日記
オーディオ機器とPC音声とのインタフェース
2010年02月26日

もはやオーディオ業界も自動車業界のように次世代の流れに乗らないと危うい可能性が出てきたと感じる今日この頃。
その発端は、写真の機器から始まったと感じる。PCオーディオ再生をしている方ならご存じの
DDCアイテムです。
何これ?!の方に超簡単に説明すると.....PC音声をUSBからそれもディジタル出力のままDAC機能のあるオーディオ機器へSPDIF出力(同軸またはOptical)するものです。
そうすると、どうなるか?PCではとても聴けるような状況でない音もまぁー聴ける程度になるわけです。ただし、今のところ入力サンプリング周波数32~96kHzまでの対応とのことですが。
それとバスパワーなのでACアダプタいらないからちょっと外出先で便利です。
私は、D-07(DATもう誰も使わない?)の修理チェック用に音出しをモバイルPC→DDC→D-07で
某SCで行い、サービスの人が驚いていたのが印象的でした。(まさかPCとD-07をリンクさせるとは..といった感じでしょうか。)
ちなみに完璧に直っておりました。そうそうD-07ってDAC機能あるですよ。
ハイエンドかぶれの私がなぜこのような物を...ですが、最近のmp4フォーマットとかだとオーディオ音声の質が格段に良くなってきております。
mp3は聴けねぇ~って方もほぉこれなら流す程度もしくはエージング用音源再生システム
(オーディオアクセサリをエージング)として使えて無駄にCDPのピックアップを消費しない。
なんてエコなシステム(反響システムではなく!笑)として我が家では無駄にエージングしてます。
そのおかげで!?スピーカ、電源BOXなどに音の息吹を吹き込むことができました。
レス一覧
-
クロ大好きさん レスありがとうございます。
USBーDAC無い人にはありがたい製品ですが、確かに途中に箱を噛ますのは嫌でしょうね。でも、需要は相当あるみたいです。
(-_-;)あっ!DATでドン引きでしたか?(笑)私の場合は、昔のライブラリがあるので捨てたくても捨てられない事情があるのですよ。
それにしても1992年製品で16bit96kHzサンプリングって今でこそ24bit96kサンプリングがデフォルトですが、媒体は進化してもスペックはそれほど進化してませんね。ということで18年前でも
未だ踏ん張れそうです。(^^;)
話を戻して、だから新たに録音はしてません。やっぱHDDへがデフォルトですよね。その逆はやりませんよ。いずれ良いエンコーダがあればそちらに移行するつもりです。その工数が....。
byこばと。 at2010-02-27 13:25
-
DATテープの規格を利用してDDS(Digital Data Storage)規格が
生まれた様ですね。というわけでDDS→DAT代わりに使えるようです。(私は仕事柄DAT→DDSとして使った実績あります。保証はないですけど。ドロップアウトがあるとデータがパーになりますよ。)
むしろ、DDS→DATなら問題なさそうですね!それより某大手4文字さんが海外の工場全閉鎖決定の情報が流れております。今のうちに必要な方は購入をお勧めいたします。
byこばと。 at2010-02-28 18:20
-
クロ大好きさん
どうもです!第一ヒント ピンポン~ピンポン正解(笑)
ということでマジです。
ここでは書けないので、グゥーグってみてください。
クロ大好きさんってチャットモードよりすげぇーレス早い!
(笑)by 白も大好き
byこばと。 at2010-02-28 18:45
レスを書く