日記
最近もろもろ
2015年09月07日
その1
アコスさんの日記に刺激され(笑)、天井にイクリプス307を4本設置、しLINNのMajik5100を購入しました。アトモスにしたいのですが、とりあえず様子見。AVアンプはSC-LX85のまま。ドルビープロロジックIIxやDTS Neo:Xでどうなるかって感じでしょうか??アトモスじゃなきゃ天井設置はあまり意味ないのかな?
Majik5100は、自宅試聴して2ch分サービスキャンペーン中なのでこの機会に思わず購入しちゃいました。
その2
G-03Xに入れる10Mhzクロックを落札。これもどう化けるのか結構楽しみ。。。、
当コミュもみてみたけど、誰も使ってないのかしら??
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/196495932#enlargeimg
レス一覧
-
takaponさん
こんにちヮ! アコスです。
ムッフッフ・・ atmos伝道師(自称)アコスです(笑)
四苦八苦してatmos化に漕ぎ着けました。 良いですよ~~
残念なんですがトップスピーカーの位置の違いによるは検証出来ていません。 今回のセッティングは正にdolby社の推奨通りのセッティングに努力しました。 もっと言うと部屋に幅がもっとないと理想には近付けないのですが(笑)
それでもリアもサラウンドバックも以前に比べると大幅な位置変更でした。トップスピーカーも私なりに妥協はせずにチョイスしました。設置方法も工夫して頑張ったつもりです。
最近は各誌を読み漁っています。面白いのは専門家(AV評論家)達の動向です。個人的にはどう対応してるのか?商売(仕事)柄atmosは肯定的に受け止め推奨しないといけない立場であるが、実際には自宅は未完または「エッ?コレでいいの?」が多い。 氏達はお察しの通りド級の機器が揃えてあり、そこにアトモス用途のトップスピーカーですから。従来のエフェクト的立場のフロントトップやリアトップはオマケで十分と私も考えています。が、atmosは成分がしっかり有る以上、オマケでは不味いでしょ!が私の思いです。
つづく・・
byアコスの住人 at2015-09-08 01:26
-
つづきです(笑)
各氏(誌)の視聴記を読む限りでは、フロントトップ・リアトップをトップスピーカーに用いるのは「無いよりは在った方が良い」と言う見解が多いですね。部屋の大きさにも依るのでしょうが後方に音が溜まってる感じがすると。一般的には後方の方がスピーカー密度が高く成るので仕方が無い現象の様です。
それでもパイオニアの自動音場処理技術(MCACC)により、その辺りのスピーカー配置問題は改善出来ると・・パイオニアは言ってるらしい。 評論家もそうだが、メーカーも売る為には妥協点を見つけて納得させない事には利益になりませんからね(笑)MCACCが本当に凄いのかは私には分かりません ( 一一)
atmos対応AVアンプには「ドルビーサラウンド」が必須。 従来のドルビープロロジックⅡ・Ⅱz・Ⅱxを網羅したサラウンドフォーマットの様で、トップスピーカーの設置が出来ていると、カナリ効果が出て来ます(経験済み)
トップスピーカーは天井への設置でもあり、配線をどうするかも大きな課題です。壁際なら配線処理も楽なのですが天井となると大変です。また工夫してる天井の場合、強度や形状の関係で設置が大変の様です(評論家に多いパターンですね) それでも天井に付ける(4本の場合、自分から前後に等間隔でフロントとサラウンドバックの線上)努力は価値が高いですよ。
あっ! 私のは そんなに完ぺきではアリマセン(笑)
takaponさん 期待しています。 頑張りましょう。
アコス・・・。
byアコスの住人 at2015-09-08 01:34
-
アコスさん、お返事ありがとうございます。
スピーカーの天井配線&取り付けは先週末終了したのですが、スピーカーケーブルはまだアンプにつないでません。AVアンプだけでつないでみればいいのですが、何度も接続し直すのは面倒なのでLINNの納品待ち状態です。マンションの天井取り付けは、苦労しました。オーディオショップ紹介の業者が見にきたんですが、天井に頭が入るような大きな穴をあけないと難しいと。マンションの電気工事の施工業者だと他に方法があるかも、ということでこちらに依頼。一度確認してもらい後日、半日がかりで配線&取り付け完了しました。天井に空いた穴は、コンセントプレートで隠れる程度の穴1カ所。かなり苦労しましたが、できるだけ穴を空けずに取り付ける電気工事の方のこだわりというかプライドには恐れ入りました。。
http://pioneer.jp/components/tech_file/dolby_atmos/case/
僕の場合、ほぼこれのCASE9の補正後のように設置できました。5.1.4って感じです。
AVアンプはアトモス対応でないので、前方のトップスピーカーフロントハイトに、後方はサラウンドバックに接続する予定です。(これでいいのかな?)
ソファでの試聴は無理ですが、椅子をどまんなかにもってこれば、自分から前後に等間隔でフロントとサラウンドバックの線上になります。
さて、ソフトですが・・・
アトモス対応ソフトは、ドルビープロロジックIIxで再生するって感じなのかな?これだと圧縮音声になる?ので、ドルビー trueHDかDTS-HD MASTER AUDIOのの7.1chも再生してみたいな、と思ってます。これだと、STREAM DIRECTモードで天井のスピーカーはどっちが鳴るんだろ??市販のソフトはほとんどが5.1chですよね。。7.1chのおすすめソフト、ご存じの方教えてれるとうれしいです。よろしくお願いします。
bytakapon at2015-09-08 03:23
-
takaponさん こんにちヮ。
あ"-勘違いしてましたね ご勘弁を。
既に取り付け済みでしたか ('_') とても素敵なtakaponさんのお部屋ですから 取り付けにも気をお使いになりますね。 きっと綺麗に仕上がっているのでしょうね。。
私の理解力が低くスミマセン・・(◎_◎;) 言葉だけでは中々様子が浮かんで来ませんが、配置の問題に対してはパイオニアは独自のMCACC機能により打開出来そうですね。
ATMOSソフトはドルビーのデコード技術とアンプ各社の音場処理技術の掛け合わせにより成り立つみたいですよね。 ドルビー・サラウンドも含め、ややっこしく成っているのは確かです(笑)
atmos係数が仕込まれているソフトでも、atmos未対応機では普通のDolbyTure-HD扱いですね。 プロロジックⅡx・Ⅱzは、やや強引なプラスαと思っています。 個人的にはあまり好きではない方法です。 現実的に7.1chソフトが少ない現状に対応させてる様な(笑) 今思えばフロントトップやフロントワイドは何だったんだ?って感じです。 フロントトップはセンターと絡んでなんとなく分かりますが、ワイドって何処置くの? 置けるの? まぁ- 小さな日本市場の小さな家の日本人が言っても無理かな?って(笑) 圧倒的な市場の欧米ならアレは問題に成らんですね。
個人的には5.1chは5.1chで再生、7.1chは7.1chで再生がベストでしょうね。プロロジックを掛け合わせるとフロントエフェクトとサラウンドバックが鳴りますね。
そろそろ長さがヤバイので推奨7.1chソフトは日を改めて。
byアコスの住人 at2015-09-08 20:59
レスを書く