20 20:47
-
「akazu」さん、ご無沙汰しています。
田舎暮らしのHアトムなので、余り役に立つ情報が得られる状況にありませんが、何とか頑張ってみたいと思います。
これから、何処まで書けるか分かりませんが、「真空管アンプに魅せられて~Ⅲ」に取りかかります。
以上です。
byHアトム at2012-01-20 21:20
レスを書く