日記
DLA-X990RA 届きました
2020年03月08日
某ショップ A さんのブログで紹介されていたスペシャルモデル DLA-X990RA を、「つい」(笑) 購入してしまいました。
現有の DLA-X770R の画質に不満があるわけではないのです。
が、私も比較的「コントラスト・フェチ」なので、ネイティブ 4K 機でのコントラスト性能の低下を耳にし、4K e-shift 最終機である DLA-X990R が気になっておりました。
そこに出てきたのが、DLA-X990RA ということで、見積してもらったところ、下取り差額がなんとか買える金額に・・・。で、「つい」。
契約当日に発送いただき、もう届きました。
我が家は、
DLA-X9
DLA-X770R
ときて、今回の DLA-X990RA
ですので、形は全く同じ。端子配列も同じ。
家族にバレない変化です。(ちゃんと言いましたが。)
天吊り作業も慣れたところで、あっという間に設置できました。
ぱっと置いたところで、X770R との差は、カタログ値通りで、
・黒がより沈み込み
・e-shift5 の効果で、疑似 4K がより高解像に感じられる
という感想です。
あとは、実は、これも購入の大きな後押しだったのですが、X770R の HDMI 信号認識の遅さが対策されている「だろう」ということです。X770R は正直、故障かと思ったくらい HDMI 信号の認識が遅かったです。
で、X990R は、微妙に改善、という感じでした。
BD をかけて、本編が始まると、信号の切れをきっかけに一旦画面が消えます。X770R だと製作会社のロゴが出ているはずのところも真っ暗で、本編のセリフが始まるころにやっと画面がでる感じでした・・・。これが、製作会社ロゴの最後がギリギリ見られるくらいになりました。完治ではないですが、許容です。
今後はキャリブレーション等、少しずつセッティングを進めていきたいと思います。
ちなみに RA の A ですが、以下のとおりパナソニックのプロファイルが追加されています。
しかし、我が家の旗艦UHDプレーヤーは、OPPO UDP-205。確認のしようもありません。
UDP-205 は、シアタールームの唯一のディスクプレーヤーで SACD の再生もあり、手放せない・・・と思いましたが、先日レポートしたとおり 4K レコーダーでの録画ディスクの再生もできないというところもあり、すごく迷います。
そういうことで、UDP-205 をヤフオクに出して、いい値段で売れたら、UB9000 に買い替え、売れなかったら UDP-205 を使い続ける、という他力本願作戦(決断力欠乏)でることにしました。
どうなることやら。
レス一覧
-
>> あの驚異のネイティブコントラスト比を実現させた〖DLA-X990R〗に、パナソニック「DP-UB9000」専用のカラープロファイルを搭載した、カスタムモデルを限定販売!
なんですね。 #9000 早く買わないと。
205がバカ(←失言)みたいな価格で取引されていますよ!
#9000が余裕で買えちゃう(笑)
SACDより UHDでは?
byアコスの住人 at2020-03-08 14:48
-
アコスさん、レスありがとうございます。
我が家のオーディオ・ビジュアルルームでは、Linn DS導入後に、えい!っと気持ちよくディスクプレーヤーを手放してしまったんです。
なので、CD、SACD等の音楽ディスクメディアは、UDP-205が再生を担当しております。UDP-205→バランス出力→Esoteric I-03→PMC FB1で、CD/SACDを鳴らしておりました。
その代替と考えると、「大丈夫かなぁ・・・パナ」というのが本音です。食わず嫌いなだけで、ちゃんと鳴るのかもしれませんが。最悪、別にSACDプレーヤー購入?とか考えるとくらくら目眩が。
あとは、映画の再生は、まだまだUHDよりBDが中心なので、そこにUB9000のメリットがない(HDRのソフトだけカラープロファイルが効く?)と考えるとさらに迷います。
他力本願で、UB9000が丁度買える値段で出品してみました。
bytakhag at2020-03-08 17:11
-
#9000はSACDは対応していませんよね。 CDくらいは鳴らせますが、まぁー期待しちゃアカンでしょ(笑)
パナソニックサイドでは テクニクスの云々と言い放っていますが それはソレですから・・・ (º_º)
まぁー BD/UHDに対しては最先端ですし、そのJVCに対してはベストパートナーなんですから この選択には間違いないと思いますよ。
TaKhagさんがDSを採用した時点で ディスクとはお別れしたと思っていましたよ。 私はディスク派なので、CDPは存在していまして、SACDは所有のソフトも少ないので BDPで再生が出来てれば良い程度です。 UB900の導入時にoppoを手放して一時的にSACD再生不能でしたが まぁー何も起きませんでした(笑) 今は時々SACDを鳴らしてますが 良さは出ていないんだろうな!と思っています。 マルチはちょっと面白いけどね(笑)
オク・・・ 上手く行きそーですね。 最新のUHDBDが何枚も買えそーな勢いだし \(^^)/
byアコスの住人 at2020-03-09 15:10
-
コントラスト超フェチの私も、700Rから990RAに買い換えを
決めました。Vシリーズがここまでコントラストを上げるのは
しばらくかかると思うので、5年は使うと思います。
byふえやっこだい at2020-03-09 17:51
-
UDP-205とUB9000両方所有しています。UB9000はSACDは再生できませんが、音質は相当ハイレベルです。UX800よりずっとグレードの高いDACを使っていたり、高度な回路の設計が効いていると思います。筐体も過不足なく強化されている印象で、動作も早く、まとまりの良い優秀機です。とはいえ、UDP-205はBD再生のレベルは未だに一線級で、SACDのマルチの再生はもうこれしかないという状況なので、手放すのはオススメできません。というわけで、両方使うのをオススメします。
by元住ブレーメン at2020-03-11 21:45
-
みなさま、レスありがとうございます。
UDP-205/UB9000の2台持ちの提案までいただき、ビビっています。とはいえ、私のお財布上は、UDP-205を原資にUB9000を購入するしかないところです。
すでにUDP-205は旅立ちました。
幸いUB9000+アルファの資金が確保できましたので、その+アルファ分で、中古のSACDプレーヤーを買うか?場所はないので、コンパクトなものを。と思いましたが、意外にコンパクトなSACDプレーヤーって無いんですね。
まさかの昔持っていたBDP-95の買戻し?
bytakhag at2020-03-12 21:04
-
我が家にはBDP-95もありますが、HDMIの繋ぐ先の機器がHDMI2.0だと、表示など誤動作を起こします。
現実的に実用的なのはソニーのBDプレーヤーくらいではないでしょうか。
by元住ブレーメン at2020-03-13 23:10
-
あのとき・・・ 買っておけば良かったなぁ~ (笑)
儲かりましたね (^^)/
SACDには 未練が? しばらくは 映像&サラウンド三昧でいいんじゃないですか? たしか、 ネットオーディオ※※※で ディスクオーディオとはおさらばしたんでしたよね。 まぁー SACDが再生出来るプレーヤーは今では イクラでもありますが takhagさんクラスが納得いくには それ相当じゃないと・・・ でしょ。
ですので キッパリとディスク再生とは別れるか 本当に必要なら待つか(資金貯める)じゃないですか? テキトーに用意されても棚の肥やしにしかなりませんよ(笑) DSの価値をご存知なら尚更だと思いますが・・・ 私はディスクしか解らないから。。
専用UHD/BDプレーヤーと名乗る実力のほどのレビューをお待ちしています (^_^)v
byアコスの住人 at2020-03-15 09:00
-
UB9000やってきました。
まだ設定が良く分からないところ(Panasonicの設定って独特に思います)が多く、苦労していますが、
・HDRの画像が、手放しでも、とても普通になった。(逆にいうとUDP-205のときは、映画ごとに調整するか、我慢するかだったんですが。)
・一方、2K-BDは・・・・。
という感じです。
なにか設定が違うのか、2Kは、UDP-205に比べると、淡泊な画像という感じで、かつ映像がパンした時のノイズ感も強いです。単純にUDP-205の画像処理が高度だった?
元住ブレーメンさんご提案の2台持ちが、やはり正解か?
我が家はそうはいかないので、使いこなしで工夫ですね。
アコスさん:資金の余裕は必ずオーディオビジュアル関連投資に回し、業界に落としたいと思いますので許してください・・・。
bytakhag at2020-03-15 09:20