日記
私の夜はあなたの昼より美しい…?
2010年12月10日
リスニング時間(時間帯)は人それぞれだと思いますが、私はだいたい就寝前です。家族が寝静まってから音楽を聴くことが多いのです。もちろん日曜日の昼間みたいに大音量ではないですが、ボリューム位置的には「9時ぐらい」までは何とか確保できます。普段はそんな感じですね。

自宅事務所で仕事をしている私。普段はMacやPCのデジタルアウトから、EDIROLのDAC付きパワードスピーカーMA-20D(写真上)に繋いで音楽を掛けていたりしますが、たとえば徹夜明けで午前中に仮眠を取るときや、食後の休憩時間とか、気分転換で「昼間に」自室のオーディオで聴くこともあったりします。そこで驚くこと、昼に聴くオーディオ装置の音質が、就寝前に聴くサウンドとあまりに違っていることです。具体的に言うと、いつも聴いている録音の良い最近のCDが、まるでCD登場初期に購入したディスクみたいに、サウンドが「奥まる」というか、「霞」が掛かったみたいになってしまうというか…。これはいったい何が原因なのでしょうか。
まず「周囲の騒音」はあるでしょう。もともと自宅周辺は大型のプレス機などが稼働している工場が多く、窓を開ければ普通に機械の音が聞こえているくらいです。また特に最近は、自宅の目の前で大規模なビルの解体工事をやっているので、築年数の経ったわが家には振動も結構きています。周りに民家は少なく、おかげさまでいつでもボリュームが上げられて助かっていますが、昼の騒音はそれなりにあるという状況です。
また「電源を入れてすぐの再生」という部分もあると思います。とかくオーディオ装置は通電時間で音が変わるもの。少々ウォームアップしてあげた方が、確かにサウンドが落ち着いてくる。でも夜聴くときに機器の立ち上がりでこんな不満はありませんし、そう考えると、やはり「昼」であることが、音質低下の条件になっていると思われます。
この音質低下、特にアンプを替える前に顕著でした。新アンプ導入で少々改善しましたが、同じ様な傾向が未だにあることも事実です。
周囲の雑音を差し引いたとしても、これは「電源周り」なのかなあ…
雑誌やネット、またこちらのコミュニティを拝見していて「クリーン電源」とか「アイソレーショントランス」とか、とても興味があるのですが、オーディオを趣味にしている割に、電気のことはサッパリ分からない文系丸出しな私なので、何かアドバイスがありましたら是非コメントをお願いします。

まあ、ぶっちゃけ「昼間に聴かなきゃイイ」だけの話なんですけどね(笑)
レス一覧
-
Dr.Pennyさんこんにちは。深夜の方が音がよいのは部屋の静けさもありますが、電源環境が静かなのも大きいです。これだけは電源ケーブル交換くらいではどうしようもできません。私のうちでも、平日23時過ぎると音が良くなってきます。日曜日は一日中音がよいです。
これは電源波形がきれい=電源から入ってくるノイズが少ないからだと思います。地域の工場や近所がたくさんの電気機器を使えば、その影響をこうむることになります。ノイズを遮断するには、オーディオ機器の手元で100V:100V絶縁トランスを入れるのが手っ取り早いです。
私はパソコン、表示装置、アンプすべてに絶縁トランス(合計3台)を入れています。
大音量で聴かなければ、アンプ用は1kVA未満でも大丈夫、PC用は100-200VAくらいのもので十分です。
ただドラムの立ち上がりが・・とうるさいことを言い出すなら絶縁トランスよりも、200V駆動をお勧めします。パソコンも、パワードスピーカもスイッチング電源のはずなので、200Vで動くはずです。これを確認した上で、200V工事をします。200Vのほうが波形がきれいだからです。
by何も聞こえなくなった at2010-12-10 16:17
-
商業街・工場街・住宅街では・・・ やはり
電源環境は多く変わりますよね。 昼間と夜で・・・
周りの静けさも関係が「大」ですし・・・
世間様が静まってから・・・ ソコソコの音量で聴くのって イイ感じですよね~。 空間のリアリティーが、格段に上がりそう・・・ (^_-)-☆
そして・・・ 薄暗い部屋で、わずかな光での視聴スタイルは(写真下) 実にいいィ---! やっぱ コレだわ! 視覚的要素でも、聴こえ方は変わるのだ! (^O^)/
byアコスの住人 at2010-12-10 19:07
-
こんばんはー
幹線変更で良くなっていますが、やはり平日は22時以降
くらいから「音がいいなー」と感じます。
機器の音は音出しから4時間程度経過するとこちらも
「いいなー」となります。
そういう変化(違い)を感じ取るのもまた愉しみのように思います。
byKurashiki at2010-12-10 20:39
レスを書く