日記
CD回帰~SONYの最高峰CDプレーヤー
2014年04月05日
このたびSONYの最高峰SACDプレーヤーSCD-DR1を導入いたしました!
昔から気になっていたプレーヤーなのですが、アナログマルチ出力がないこと、DSでの再生を基本に考えていることもあり、購入を考えたことはありませんでした。
3月中旬、御茶の水の某中古オーディオショップに中古品として出ていたので、どんな音がするのかなと、興味本位で、クラシック、ジャズ、ポップスのCDを複数持って試聴しに行きました。
クラシック、ジャズを聴いた時点では特に触手は動きませんでした。最後に矢野顕子の「すばらしい日々」をかけた瞬間「おおっ」と釘付けになってしまいました。前奏のバーチャイム、ピアノの澄み切った音、終盤のパーカションの切れなど、演奏と録音の良さが際立つ再生音で感服してしまいました。CDPに関しては、TADのD-600もお気に入りなのですが、高くて手が出ないしサイズも大きすぎる。その点、SCD-DR1は割りとコンパクトだし、価格も依然高いけど、分割払いでなんとかいけそう。
ということで、1週間後、我が家にやってきたSCD-DR1。置き場所がないのと、諸事情によりあまり目立たせたくないので、横の棚の最下部に置いてます。

AKURATE DS/Kと比較すると
・低音の押し出し、締り具合
・トライアングル、ギターなどの細かい音の繊細さ
・音の立体感
など、格の違いを感じてしまいます。CDのセットは面倒ですが、満足してます。SACDの音も非常に良いです。
レス一覧
-
板橋区の住人 お久しぶりです。
「低音の押し出し、締まり、繊細さ、立体感」
いいですね。
でもジャズは、イマイチだったですか?
参考になります。情報ありがとうございます。
私もいずれ、SACDが再生できる。環境を作ろうと思っています。
今後の感触、楽しみにしています。
よろしくお願いいたします。
bytakapalpal at2014-04-05 08:47
-
takapalpalさん、お久しぶりです。
>でもジャズは、イマイチだったですか?
そういうわけではなく、我が家と環境の違う店頭での試聴で、普段我が家で聞いている音と比較して、明らかな優位性を感じなかったということです。
我が家で同じ環境でAKURATE DSと比較すると、どの音源でも一枚上手だなというのが明確にわかります。
一聴すると、地味な印象を与える音かもしれません。派手さはありませんが、自然で美しく、知らないうちに引き込まれる魅力的な音を奏でるプレーヤーです。さすがSONY。
by板橋区の住人 at2014-04-05 09:55
-
>どの音源も、一枚上手
>派手さより、自然で美しく、知らいないうちに引き込まれる
イイですね、
いずれ、聴いてみたいと思います。
解説ありがとうございます。
すみません。
冒頭のレス お名前、呼び捨てになってしまってました。
失礼いたしました。
bytakapalpal at2014-04-05 10:23
-
板橋区の住人さん こんにちは。
素晴らしいですね。こんど是非聴かせてください。
byベルウッド at2014-04-05 10:26
-
板橋区の住人さん、こんにちは。 ご無沙汰しております。
SCD-DR1 導入おめでとうございます。
>一聴すると、地味な印象を与える音かもしれません。派手さはありませんが、自然で美しく、知らないうちに引き込まれる魅力的な音を奏でるプレーヤーです。
いいですね! 私も、こういう感じが好きです。
>AKURATE DSと比較すると、どの音源でも一枚上手だなというのが明確にわかります。
私は中古ショップでの店頭視聴の他は、ちゃんと聴き込んだことがないので、非常に興味がございます。
>置き場所がないのと、諸事情によりあまり目立たせたくないので、横の棚の最下部に置いてます。
。。。ご苦労されているのが目に浮かぶようです。
目立つポジションに堂々と鎮座することができる日がきましたら、是非またその様子をご披露いただけましたら幸いです(笑)
それでは、また。
byカイ at2014-04-05 12:12
-
板橋区の住人さん、こんにちは
導入おめでとうございます。
このCDPは多分目立つ外観をしているような気がしますがこれをそれとなく目立たないように置くのはご苦労されたのではないでしょうか・・・
パッと聴いた段階でこれは!!
というよりはうまく言葉に説明できないけどなんかいいんだよね・・・コレ
の方がCDPは当たりが多いような気がしますね。
by小林二郎 at2014-04-05 13:57
-
板橋区の住人さん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
SCD-DR1の導入、おめでとう御座います。
TA-DR1とのiLINK接続での、SACD再生は、夢に見ました。
とてもとても高価で、夢のままでおわりましたけど。。
やはり、DS/Kより、上ですか。
ちょっと残念ですが、今の環境で暫く喘いでみます。。。。
byいたちょう at2014-04-05 22:04
-
SCD-DR1導入おめでとうございます。
我が家でももう七年あまり不動のセンターを勤めてくれています。特異なプロポーションですが、音の良いメカを作って、それを入れる強固な筐体を作ったらこうなった、という成り立ちも気に入っています。ぜひiLINK入力(できればフローレート制御ができるもの)のあるアンプをプリとして使ったSACDマルチを体験して頂きたいと思います。
by元住ブレーメン at2014-04-05 22:33
-
takapalpalさん、再レスありがとうございます。
>いずれ、聴いてみたいと思います。
中古でないと手に入らないのでご注意を。入荷するとすぐ売れてしまうと某ショップの店員が言ってました。なかな市場に出てこない機種です。中古品の入手はタイミングと縁もありますね。
by板橋区の住人 at2014-04-06 07:54
-
ベルウッドさん、レスありがとうございます。
>こんど是非聴かせてください。
機会をつくりまして、お声がけさせていただきますm(._.)m。
by板橋区の住人 at2014-04-06 08:00
-
カイさん、レスありがとうございます。
>。。。ご苦労されているのが目に浮かぶようです。
購入の際に気にしたのは、お金ではなく、「どこに置くか」でした。娘の高校進学を控え、物入りな時期なので、値段がバレるととんでもないことに・・・・。
というわけで、ダンボールの箱などでカムフラージュし、CD聞かないときはテーブルで覆って見えないようにしてます・・・(本当はもうバレてるもしれない)
by板橋区の住人 at2014-04-06 08:08
-
小林二郎さん、レスありがとございます。
この機種は、間口が狭く(34cm)、外見と地味なので、実はそんなに目立ちません(そう思い込みたいだけ?)。とはいっても、物が一個増えてるのはきづいているんだろうなあ。以前、DSをDS/Kに変えたときはまったく気づいていないようでした。
いろいろなCDかけてますが、音楽が楽しく聴けます!
by板橋区の住人 at2014-04-06 08:19
-
いたちょうさん、ご無沙汰しております。
>TA-DR1とのiLINK接続での、SACD再生は、夢に見ました。
過去形ですね。私はまだ追い続けてます。音を聴いたら夢が復活するかも。ぜひ一度聴きにいらしてください。
by板橋区の住人 at2014-04-06 08:26
-
元住ブレーメンさん、レスありがとうございます。
実は、この機種を買ったのはTA-DA9100ESの導入も視野に入れてのことです。今はSACDマルチはSCD-XA9000ESのアナログ接続で聴いてます。
TA-DA9100ESは背が高く、現在の我が家では置き場所がないので、機器の取捨選択も含め全体的なシステム見直しが必要です。元住ブレーメンさんは専用室があってうらやましい・・・。
機会があればご訪問させていただき、本格シアターで最高の組み合わせを聴かせていただけますと幸甚です。
by板橋区の住人 at2014-04-06 08:43
レスを書く