日記
猛暑と電源歪
2020年08月12日
昨夜(2020年8月11日)の関東地方は、夜になっても猛暑が続きましたね。
そんな中、我が家では、電源歪の新記録が更新されました。夜22:24で、なんと5.6%!
(画像は、PS Audio Power Plant Premier の入力電源歪表示です。)
T電力さんに以前にお聞きした話では、家庭用電源の歪の上限は、5%だということでしたので、ついに、許容上限を超えてしまいました・・・・。
ちなみに我が家(一戸建て)の立地は、工場やオフィスビルが近隣にあるわけではなく、逆にコンビニひとつない丘の上の新興住宅地。
家庭内の消費電力の影響では?というところでしょうが、こちらも出水電器さんによるオーディオ専用電源工事も済ませております。
http://takhag.blog.fc2.com/blog-entry-271.html
T電力による引き込み線太径化済、メーター直下からオーディオルームまで200Vの専用電源、そこでダウントランスで100Vに、それをPower Plant Premier に入力、ですので、ほぼ柱上トランスの出力を測定しているようなものの「はず」?
で、考察なのですが、住宅街ということで、同一柱上トランス内で複数の家屋への供給があるのですが、その同一トランス内での消費電力とトランスの能力の関係が崩れる(消費電力が大きくなる)とトランスからの出力電源の歪が増えるのでしょうか?
電気に詳しい方、どうでしょう?
ちなみに我が家のここ2年ほどの間で測定した電源歪はこちら(横軸は時間帯)
3%を下回ったことはありません。
Power Plant Premier で、正弦波にしているんだから、いいじゃんという声もあろうかと思うのですが、Power Plant さんも歪が大きいとお仕事が大変のようで、仕事量が多いと音質に影響が(立体感が薄れる)出てしまいます。
ちなみに翌朝にはまた4%台に戻っていましたので、T電力さん(5%まで許容の立場)に対応をお願いするのも苦しいですね。
以前のブログにも書きました(https://community.phileweb.com/mypage/entry/263/20161217/)が、思えば、20年前に町中のアパートから郊外の今の自宅に移った際に、「どれだけ音がよくなるだろう」と思ったところが、ありゃ?ということになり、それ以降ずっと電源に苦しめられています。
オーディオって、辛いですね・・・。
レス一覧
-
takhagさん
拙宅は東京郊外の住宅街ですが、夏の時期は高調波歪みが6%を超えることがあります。
私も歪みが5%超えると電力会社が対応してくれると聞き、計測してもらったことがあります。
正式に計測するには2-3万円くらいの費用がかかるとのことでしたが、とりあえず測定してから本格計測の判断をしても良いということでお願いしました。
そのときの測定値は3.5程度でしたが、電力会社の話ではトランスより変電所側の歪みが5%を超える場合は対応するが、トランスより下流、家屋の分電盤の歪みについては10%超えても対応はしないとのことでした。また5%くらい歪むのは普通とも言っていました。
2段クリーン電源で対応していますが、天気の良い昼間は音が悪くなります。
当時の日記です。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4524/20200228/64594/
byvanilla at2020-08-12 22:00
-
takhagさん、こんばんは。
>トランスからの出力電源の歪が増えるのでしょうか?
これはあくまでも私が感じた事なので参考程度にしてください。
基本的に柱上トランスが離れたところに設置されているとき(近隣の住宅への供給件数が多い場合)歪みが高いのだと思います。
供給件数=消費電力大=歪み率低下ではないかと。
(Psの電源で歪みが測れるので、オーディオ機器の供給量が増えるにしたがって、歪みが上がっていると思います)
拙宅の場合、家の前にトランスがあり、5件に供給されており、
拙宅はトランスの出力より2件目に繋がっています。
歪み率は良い時で1.5%、悪い時で3%いくかいかないかです。
私も初め音が悪くなるのは近隣の消費電力と思いましたが、
どうやらアースループ?が原因のようです。
音に影響がなければアースの取り方を見直すのもありかもしれません。
また、どうしても歪みが気になるようでしたらマイ柱に行くしかないのでは?
恐らく歪みはそれで解決するはずです!
byにゃんす at2020-08-12 22:21
-
重箱の隅っこをツンツンしてますね(笑)
takhagさん お久しぶりです。
このコロナ禍で弊害ですかね? 在宅で色々と出来るようにネット系は需要が一気に伸びていますよね。 お仕事系でも 娯楽の配信動画系も・・・ そして今は「オンライン帰省」凄い造語ですよね(笑) 規制じゃなくて帰省ですから (爆)
電気を沢山使いながら wifi波は飛び交ってる! そして暑いのでエアコンをバンバン使用! コロナ禍で換気しながら・・ (笑) ますますエアコンフル稼働!! いやいや電気 汚れそ---。
ウチのような田舎でも 田んぼや畑が宅地に変わっています。 わずか数年で 畑だったところに 人が住んでいるんですからね。 たぶん電気も悲惨な事に成ってるんだろうな~~ (泣) でも、気にしない事にします! (笑)
コロナは様々なところに影響を及ぼしてる・・ (*_*)
byアコスの住人 at2020-08-12 22:28
-
takhagさん、再度レス申し訳ないです。
もう一つ選択がありました!
バッテリー電源も検討してみては如何でしょう?
歪みも改善されますし・・
コスパでお勧めはニチコンのESS-P1S1です。
こちらは吉田苑さんで試聴機の貸し出しを行っておりますので、
宜しければ検討してみてください。
拙宅では音が悪い日にこちらに切り替えています。
byにゃんす at2020-08-13 02:22
-
こんばんは
電源波形の歪みは頭の痛い話ですね。
いったんバッテリーに電気を貯めてバッテリーから正弦波を作り出すクリーン電源と呼ばれるの製品もありますが、そのバッテリーに充電するためのACから直流に変換する整流回路が、逆にコンセントに高調波をぶち込むものもあったりでなかなか選択が難しいです。まぁ、それを言うとコンデンサーインプットな電源のパワーアンプはみんな、コンセントに高調波をぶち込んでいますが。(高調波がぶち込まれると電源波形の頭が潰れる)
このように電源波形の頭を潰すにはかなりのパワーを要していますので、復活させるにもかなりのパワーが必要になって・・・家庭ではとても対応てまきません。
絵に描いた餅になりますな、電動機と発電機を直結型させて回せば完璧に近い綺麗な電源が得られます。
https://www.yasnaga.co.jp/techinfo/trends/bb1f87053dd066c1a578e452ff8b7f75f5dcb655.php
たぶん、ソニーのミュージックスタジオの地下にもそれに似た設備がありそうな雰囲気です。(スタジオ用には普通の100Vとは別にクリーン電源から来ている別コンセントがある。) 静止型かもですが。
低歪率と低ノイズを切に望むのならば回転型の一択です。多少のノイズを許容できるならインパークを使った静止型が選択肢に入ってきて、入手が容易になってきます。もちろん、オーディオのパワーアンプのように高調波をコンセントにぶち込まない力率改善された製品が用意されています。静止型は、殆ど常時インバータ方式のUPSと同じですが、コンセントに高調波をぶち込まない常時インバータ方式の低ノイズUPSは・・・見つかりませんでした。
bynightwish_daisu at2020-08-13 23:52