日記
チェンバロのライブ
2016年04月10日
みなさん、こんにちは
私はチェンバロの曲が大好きなのですが今までチェンバロの生音を聴いたことがありません。
今日は筒井一貴さんの演奏でチェンバロのライブを聴いてきました。
プログラムは
Georg Bohm
Suite in F minor
Pachelbel
Arietta in F
JosepHaydn
Sonata b-minor
JS Bach
Partita NO4 BWV 828
です。
思ったより豊かな響きで表現も豊富でした。(奏法によるようです)
演奏は堅実に一音一音慈しむような演奏でした。
また会場の響きも心地良く一音ずつ聴く度に浄化されるような感じでした。
やはり再生よりはライブですね~


演奏の後筒井さんと少しお話しする時間があり聴衆の1人(お嬢さん)が
半音低いですか?
と鋭い指摘でした。こういう人っているんですね。
私は少しチェンバロを弾かせてもらいました。
軽く弾いても十分な音量です。
筒井さん、良い時間をありがとうございました。
レス一覧
-
松本記念館ですね。パイオニアの創業者の松本さんのお屋敷を音楽迎賓館としてオープンしているのですよね。一度、行ってみたいと思っています。このコンサート行ってみたかったなぁ。
筒井さんは、チェンバロだけでなくクラヴィコードやフォルテピアノも演奏するちょっと変わり種。以前、プレイエルのピアノを演奏する会にSNSの仲間数人をお誘いして聴きに行ったことがあります。
↓
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2408/20101006/20912/
チェンバロは梅岡さんの製作でしょうか?
byベルウッド at2016-04-11 10:07
-
初めまして、ジュンといいます。
私事ではありますが、ピアノ調律師養成学校の同期に日本で最初にチェンバロを造った人の長男がいた縁で、十数年間チェンバロ業界におりました。
写真の様なクラシックチェンバロの場合、鍵盤ごと半音分左右に移動出来るようになっており、左端に板が挟まっていれば、モダンピッチ(a=440hz)右端に板が挟まっていればバロックピッチ(a=415hz)と思って間違いありません。
私は愚耳なので聴いていても半音低いピッチで演奏しているのかどうか解りません。
byジュン at2016-04-11 15:57
-
はじめまして。ばろっこです。
下手の横好きでチェンバロを弾いています。
やはりプロの演奏はどんどん聞いて、演奏の参考にしたいです。
でもなかなか時間が取れないのでオーディオでチェンバロを聴くわけですが、なかなかいい音で鳴ってくれないのが難点です。
チェンバロのオーディオ再生って難しいです。。。
因みに我が家のチェンバロも440Hz⇔415Hz対応です。
byばろっこ at2016-04-11 19:32
-
ベルウッドさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
はい松本記念館です。周囲の雰囲気もチェンバロを聴くにはピッタリだと思います。チェンバロは1700年代のフランス製だったと思います。
筒井さんならチェンバロ漫談ができると思いますね~(^_^;)
by小林二郎 at2016-04-11 19:57
-
ジュンさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
専門的なことはよくわかりませんが私などは全く分からない分野です。次回行く機会があればフランス組曲かゴールドベルクを生で聴いてみたいですね~
by小林二郎 at2016-04-11 19:59
-
ばろっこさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
あの音を聴くとチェンバロ欲しくなりますね(^_^;)
場所とお金と腕がないので繰り無理ですが・・・
たしかにチェンバロの再生はむずかしいですね~
by小林二郎 at2016-04-11 20:00
-
訂正です。
18世紀仏蘭西のスタイルのチェンバロで名古屋のクラヴサン工房アダチ製の楽器だそうです。
by小林二郎 at2016-04-12 07:29
-
二郎さん
私もチェンバロの演奏を聴かせていただいたことがあります。
音色もさることながら、装飾など美術品としても素晴らしいですね。
>あの音を聴くとチェンバロ欲しくなりますね(^_^;)
チェンバロを購入して、ご自宅で合唱の練習をされるというのは如何でしょうか?
bymerry at2016-04-15 10:48
-
merryさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
フェイスブックのクラシックのコミュニティーで何人かの演奏家と知り合いになり彼らの演奏会は参加できれば聴きに行くようにしようと思っています。ヒラリーハーンなどのように有名ではありませんが演奏はかなりしっかりしていて聴き応えがあります。昨日のコンサートも最高でした。
本当はオーディオのような再生装置ではく自分で楽器を演奏したり歌を歌ったりして音楽鑑賞をするか、音楽家やオケと契約して自分のために自分のホールで演奏してもらうのが一番だと思いますがこれはわたしにとって現実的ではないんですよね~(^_^;)
by小林二郎 at2016-04-15 12:39