日記
PCオーディオ、この失敗は痛いです。
2021年08月19日
最近、やらかした痛い失敗事例を紹介します。
PCオーディオに取り組んでおられる方の多くはDACのUSB入力を使用されていると思います。私もemm DAC2X v2にUSB接続してRoonを聴いています。
USB端子からDACには5VのDCが供給されていて、その電源品質が音質に影響があることは良く知られています。私は以前からPCのUSB-AにiFi iDefender3.0を繋ぎ、そこに外部から5V-DCを給電しています。
最近、機器の構成を少し変更しました。確認のため再生すると、3分くらい普通に再生が進み、その後突然、全く音が出なくなりました。DAC前面の表示を確認するとUSB接続が認識されていません。原因究明のためPCをリブートしたりケーブルを取り換えたり色々試したところ原因が分かりました。USBへの給電のためにHDPLEXのリニア電源を接続したのですが、設定を間違って7.5Vを供給していました。
これではUSBインターフェイス・ボードが死んでしまいます。
知人のエンジニアに見てもらったところ、ボード上のXMOSチップとその周辺回路がダメになっており、ボードごと入れ替える必要があるとのこと。
USB入力は逆極性に対するプロテクションは入っているがオーバーロードには無防備らしいです。
emmの場合、USBボードはXMOSのチップを使用した自社設計なので、ボードは「オーディオ価格」となりそれなりの出費です。それより、世界的な半導体不足の影響でボードの入荷の目途が立たないと聞かされました。
仕方ないので、休眠中のDACを取っ替え引っ替えしています。
こんなややこしい給電をしている方は多くないと思いますが、この時期、デジタル機器を壊すと修理期間の目途が立ちません。
ご注意下さい。トホホ。
レス一覧
-
のびーさん 私もやりそうなことなので...。
ですから テスターは 絶対にそばに置いてて, 繋ぐ前にチェック!!! しましょうね。
なんか 仕事だと 始末書と 改善報告書なんかを 書かされそうですね???
互いに 反省し,二度と こんなことを起こさないように!!
反省!!
それとも 別なDACに 替えろ!!という啓示!!??
byX1おやじ at2021-08-19 21:38
-
のびーさん、
こんにちは。
過電圧印加によるemm DACの損傷とは…
お察しいたします。
私もNASとその外付けHDDの電源に会社や大学の実験室で使うような電圧可変のDC電源を使っているので他人ごとではありません。
人間はミスをする生き物ですから安全なのは専用の電圧固定の電源を使うことなのですが…難しいですね。
≻この時期、デジタル機器を壊すと修理期間の目途が立ちません。
半導体の入手困難の問題でしょうか?
最近のメーカー修理は基板ごと交換が普通でしょうが、修理用の予備の在庫も持てないのでしょうか?
機器の修理も精神的ダメージからの脱却も早く進むことをお祈りいたします。
byK&K at2021-08-19 23:54
-
こんにちは、
Roon Coreが動いているPCのUSB portに外部5Vを繋いでいるのですか?
その場合PC内部の5V電源はどうなるんでしょう。
byBI1961 at2021-08-20 02:55
-
のびーさん こんにちは
痛過ぎる出費ですね・・・。ついでにアップグレード・・・・と行きたいところですが既にトップエンドモデル。あぅあぅ。
半導体不足は本当に深刻です。いま手配かければ年内には部品が来るだろうとは思いますが分かりません。
BI1961さん 横から失礼します
PCの5VはUSB-Aに挿しているiFi iDefender3.0が遮断する様子かも?
http://ifi-audio.jp/legacy/idefender.pdf
>ややこしい給電
私もやっていたりします・・・。電源は重要なので。
https://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12581440014.html
.
bynightwish_daisu at2021-08-20 03:45
-
nightwish_daisuさん、ありがとうございます。
なるほどiFi iDefender3.0が切り離して外部電源を受け入れてくれるんですね。
byBI1961 at2021-08-20 04:45
-
X1おやじさん
テスターは傍に置いてあるのですが...
反省していますが目線はもう前(上?)を向いています。
別なDAC...鋭いですね。その啓示、無視しませんよ。
byのびー at2021-08-20 05:28
-
K&Kさん、
機器の修理は暫くかかりますが、精神的ダメージは回復しました(強がってます)。
はい、半導体が入手困難になっている問題です。修理用の予備在庫の有無は部品にもよるようですがXMOS製のチップは相当品薄と聞きました。
そもそも各社ともに新製品のリリース時期を延期せざるを得ないほど逼迫しているようです。
トヨタやテスラが生産調整を強いられているわけですから、弱小オーディオ業界は厳しいですよね。
byのびー at2021-08-20 05:30
-
BI1961さん、
こんにちは。nightwishさんが回答された通り、PCの5VはUSB-Aに挿しているiFi iDefender3.0が遮断し外部からの5Vを接続先の機器に供給します。iDefender3.0にはどちらの5Vが使用されているかを表示するインジケーターがあります。
より徹底して、電源ラインを切った(分離した)USBケーブルも各社から発売されていますね。BI1961さんはこの方式のものを使用されているのかも??
ところで、ghentaudioのHDPLEX用のDC電源ケーブルが着きました。非常にしっかりとした造りで良い感じです。
byのびー at2021-08-20 05:38
-
nightwishさん、
自業自得ですから仕方ないのですが、「オーディオ価格」のボードは高いです。品質は「コンピュータ」と変わらないと思うのですが...
仰る通り、今手配して年内どうか?くらいらしいです。ただ、今納品される予定のものが先送りされている状況ということで、実際は年内というのも怪しそうです。
ということで、在庫を確保しているディーラーを探し出してお願いするしか無さそうです。
byのびー at2021-08-20 05:44
-
のびーさん、
NucleusからAudio Matrix X-SPDIF 2(USBからI2Sへの変換)につないでいるUSBケーブルは普通のもので5Vがつながっています。
でもX-SPDIF 2自体が外部電源入力端子を持っていてそれを使うとUSBからの5Vは遮断されるようです。
ちなみにX-SPDIF 2外部電源の電圧仕様は6V-9Vなので7.5Vを使ってます。
>ghentaudioのHDPLEX用のDC電源ケーブルが着きました。非常にしっかりとした造りで良い感じです。
それは良かったですね。
byBI1961 at2021-08-20 15:56
-
のびーさん、こんにちは。
災難でしたね。
つい数年前まで、AC電源だけだったのに、PCオーディオの普及で一気にDC電源が多様化しましたね。接宅でも10箇所位、DC供給で、リニア電圧、モバイルバッテリー、Gan電源、と色とりどり。
おっちょこちょいの私ですが、一応、新規給電前は、テスターで電圧を測ることは心掛けています。
byいたちょう at2021-08-20 16:34
-
のびーさん、
大変でしたね。既に前を向いているとお聞きし少しほっとしましたが、私でしたらしばらく凹みそうです。
私もリニア電源を多用しているため、うっかりミスが起きそうなので気をつけていますが、とは言っても電圧毎にケーブルの先にテープの色を変えてマーキングしたり、大きな電圧の機器から先に接続するくらいですけど。
電子部品がなくてEsotericも生産が滞りつつあると聞きました。早く戻って来るといいですね。
byHarubaru at2021-08-20 17:55
-
BI1961さん
入力電圧に幅がある機器なら安心ですね。
ただ、NucleusのUSBからDACに接続しているなら、独立したアウトプットPCを用意されてそのPC経由でDAC接続を試されることをお勧めします。機器構成が少し複雑になりますが結構な音質向上が期待出来ると思います。
Roon Labも強く推奨しています。
https://help.roonlabs.com/portal/en/kb/articles/sound-quality
byのびー at2021-08-21 04:54
-
いたちょうさん、
ご無沙汰しています。DC電源の品質は出音に結構効くので色々試したくなりますよね。
何事にも失敗はつきものですが、今回は一番痛い(高い)機器で失敗しました。ウチは100V機器が多いのでACでも結構気を使います。240Vを間違って入れたら即死です。
いたちょうさんは、最近どのような構成で聴かれていますか?是非、記事にしてアップして下さい。
byのびー at2021-08-21 05:24
-
Harubaruさん、
>>既に前を向いているとお聞きし少しほっとしましたが、私でしたらしばらく凹みそうです。
楽天家の私ですが、さすがに暫く凹んでました...
Harubaru邸もDCが沢山ありますから気を使いますよね。
リニア電源からの19Vは電力容量に余裕が無いので別の気遣いも必要だったりで、PCオーディオで高音質を狙うと色々大変です。
byのびー at2021-08-21 06:33
-
のびーさん
私も、外付けHDDを電圧設定ミスで即殺してしまったことがあります。買ったばかりの4TBSSDだったので泣きました。
電圧いろいろあるので煩わしいというか…それを越えて危険ですよね。ACアダプターも老眼には見えにくいのでコードのコネクタ側に電圧を書いたテプラを貼ってます。
byベルウッド at2021-08-21 10:05
-
ベルウッドさん
ご無沙汰しています。レスありがとうございます。
4TB-SSDですか!それは大変でした。
それにしても、皆さん色々と工夫されてますね。
それだけ失敗もあるということですね。
ベルウッド邸のグランディオーゾのUSBインターフェイスは国産ですから大丈夫なのかな?
byのびー at2021-08-22 07:32
レスを書く