takhag
takhag
9.5畳専用室で2chオーディオと7.1.2chAVシステムの両立を目指しています。その他に家族で楽しむリビング7.1chも構築しました。日々グレードアップを画策中です。

マイルーム

専用室+リビングシアターで邁進中!
専用室+リビングシアターで邁進中!
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / ~10畳 / 防音なし / スクリーン~100型 / 8ch以上
9.5畳間の専用ルームと家族と過ごすリビング・シアターの二本立てで構成しています。 9.5畳間は、2chオーディオと、プロジェクタ中心のビジュアルです。 リビングは家族で気軽に楽しむ55インチ有機…
所有製品

レビュー/コメント

カレンダー

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お気に入り製品

日記

やっと来た(失礼)、SC-LX79 DTS:Xアップデート

このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年10月29日

10 月 18 日に、パイオニアの AV アンプ SC-LX89, SC-LX79, SC-LX59 の DTS:X アップデートが公開されました。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/av_amp/sc-lx89_sc-lx79_sc-lx59_software_download.html

SC-LX88 から SC-LX79 へ、一クラスダウングレードして(http://takhag.blog.fc2.com/blog-entry-242.html)まで、待望んだ DTS:X 対応ですが、あまりにも待たされすぎて、すっかり忘れていました。(笑)

ちょっと遅れましたが、アップデートの経緯を報告します。

まずは、勇んで、インターネット経由でアップデート開始。
が、すんなり(?)エラー発生。

「ですよね~」と、独り言を言いながら、USB メモリでのアップデートに切り替え。

30 分以上かかるためか、アップデート後は自動で電源 OFF になる設定でした。

更新終了し、電源を再投入。
DTS デモディスク(http://takhag.blog.fc2.com/blog-entry-237.html)を再生すると、待ち望んだ「DTS:X」の文字がディスプレイされました。

ちなみに、Dolby 側の疑似サラウンドである Dolby Surround モードに対する DTS 版は、DTS Neural:X です。

で、YAMAHA や Marantz で話題となった「たすきがけ」(Dolby True HD を DTS Neural:X で、または、DTS-HD を Dolby Surround で再生)ですが、
アップデートページに添付してある説明書の冒頭に「できません」の文字が踊っています。

Dolby 系の信号は Dolby Surround に、DTS 系の信号は DTS Neural:X に、と明確に区別される模様です。

実際再生してみると、AV アンプの Auto Surround モードを選ぶと、自動的に、Dolby Surround と DTS Neural:X が、切り替えられます。

Atmos 信号を Neural:X で、とか、DTS:X を Dolby Surround で、というような変態なことも当然出来ません。

肝心の音ですが、私の DTS ファンという先入観からか、DTS:X の方が滑らかさを感じます。Atmos の方が臨場感で勝るように思いますが、DTS:X の方が芳醇な音という感じです。同じソフトで比較不可能なのでデモディスクでの比較ですので、もう少し時間をかけて評価する必要はあるように思いました。

**ブログリンクはコチラ(同内容です)**

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. takhagさん

    こんにちヮ! 無事にバージョンアップが出来ました事、お喜び申し上げます。

    ん? どうして直接のDLではダメなのですか? 繋いでないの? う~~ん、確かにオーディオ機器とネットワークを接続する事は精神衛生的には引っ掛かるトコロもありますが(@_@) 私は常時接続しっぱなしです(笑)

    しかしパイオニアのコノ遅すぎた対応は何故なんでしょうね? 良い意味でとれば、ソフトが満足に無い現状なのでパイオニアなりのパラメーターをいじくり倒して最高のパフォーマンスを引き出せるまで時間を要した! 逆説では今の企業としての弱さが露呈して対応に時間を要した(^_^;) 同じグループのONKYOも対応は遅いですからね。

    まぁー :Xに関しては、柔軟な対応が売りでもある一方、その柔軟な方式に対しアンプでの演算能力を高める必要がアル様にも感じます。 dts側は、あんな所に置いても、あんな所に下げても、仕舞いには無くても!と、もう言いたい放題ですから(笑) その結果はAVアンプに委ねられますからメーカーさんは大変だと思いますよ。


    ウチのは(marantz)は春に:x対応は済ませ、先日はdolbyとdtsの掛け合わせが出来るバージョンアップが成されました。 他にも改正(善)がされている様ですが、現実的に不具合と感じていない項目に対しては良くなったかも分かりません(笑)

    これでYAMAHA同様に「たすき掛け」が可能になりましたが、音場選択項目に???が出てきました(@_@) 後程、日記にしてお持ちの方に伺おうかなと思っています。 マニュアルが改修されたかは未確認です。


    takhagさんの日記で気になった点が一つあります。

    写真に載せてある文言で
    [スピーカー構成によりチャンネルが拡張されない場合、DTS Nural :Xは選択できません]との事。 これは場所は何処にでも(笑)オブジェクション用のスピーカーが設置・設定されていないとNeural:xは再生出来ないと言う事ですかね? 従来から有ったneo,6とかを踏襲したのがneuralと思っていたので、この文言には??が出てきました。

    それにしても:Xソフトは少ない、一方dtsーHDはBDの圧倒的シェアを持っている、今回のバージョンアップでdtsの良さを更に引き出せる事を期待しましょう (^O^) (^O^)

    アコス。。。

    byアコスの住人 at2016-10-30 09:16

  2. はじめまして、ぴろりんと申します。

    コミュニティのとてもたくさんの方々が、AtmosやDTS:Xに対応しているので、いいなーいいなーと羨ましがりながら日記を拝見させて頂いております。

    takhagさんの様に、ファームウェアのバージョンアップで対応出来ると、非常に有り難いですよね。
    自分なんか、AVセンターが古すぎて、機種変更しなければ駄目なものですから、体験できるのはまだまだ先になりそうです。

    ところで、AtmosやDTS:Xが再生できる環境になったら、やはりSPも増やしたくなっちゃうんでしょうね・・・はぁ・・・お金がいくらあっても足りませんね。

    byぴろりん at2016-10-30 11:45

  3. アコスさん、ぴろりんさん、レスありがとうございます。

    ぴろりんさん、我が家は、7.1.2ch です・・・。故に、サラウンド系は、リサイクルショップで入手したスピーカーだったりします。

    アコスさん、パイオニアの対応は、残念ながら後者のような気がします。また、当然、ネットに常時接続ですが、アップデート失敗しました。急いでいるときには失敗するという私の中の鉄則があり、「ですよね~」となった次第です。

    スピーカーの構成によりNeural:Xできません、は、私も読解に苦しみましたが、どうも、例えば 5.1ch のスピーカー構成の場合に、5.1chや7.1ch信号が来た場合には、拡張しないという意味の模様です。すなわち スピーカー構成<=信号の場合は通常デコードないしは不足分のミックスダウンしますよ、って感じの模様です。

    bytakhag at2016-10-30 17:04

  4. takhagさん、こんばんは。

    そういえば、9月末あたりにDTS:Xのアップデートする案内があったことを思い出して、調べたらもうアップデートできる状態になっていることがアナウンスされていて、AVアンプに電源を入れたらすぐにアップデートしますという表示になり、ネットワークでアップデートを完了させました。

    早速、DTS:X対応のBDソフト(映画)を取り寄せて再生したらちゃんとDTS:Xの表示が出て、ちょっと確認するつもりが最後まで見てしまいました。

    Neural:Xのスピーカー構成の制限ですが、BDソフトを再生させて確認してみました。
    私の家では、トップスピーカーを新たに設置せず従来の7.1ch構成にしています。
    DTSの場合、5.1chから7.1chDTS-HD Masterまでの音声フォーマットがありますので、7.1chのソフトではNeural:Xにはならず、7.1chのダイレクト再生になりました。
    音声フォーマットのch数とスピーカーのch構成数が同じだとNeural:Xにはならないということでしょう。
    6.1chDTSや5.1chDTSのソフトだとNeural:Xになりました。
    そうすると、トップスピーカーがあったり7.1.2ch以上の構成であれば間違いなくNeural:Xになるのかなと思います。
    あと、フロントハイトがあるような9.1ch構成もNeural:Xなるのかな?

    ちなみにDolbyは基本的に5.1ch音声がほとんどで、たまにESでサラウンドバック音声も対応していますが、7.1chスピーカー構成であれば問題なくDolby Surroundになっています。

    byきみぞう at2016-10-31 00:30

  5. takhagさん きみぞうさん

    ご丁寧に説明下さりありがとうございましたm(__)m

    良く考えると、以前のPL2系やneo系も、スピーカーが有るのに鳴らない音源(そこの信号が含まれない音源)に活躍するサラウンドフォーマットでしたから納得いたしました。 変な質問をしてしまい申し訳ございませんでした。

    私の考えですが、オブジェクトスピーカーの発想は、その位置をより正確にアンプに認識させる必要がアルと思っています。 もちろんセッティングがいい加減では元も子もありませんが(笑) atmosや:Xも去ることながらドルビーサラウンドやneural:Xに於いても同様ですね。

    私は普通のステレオ放送のTV番組をそれで見てると、ハッとさせられる程の臨場感があって、最新の音場処理技術の高さに喜んでおります。

    アコス•••º

    byアコスの住人 at2016-10-31 07:40