日記
新しいDAC
2021年09月30日
先日の日記で、emm DAC2XのUSB入力に誤って7.5Vを入力し、XMOSのチップを破損してしまった失敗談を記しました。
メインで使用しているDACが使えなくなると、私はデジタル・ファイルを主な音源としているので本当に寂しいものです。しかも今回は修理に時間もかかりそう...そこで思い切って新しいDACも導入することにしました – 何かあまり説得力の無い理由ですが(-_-;)
新しく購入したDACはこちらです。


Mola MolaのTambaqui。当コミュでもご使用の方が何名かおられると思います。
ちょうどピッタリサイズのボードが手許にありその上に載せています。

トランク風のケースに入って来るので持ち運びも簡単です?

とりあえずラックの空いたスペースに押し込みました。フル・サイズの機器と比較すると小さいです。下のemm DAC2Xも友人の的確なアドバイスで予想よりも随分早く無事復活しました。
Mola Mola DACの音は、GRF邸でMakua内蔵のDACを何度も聴かせて頂いて音の傾向を把握していたので、購入に迷いはありませんでした。
TambaquiはUSB入力とRoon Readyのネットワーク入力がメインで、双方ともにPCMで384/32、DSDはネイティブ、DoPともにDSD256までサポートします。私の所有するソフトは一部のテスト用の音源を除いて全てカバーします。
HDMI経由のI2S入力も備えますが、こちらはPCM192/24のみです。今後のファームウエア・アップデートで上位フォーマットへの対応の可能性を問い合わせたところすぐに回答が来て「ハードウエアの制限でアップグレードの予定は無し」とのことでした。この辺りは万策堂さんのブログに詳しいです。
RoonのOutputとしての使用がメインなので、その場合、
① USB入力 - Output PCもしくはDirettaターゲット経由
② ネットワーク入力 - ハブ経由もしくはRoonコアPC直結
が選択肢になります。
これまでの経験では大体①が②を圧倒するのですが、Tambaquiでは②もかなり健闘しています。それでも音の厚みや深みで①がわずかに上回ります。やはり②は少し薄目の音という印象です。
結局①をメイン、②をサブの接続にして両方をセットアップし、普段は②の接続を外しておくことにしました。
Tambaquiは高性能なデジタル・ボリュームを内蔵しており、パワーアンプと直結しての使用も推奨されています。以前使用していたDAVEも同様でしたが、比較するとやはりプリアンプ経由の音が良かったので、プリアンプ経由で使っていました。
Tambaqui を設置したGerman PhysiksのシステムはEAR912とEAR509IIのペアで鳴らしています。EARのペアの音を気に入っていますが、Tambaquiの柔らかでクリアなダイナミック・レンジの大きな音はパワーアンプ直結の方がより好ましく聴こえます。
ということで、切り替えは面倒ですが、Tambaquiを使用するときはパワーアンプに直結することにしました。これを機に機器の設置も変更しました。
続く...
レス一覧
-
のびーさん
ご無沙汰しております。ミミズクです。お元気ですか。
Mola MolaのTambaquiとは素敵なDACのご購入おめでとうございます。万策堂さんのブログを読むと音の特徴がよくわかるような気がしました。またオランダ製でフィリップスのDACの制作にも関わった方が作られたなど興味深いメカニズムで是非聴いてみたいものです。
東京インターナショナルオーディオショウに何を目的に出かけようかと思っていたところなので、もし出品されているなら聴くことができるかなと新たな楽しみができました。
貴重な情報をありがとうございました。
by夜更けのミミズク at2021-10-01 00:04
-
のびーさん
ご無沙汰しております。お変わりありませんか。
私の方は、昨年のコロナ渦の少し前から下手なピアノを再開し、そちらに時間を取られるようになってオーディオのほうがややお留守になってしまい、ご覧の通り日記もサボっているような状況ではありますが音楽は楽しんでおります。
以前のご投稿から、ノビーさんがTambaquiをゲットされるのは時間の問題と思っておりました。実は私もしばらく前ににTambaquiをじっくり自宅試聴し、最近発注したところです。半導体不足の煽りでいつ納品されるかもわからず、納品されたところで当面は44.1khz /16bitしか入力してあげられず可哀そうな状態になりそうですが、のびーさんの使いこなし術を参考にしながら楽しんでいければと思っております。
ミミズクさん
ご無沙汰しております。ミミズクさんとは似た志向なのか、興味/反応の対象が同じで思わずニヤけてしまいました。投稿を拝見して知ったのですが、今年はTIAS開催されるのですね。私にとっては秋の風物詩であり、去年は強い喪失感を感じていたので思わず小躍りしてしまいました。貴重な情報ありがとうございます。ミミズクさんも是非Tambaqui聴いてみてください。
by柳緑花紅 at2021-10-01 14:46
-
ミミズクさん、
夜更けのレスありがとうございます(^^)。
Tambaquiはミミズクさんの音の嗜好とも合うと思います。
万策堂さんのような音の描写は出来ませんが、古いマルチビットよりも落ち着いているけどもESSチップのようなクールな描写とも違うナチュラルな感じが素晴らしいです。是非聴いて下さい。
byのびー at2021-10-01 17:02
-
柳緑花紅さん
こんにちは。ピアノ再開、良いですね!自ら演奏する方と話すと、音楽の聴き方の幅が単に聴いていているだけの私よりも随分と広く多面的なことに驚きます。
私も機を見て挑戦したいと思っておりますが、未だ手付かずです。音楽の話題になるとほぼ必ず「何か楽器を演奏するのか?」と聞かれるので、"I am a very serious music consumer."と回答します。生産された音楽を真剣に消費する人がいて音楽産業が成り立つことを強調しています(^^)
Tambaquiを発注されましたか!私は「この在庫分が無くなると次の入荷時期は未定」という文句に押されて購入しました。レッドブック音源も良いですが、ダブルDSD(DSD128)の音が素晴らしいと思います。是非ハイレゾ環境も整えてみて下さい。
byのびー at2021-10-01 17:34
-
のびーさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
もしや・・・とは思っておりましたが、やはり、でした。
まだ私の方はDAC比較試聴の第2段が行えていないのですが、既に心がかなりTambaquiに傾いているところなので、「続く...」というところが大変気になります!
by眠り猫 at2021-10-02 00:28
-
のびーさん、こんにちは。
新DAC、導入おめでとうございます。
ムラムラしちゃいますね。
いったい、のびーさは、何台DACをお持ちなのでしょうか?(笑
roon ready対応と言う事で気になるDACです。
coreとreadyのみの超シンプルにしようかとも思ったこともあったのですが、複雑怪奇も大好きな天ノ邪鬼なので、やはり超シンプルは躊躇しちゃいます。でも、USBとそんな大差ないと、また気になってきました。
続編のレポートも期待いています。
byいたちょう at2021-10-02 14:43
-
のびーさん、こんにちは。
新しいDAC導入おめでとうございます!
Mola Mola DACの音はGRF邸で私も何度も聴いておりますので、間違いなく良い音でしょうね。
パワーアンプ直結が推奨でかつ良い音というのもいろんな楽しみ方ができていいですよね。
byHarubaru at2021-10-02 22:05
-
眠り猫さん
こんにちは。「やはり」これにしました(笑)
このDACの良いところは、主要な入力はどれも良い音で鳴ることです。あとDSD、PCMの実力差が小さいことも素晴らしいです。
おススメですよ~
byのびー at2021-10-03 01:37
-
いたちょうさん、
ご無沙汰しています。やっと東京でも吞めそうですね。
当地では日本のような買取業者が殆ど居ないので、オーディオ製品の売却はebayやUK Audio Martといったネットでの個人売却が中心で、おまけに日本のようにほぼ全員が信頼できるという訳ではないので、使用しない機器も残ってしまいます。それでもデジタル機器は頑張って処分しないと価格の落ち方が激しく銭失いとなってしまうので、DACはどんどん売却しています。
>いったい、のびーさんは、何台DACをお持ちなのでしょうか?(笑
今、手許には、オーディオ機器用として常時接続しているものが、Mola Mola Tambaqui、Holo Audio May KTE、emm DAC2Xの3台、時々接続すものがRME ADI-2 Pro AE、iFi Micro iDSD BEの2台です(-_-;)
DAVE、Sforzato、Klimax DSはドナドナしました。その他、家庭内LANのRoonのアウトプットとして幾つか使用しています。
今までRoon Readyでそのまま「使える」と思える機器に出会ったことが殆ど無かったのですが、Tambaquiのネットワーク入力は相当良いと思います。
byのびー at2021-10-03 01:39
-
Harubaruさん
レスありがとうございます。
プリアンプは音作りの要なので、パワーアンプ直結は音のバランスが結構変わります。EAR912は個性派プリですから、予定外の問題が出て来ますね。この日記を書いた後で色々試しています。
それでも同じシステムで、また別の音が楽しめると前向きに考えトライしています。
byのびー at2021-10-03 01:45