日記
カートリッジのリード線を交換してみる
2022年10月19日
今回は、カートリッジのリード線を交換してみます。
交換するのは今回は初めてです(^^;
下のが元々の線、上のが今回交換する新し線です。

違うカーリッジですが、これは元々付いてる線

新しい線。いかにも音が良さそうですw

装着しました。


音が変わりますね(^^)良い音です。線を変える前が悪いという分けではないです。

→チラコ特派員の取材帖のブログ
レス一覧
-
パピー(チラコ)さん、こんばんは
たかが2、3cmほどの電線ですが、音の違いは大きいですね。
セッテイングや調整も同様ですが、レコード再生ってそういう要素が多い様に私は感じます。
リード線もいろんな種類がありますので、色々遊んで楽しんでください。
YP-1000カッコ良いですね。残念ながら私はそれの後のYP-Dシリーズからしか聞いたことはありませんが、当時のYAMAHA製品のデザインは秀逸でした。今見てもカッコ良いです。
byTON2 at2022-10-20 18:38
-
TON2さん、こんにちは(^^)
YP-1000はカッコ良くて見ているだけでも嬉しくなります。
リード線の交換は初めてだったので結構大変でした(^^;
でも色々遊べて面白いです。
これからも暫く遊べそうです(^^)
byパピー(チラコ) at2022-10-21 09:28
-
パピー(チラコ)さん、こんにちは。
こういうネタ懐かしくて大好きです。
私も8月末に地震保険が下りて5年ぶりくらいで新しくオルトフォンのカートリッジとシェルを買いリード線を取り付けましたが早く聴きたいのに端子が硬くて危うくカンチレバーを折って7万がパーになりそうでした。
リード線の音質ですが99.9%は構造的なモノで電気的な養素は皆無なのかもしれませんね。
身長の長さくらいの棒の先を路面でズルズルと引きずって反対側の先端を耳に押し付けると路面状況が音で判別できます。棒がカンチレバー、身体がカートリッジ本体だとすると、直径5センチ以上の太いワイヤー4本で身体が繋がれていて、これがリード線に相当しますから、電気的な特性以前に構造的なものが影響してくる理由が分かると思いますけど、率直に言ってカートリッジ本体だって太いワイヤー4本でつなげられるのは不本意でしょうからシェルとカートリッジ本体を電気的に接続できるような接点があればとても便利でしょうね(汗)
byたかけん at2022-10-25 17:43
-
たかけんさん、こんばんはぁ(^^)
地震保険でカートリッジとシェル購入とは素晴らし過ぎますねw(^^)
後半のくだり、とても分かりやすい説明でした。
そうですよねカートリッジは不本意でしょうね(^^;
実は別のリード線も欲しくなって来た今日この頃です笑
昨日、あまり寒くてアラレが降りましたよ青森は。。。
byパピー(チラコ) at2022-10-25 18:34
-
パピー(チラコ)さん、こんばんは。
≫昨日、あまり寒くてアラレが降りましたよ青森は。。。
青森市内には昭和59年から2年間、そして令和元年から2年間の通算4年間居ました。
昭和59年から60年にかけての大雪は一晩で車が埋まって大変でした。その一方、令和元年冬は仙台市近郊よりも青森市内の雪が少なくてトッテモ変な天気でした。
≫実は別のリード線も欲しくなって来た今日この頃です笑
リード線にはゼロ円で出来る裏技?もあって使い古したリード線でも4本を絡めてヨジって取り付けるだけで音質が変化します。(良くなるとは限りません・・念のため・・)
但し弱っているリード線だと端子からポロッとリード線が外れたりしますから要注意です。
昭和59年頃は青森市内に電巧堂があり、広いオーディオコーナーもありました。ソニーの専門店もあったりして仕事帰りに良く立ち寄ってました。
その頃は安月給でお金も無かったのでカートリッジのリード線やラインケーブルなんか無ハンダ加工で自作してました。果ては鉛を溶かして鉛インゴットを作ったり、ブチルゴムとサランラップでターンテーブルシートも自作してました。
当時、自作したケーブル類は今や皆無ですが鉛インゴットとfostexのFP203と言う20cmフルレンジユニットを使った自作スピーカーは、今も現役で現在もサラウンド用のメインとして活躍しています。38年間も年季が入ってエージングされ過ぎて物凄く細かい音まで再現力があります。
「PHILE WEBコミュニティ」界、随一の低俗サイトと低俗スピーカーを使っている当方ですが、ご興味があって仙台まで来る機会がありましたら是非お寄りください。(笑)
byたかけん at2022-10-25 20:26
-
たかけんさん、こんにちは。
電巧堂、懐かしいですね~(^^)(現在はケーズデンキに吸収されてしまいましたが、、、)
私も中高生の頃、休みの日はチャリンコで電巧堂のオーディオコーナーに通ってましたよ。
いや色々自作されてるんですね!素晴らしい(^^)
低俗なんてとんでもない。
機会があったら是非遊びに行きたいでね!
よろしくお願いします。
byパピー(チラコ) at2022-10-26 12:30