日記
猫飼ってるかた、アドバイスください
2013年11月18日
家族から猫飼いたいという要望があがっています。
猫は嫌いではないのですが、猫がSPにつめを立てたりしないか、オーディオに悪影響がでないか心配です。
断固反対すべきか、うまい飼いかたがあるのかどうか、猫をかってらっしゃる方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
レス一覧
-
はじめましてアニマルズといいます。。
私は猫を3匹飼っていますが専用ルームには入れていません。
ですがリビングのサブシステムは無事なので大丈夫なのかなぁ・・・とも思います。
友人も5匹飼っていますがトラブルの話は聞きませんね。
ただ猫の個性もありますし絶対はないと思います。
このあたりは人間の子供も同じでしょう。
飼ってしまえば15~20年の付き合いになりますから良く考えて決断されるのがいいでしょう。
ちなみに私は猫バカなので猫かAVか選べと言われれば猫になってしまいますが。
カワイイのですよ。
byアニマルズ at2013-11-19 02:06
-
アニマルズさん、はじめめして。
早速のアドバイスありがとうございます。
>ただ猫の個性もありますし絶対はないと思います。
なるほど、ある程度の覚悟は必要のようですね。猫好きのアニマルズさんも専用ルームには入れないようにされていると聞くと、迷いが生じます。
猫選びの際に自分で猫を見て、この子だったらイタズラしても許せるという基準で選ぶことになるのかなあ。
by板橋区の住人 at2013-11-19 06:26
-
猫は正しく飼えば大丈夫です。
我が家には3匹いますが、オーディオは無事です。まず、爪の先のとがりを人間の爪切で切り落とすこと。それから、粗い布製の爪とぎを床に置くこと。そして、室内飼いに不可欠なのは、上下運動のできる猫タワーの設置です。
我が家には、天井に達する猫タワーがありますが、上下したり、そこで寝たりしてストレス発散できます。爪とぎもストレス発散になり、スピーカーに爪を立てるといった悪さはしてません。
ただし、たまにはコードをかんで感電死する猫もいるみたいなので、強くコードをかむようなら、コードを保護する螺旋状の保護材を100円ショップで買うとよいでしょう。
スピーカーグリルに爪を立てられたことはないけど、グリルは外さない方が安心ですね。ストレスをためさせないこと、ネズミのおもちゃ等で毎日遊んでやることも大事です。
装置があぶないからと、人間の空間と隔離するような飼いかたになるなら、最初から飼うのは諦めてほしいとおもいますけど・・・。
bykitatanuki at2013-11-19 08:23
-
板橋区の住人さん、おはようございます。
うちも、一匹います。時々DSの表示パネルに流れる曲名やアーティスト名に猫パンチする程度で、大きないたずらはしていません。
飼い主がさわってほしくないモノや、してほしくない事を、一緒に暮らしながら、猫なりに学習しているようです。
ただし、抜け毛は要注意です。マメに掃除しないと大変なことになります。
(^。^;)
by大盛華麗 at2013-11-19 08:48
-
板橋区の住人さん
はじめましてfuna3と申します
我が家のオーディオはリビングに設置しており
猫が3匹同居しています
幸い、ワイヤーを嚙まれた事はありませんが
愛機JBL S3500 のバスレフダクト(後ろ側)から
一匹が侵入し、昼寝場所としてしまっています。
他の2匹は大柄なため入れません
近々に侵入防止策としてネットを貼ろうと画策しておりますが
猫害はこの程度で済んでいます。
但し、SPのサランネットは絶対に外さない事にしています。
被害を受けてからでは遅いですからね。
因みに、TVは液晶画面に爪をたてられることが心配だったため
最初からプラズマTVを選択しました。
画質云々でなく、猫の爪害を想定しての選択です。
そして、私がアナログプレーヤーの世界に踏み込まなくて
済んでいるのも、この猫達がいてくれるおかげ?
byfuna3 at2013-11-19 09:56
-
基本的にオーディオルームには猫はいれないほうがいいとおもいます。
入れる場合はほぼ間違いなくスピーカーのサランネットで爪研ぎされます。w
あと、スピーカーにもよりますがスピーカーの裏側の表面がザラザラした木材も猫の好物です。
うちはヤマハの1000Mはサランネットではないので大丈夫だったのですがヤマハのスーパーウーハはやられました。
聞いた話ですがレコードプレーヤーの上に乗られて回ってるレコードが再起不能とかw
どっかのオーディオと猫好きの女性のサイトだったとおもいます。
あと、オーディオはやられたことはありませんがPCのモニターにスプレー(おしっこ)をされて故障してモニターを新しく買うハメになりました。
オーディオ製品も可能性はあるでしょうね。
なので、その対象の猫は電気製品のある部屋には入れないようにしています。
クセはなかなか治りませんので
いままで大丈夫でもいきなりやられることがあるので注意が必要です。
老婆心ながら猫ちゃんはどこから入手する予定ですか?
ペットショップからの場合は酷いブリーダーからの場合があって遺伝病で大変なことになる場合があるので信頼できそうなブリーダーから直接のほうがいいとおもいます。飼育環境を確認できますし、いろいろ教えてもらえますから
まぁ、友人とかからとか保健所とか、そのへんの野良猫を飼うのがいちばんなんですけどね。
不幸な猫ちゃんの救いにもなりますし
どんな猫でも飼えば可愛くなります。
あと、意外とお金がかかりますよ。
病院で
byさめちん at2013-11-19 10:05
-
funa3さん、こんにちは
>愛機JBL S3500 のバスレフダクト(後ろ側)から
一匹が侵入し、昼寝場所としてしまっています。
あはは
マンガ、ホワッツマイケルにそういう話がありました。
本当にあるんですね。w
byさめちん at2013-11-19 10:08
-
はじめまして。
我が家も猫を3匹買っていますが、うちの猫は引き戸は開けてしまうので、やはり鍵をかけて入れないようにしています。
みなさんが書き込まれている被害のほかに、うちで起きたことを書いておきますね。
1匹が結石気味になった時、症状として少しずつさまざまなところで血交じりのおしっこをする症状が出まして、その際に何回か、リビングのサブシステムのスピーカーにもやられました。これがアンプだったら故障や感電の恐れもあり、びくびくでした。
病院に連れて行き、薬を飲ませてもしばらくは続きましたので、こうしたケースも覚悟する必要があるかと。エサもそれ以降病院で売っている専用のエサになり、しかも一度結石になった猫には症状が治っても継続してこれを与えねばならず、病院代5万程度、エサ代の金額も数倍に跳ね上がって現在も継続中、トホホでした。
by悩めるお年頃 at2013-11-19 10:47
-
追伸です
みなさん、爪とぎと排泄を心配されてますが、猫も馬鹿じゃありませんから、爪とぎは一番やり易いところでやります。
つまり、猫が使いやすい爪とぎを与えれば、わざわざやりにくいスピーカーグリルなんかでやりません。都合4匹飼った経験です。粗い麻でできた、床に置く爪とぎを全員!が使ってますし、猫タワーの支柱にも麻のロープが巻いてあるので、登りながら支柱でやる事もあります。他では全くやりません。
猫の祖先はリビアの砂漠が発祥地なので、快適な砂のトイレさえ用意すれば教えなくてもそこでします。よそで排泄するとすれば、ストレスを溜めるような飼いかたをしているからであって、反省すべきは飼い主です。トイレ以外でやるのは、発情かストレス・不満の表明です。
病気は、人間と同じようにしますから、早めに獣医さんに見せることですね。環境変化に極めて敏感な動物なので、飼い始めは病院通いが多いケースもありますが、徐々に落ち着きます。
トイレにはたっぷりの砂を入れて、猫が手でかき回した時にウンコに触らないように気を付け、固まる砂等を使って清潔を保つのがコツです。寒さにも弱く、メスだと秋から冬にかけて膀胱炎にかかりやすいですから、できれば布団で一緒に寝た方が良いです。かわいいし・・・。
毛で汚れる心配については、普段からブラッシングをして無駄毛を取るように心がければ、スピーカーの裏に毛がたまるなんて事は絶対にありません。
子供がよくやるのですが、口移しで食べさせたり猫とキスする遊びはNGです。動物は人と違う雑菌を持っているので、食べ物を一緒に食べるのはやめた方が良いです。ただし、風邪はお互いにウイルスの種類が違うので移りません。
もうひとつ、猫は吐きやすい動物です。毛玉を吐くとか、胃腸が弱いと吐きやすいです。吐かれても拭き取れる敷物にした方が良いです。我が家の猫は3匹のうち2匹が吐きやすいのですが、根気よく吐くたびに拭いていると、板張りの床の方に走っていって吐くようになりました。布団で吐かれたことは、ほとんどありません。
要するに、人間の子どもと同じように手間をかけ、頭を使って猫にとって快適な環境を心がければ、家族ともオーディオとも共存共栄?できると言いたかったのです。
bykitatanuki at2013-11-19 21:48
-
こんばんは
猫は飼ったこと無いですが、オーディオをやっていて猫を飼っている方は、スピーカーの上に飛び乗って倒してしまうと言っていました。とりあえずスピーカーの下に耐震ゲルシートを張って倒れなくなったとのことでしたが、やはりそうすると音は悪くなったと言っていました。
他の方がレスしているように、猫の好きな立体運動が出来る場所を与えることが解決策でしょうか。
byよんまる at2013-11-19 22:34
-
cricketさん、kitatanukiさん、ストラさん、大盛華麗さん、funa3さん、man_eater_shark さん、悩めるお年頃さん、よんまるさん
多くの皆様ありがとうございます。レスがたくさん来てびっくりしております。個別にお返事したいところですが、まとめてのご返事ご容赦ください。
事の発端は、妻が友人から「猫の子供がいっぱいいるからあげてもいいよ」といわれたことです。妻の実家は田舎の旧家で広く、猫が3匹もいて、屋内外問わず自由に徘徊してます。障子には穴があいていたり、戸には爪のあともたくさんありますが、まったく気にしていないようです。
我が家は都会のマンションでリビングオーディオなので、猫と共存するには、犠牲となる部分も多く、オーディオも一定の影響を受けるのは覚悟しなければならないようですね。
・猫の自由きままな行動
・猫の毛
・猫の病気
・予定外の出費
などが想定されるリスクのようです。うーん、踏みきれない。回答を迫られるまで放置しておきたい気分です。でも、いつのまにか帰宅したら猫がいたなんてことになっても困るし。娘二人と妻の3対1で分が悪い・・・。
by板橋区の住人 at2013-11-21 06:52
レスを書く