日記
SR-507到着。
2011年01月27日
というわけで異例の中一日更新になりましたが、待望のSR-507が到着しました。
で、おもむろに開封の儀を・・・また写真撮り忘れました(爆)
<毎度すみません、後日写真はまとめてUpいたします>
初対面の第一印象は、見慣れたラムダ系でも随分ごつい感じですね。安っぽいきしみ音で不評だったアーム類は金属に変更、ケーブルも黒を基調に端に金のラインが入るシックなデザイン、イヤパッドの材質も変更になり、全体に重くなって重心が下がった感じです(持った感じが)。
さっきまで使っていたSR-404が同じデザインなのにライト級に感じます。
外観観察はこの辺にして、おもむろにエージング無しの初期状態で音を聞いてみます。
(プレーヤーはおなじみBDT900改、インコネはWireWorldEquinox、ドライバーアンプはSRM-006tA、電源ケーブルは900改がPC5、006tAがPC1000です)
エージングゼロでいきなり違いを感じます。低音がサブウーファーでブーストされたように膨れるというのではなく、低音楽器の音に芯を感じるようになり、自己主張しているといいましょうか。
SR-404では電子音楽系の低音が広がりすぎて音程がよくわからなくなっているようなものでも、SR-507の場合聞き取りやすくなっています。
反面音場が狭くなったような、高域が少しくぐもったような印象を受けます。エージング不足のせいか低音が増えたからか分かりませんが、404からダイナミック型に近づいた感じですね。
もちろん本領発揮は十分エージングした後でしょうが、ぽんと箱だし状態でこの音がいきなり出るのだから、新型STAXはすごいものですね。
さて話を戻すと、新型7シリーズとSR-404との共存はありだと思います。
同じようにΩ2との共存もありだと思います(現実に買えるかはまた別として)。
勿論他社のダイナミック型とも使い分けできると思います。
当方の場合ラムダ系にドップリはまっていますので、そのレポートは別の方にでも(^_^)
難点と言えば音場が狭く感じるので、そこを何とかいじりたくなることでしょうか・・・また新たな悩みが(爆)
レス一覧
-
グハーー!!
とうとう来ましたか!
最初から実力の程を感じさせるような鳴りっぷりのようで、
これからどんどん鳴らし込んであげちゃってください!
では失礼。。
byMINTr at2011-01-27 22:10
-
MINTrさん>レスありがとうございます。とうとう来ちゃいました。
今2日目ですが、早くも耳エージング(爆)か、こもった感じはほぼ気にならなくなりましたね。
音場の狭さは相変わらずですが、物は言い様でがっつり音楽を味わうには好都合とも言えます。
難点を付け加えれば、ヘッドバンドやハウジングの固定がSR-404のプラスチック軽量部品と同じ構造のまま重い金属部品に交換されている(ハウジングも重いし、ケーブルも重い)ので、ラフに扱うとヘッドバンドの金属部品がよじれたりハウジングが外れたりしやすくなりました(ま、こんな品をラフに扱うこともあるとは思えませんが)。
更に404の2倍弱のお値段も微妙ですね。うちは買い足しだったので本体価格だけですみましたが、初めて導入しようとすると専用のドライバーアンプも必要になりますので、実質15-20万ぐらいを覚悟しないといけませんので(その価値はあると思いますけど)。
byUおやG at2011-01-28 19:56
-
なるほど。さらなる前進があったのですね。
ヘッドホンのことはよく分かりませんが、
専用ドライバーからのケーブルは変えられないみたいなので、
またプレーヤーからのケーブルを探さなくてはいけないのですかね??
機器の買い足しに合わせてwireworldもグレードアップしちゃいますか(悪)!
という冗談はさておき
ナローレンジ傾向ならばNORDOSTの方が良いかもしれませんね。
ちなみにですが
ヘッドホンはパイオニアが好きです(高級機が出たら買いたくなるかもしれません 笑)。
byMINTr at2011-01-28 21:06
-
球磨のぬいぐるみと申します。
私もSTAXファンの一人です。
よろしくお願いします。
SR-507を購入されましたか。
なかなか良いものを購入されましたね。
ところで、最近のSTAXの製品は低域の締まりはいいけど、
音の広がりは以前の製品より狭くなりましたよね。
そういうわけで、わが家でもΩ2とΩ2Aが共存しています。
次のΩはどんな音を奏でてくれるかなぁ。
ヘッドホンフェスティバルで聞いたかぎりは今一歩だったけど。
by球磨のぬいぐるみ at2011-01-30 23:46
-
琢磨のぬいぐるみさん初めまして。先ほどページ拝見しました。
今後ともよろしくお願いします。
ちなみにSTAX歴は3年に満たないぺーぺーです(^_^)
Ω2と2A両方お持ちですか、それはスゴいですね。
うちなんかSTAX初試聴がΩ2+007tだったのに、プライスタグを見て3030にしちゃいました(爆
以来ずっとΛ系ですが、これはこれで抜け出せない中毒性が(^_^)
それはさておき、Λ7系はΩユーザーの方にもなかなか面白いと思いますよ。
確かに音場は新しくなるごとに狭くなっているのが残念ですが・・・
ドライバーアンプも無印→Aで最大音量が下がっていますし(気のせい?)、新旧揃わせたくなりますが・・・TDの方もありますし(爆
次のって、昨年参考出品されたあれですよね。そもそもΩナンバーで出てきますかね???
ではまたよろしくお願いします。
MINTrさん、レス遅くなりましてすみません。
Wireアップグレードですが・・・HDMIの経験からここの製品はランクを上げると確実に良くなる(良く言えば商売上手、悪く言えば足元見ている)ところがあるので、暴走したい気も(爆
Nordostはうちだと上流(PS3にUSBHDDぶら下げてWAVを流しています。ちなみにHDMIもUBもWire)との相性か、言われているほど低音すかすかな感じはしないですね。音はまだ堅いので新品のSR-507とだと緩さが無さすぎて聴き疲れしますけど(~o~)
3本目(師匠の自作は別として)を選ぶとしたら、思いっきりマイナーに走りたかったのですが・・・また近所のショップで在庫陳列の珍品探してきます(RedDawnもこれで見つけました。Netでは全くなかったのに)。ではまた。
byUおやG at2011-01-31 19:16