日記
レコードプレーヤーのダストカバーの戸当たり
2022年06月09日
レコードプレーヤーのダストカバーを閉める時、本体とダストカバーが「ガンッ」ってぶつからないよう、ダストカバーの角にゴムみたいのが付いてるのだが、経年劣化で大体すり減って無くなってる。
んでホームセンターで探すとこういうのが売ってる。

これを、こう貼る。

すると、閉めるとこうなる。

誤ってチョット高いトコからダストカバー閉めても「ガンッ」って行かない。
って皆やってると思うけど笑
→チラコ特派員の取材帖
レス一覧
-
パピー(チラコ)さん
そうなんです。私も気になります。
(特にコピーしている時、
その音が入ると幻滅でしたので、)
必ず、蓋を閉めてからアームを下ろし、
アームを上げてから蓋を開けてます。
byナショナルキッド at2022-06-09 10:47
-
ナショナルキッドさん
こんにちは。
レコードはデリケートですから色々気を使いますよね(^^)
byパピー(チラコ) at2022-06-09 12:48
-
パピー(チラコ)さん、今晩は、
私も似たようなモノを使っています。
ただし、貼ったのはダストカバーの方ですが。
しかも使っているのは、LP12オンリーです。
他の3台のプレイヤーは、すきまテープをダストカバーにぐるっと一周貼っています。
何故かと言うと、密閉性がありホコリが入り難い。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2022-06-10 00:04
-
ブルースブラザースさん
こんにちは(^^)
おぉホコリ対策は大事ですね。
今回の投稿で沢山の方(他のSNS含め)からコメント頂いたのですが、戸当たり的なのを本体に貼ってる方とカバーに貼ってる方半々くらいでした。
皆さん色々工夫されてて楽しいです(^^)
byパピー(チラコ) at2022-06-10 12:35
レスを書く