横浜のvafan
横浜のvafan
ウィーンアコースティックのスピーカーで様々なジャンルの音楽を聴いています。あくまでも主役は音楽、オーディオは引き立て役のスタンスで取り組んでいます。

マイルーム

メインシステム
メインシステム
持ち家(戸建) / その他 / その他 / ~8畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
2009年にヴィエナアコースティックのスピーカーを購入後、オーディオ熱が上がってきました。その後、単体DAC(エソテリックD-07)とプリメインアンプ(オクターブV40SE)を導入、2010年夏にはP…
所有製品

レビュー/コメント

レビュー/コメントはありません

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最新のレス

お気に入り製品

日記

MFさん宅訪問

このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年11月30日

先の土曜日、MFさんのお宅を訪問してきました。ご一緒はコミュニティの方ではありませんが、横浜のオーディオ仲間のBOさんです。MFさんとは8月のPCオーディオ教室@そねさん宅以来、月1回のペースで交流させていただいてます。MFさんのPC持ち込み企画はあちらこちらで開催されていますが、今回は逆に本丸訪問となりました。BOさんも普段はSDカードに記録した音源を楽しまれていますので、ファイル再生派の集いでもありました。

西日暮里駅でBOさんと待ち合わせて讃岐うどんででまず腹ごしらえです。続いて人生初の舎人ライナーに乗り、舎人公園へ向かいました。待ち合わせまで少々時間があったので公園内を散策しました。秋晴れ、紅葉、そして渡り鳥・・・のんびりした時間が流れていました。


車でお宅までピックアップいただき、システムを組まれている10畳ほどのリビングルームへ。MFさん普段は平行配置でSPを組まれているそうですが、この日はゲスト2名ということで、内振りにされたとのことです。ラックスマンのSACD/CDプレイヤーD-06uは旅立たれた後でした。


すっかりお馴染み?の光景となったトリプルPCです。一連のプロセスカットもここの来て一段落でしょうか?これまで持ち込み、床置きを見てきましたが、こちらではきちんとオーディオラックに収まっています(笑)。


この日の主役は英国CHORD社のDAC搭載ポータブルヘッドホンアンプHugo2です。MFさんは一つ前のモデルHugoをお持ちでしたが、Hugo2の進化に触れてグレードアップされました。


ボリュームはHugo2でコントロールし、ラックスマンのプリメインアンプL-507uXへ音楽信号を送ります。つまりL-507uXはパワーアンプとして使われています。


最下流はデンマークのDALIのHELICON 400 MK2です。ダリは大田区Yさん宅で平面SPを、ニッキーさん宅でブックシェルフを聴かせていただきました。DALIのトールボーイは初めてです。


あっという間の4時間でした。冒頭と最後をMFさんの音源をかけていただき、途中はBOさん、私の持ち込み音源を聴く構成となりました。持ち込み用の記憶媒体をサーバーPCに差し込むだけで、スマホから再生指示できます。BOさんはジャズ、クラシックの正統派音源、私は例によって雑食音源ですが(苦笑)。

以下MFさんの音源からです。挨拶代わりアルゲリッチのピアノ協奏曲(モーツァルト20番)、楽器の分離が見事でした。


80年代の洋楽はMFさんのストライクゾーンだそうです。フォリナーの「Waiting For A Girl Like You」をかけていただきました。私からも懐かしい「Urgent」をリクエストさせていただきました。


締めはジェニファーウォーンズ「The Well」、そしてマルコム・アーノルド/ロンドンフィルの序曲集でした。ダウンロード音源では、矢野顕子と忌野清志郎のコラボ「ひとつだけ」の生々しさが印象的でした。


トリプルPCのJPLAYを聴くのはこれで4度目になります。聴感上のSNの良さ、低域の解像度の高さは予習済です。この点は私の中に免疫ができています。想定外だったのは、お部屋がデッドに仕上げられていたことです。部屋の反射を抑えることにより、音源とそのまま対峙するようなサウンドでした。DALIには温もりという先入観もありましたが、どちらか言えば整った、落ち着いた音でした。追い込んだJPLAYとルームチューニングの合わせ技ですね。

Hugo2はポータブルアンプとは思えない研ぎ澄まされた音、という印象です。上位機種DAVEで培われた演算処理を使うと、より気合の入った音となります。いくつかの音源でこの演算処理を外す実験をしました。外すとやや緩む感じがしましたが、曲によっては、これはこれでリラックスして聴けるなぁ、と思いました。

MFさん、いろいろと機器が入れ替わる中で、調整大変だったかと思います。元来の平行配置で聴くとどうなるだろうといった、興味もあります。また交流させてください。その前に来月もまたお会いできそうですね。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. Vafanさん、ご無沙汰です。

    Hugo2気になってます。
    どこかで試聴したいですね。
    とは言っても、PC・ネットワークオーディオ構築していない身には分不相応ですが・・・
    HAP-Z1ESもモデルチェンジ時がねらい目か・・・と、妄想だけが膨らんでます。

    byデーンちゃん at2017-12-01 01:39

  2. Valan さん はじめまして。
    その翌日 午後 MF 邸を訪問しました。舎人公園の写真ありがとうございます。
    翌日の午前中に秘密兵器導入、新たな展開があり、さらに クオリティアップしたようでした。先鋭さが 少しほぐれたようです。私が訪問した時も若干の内振り だったと思います。Dali は バランスの取れた 音作りのコスパの高い良いスピーカーですね。TriplePC で聴くとさらに繊細さが増すように思っています。
    アルゲリッチは グルダに弟子入りしたことがあり、長らくモーツアルトあまり弾かなかったように思います。 時間が少なく 聴けなかったのですが ピアノの音が綺麗に入っているとKenさんたちが おっしゃっていましたので聞いてみようと思います。マルコム アーノルド のアルバムは翌日聞かせていただきましたがめのさめるような金管のパワー全開、鮮烈な音で入っていますね。

    byKE2 at2017-12-01 07:04

  3. デーンちゃんさん、こんばんは。

    こちらこそ、ご無沙汰しております。すっかり季節が巡ってしまい、お仕事も佳境かと思います。今年は雪が多そうですが、春まで頑張って下さい。

    Hugo2、気になられていましたか。いろいろ機能満載の製品ですが、DAC単体でも魅力ある製品です。AITとの比較試聴も面白いかもしれません。HAP-Z1ESはファイル再生のハードルを下げられます。USBを使えばHugo2との組み合わせもあり? 楽しめそうですね(笑)。

    by横浜のvafan at2017-12-01 23:00

  4. KE2さん、はじめまして。

    入れ違いだったようですね。あちらこちらで、トリプルPCへの関心が高まっている表れかと思います。私はJPLAYユーザーではありませんが、ノイズを低減するコンセプトには共感しています。KE2さんもJPLAYユーザーとのことで、貴重なノウハウをお持ち帰りできたのではないかと、想像します。

    冒頭にかけていただいたのが、アルゲリッチのピアノ協奏曲20番でした。挨拶代わりでいきなり、やられたなぁと思いました。アルゲリッチ×モーツァルトは、私も古い録音の方のみしか持っていません。2014年のこの盤は、早速購入リスト入りです。

    KE2さんのタンノイとPCオーディオの組み合わせも興味深いです。お気に入り登録させていただきます。

    by横浜のvafan at2017-12-01 23:29

  5. vafanさん、再レスです。

    これから先も最新チップを追いかけなくていい、っていうのは惹かれます。
    ただ、多機能過ぎると壊れやすい、メンテが心配ってなります。
    アナログは念願のマジ聴きStereo、お気楽Stereo、お気楽Monoと構築したので、デジタルはなんとなくコンパクトになって行くような気がしてます。
    そういう意味ではHAP-Z1ES、そしてDAC+パワーの逢瀬Integrated 250に興味津々なのですが・・・

    byデーンちゃん at2017-12-01 23:32

  6. 横浜のvafanさん、こんばんは。

    日記をお書き頂き、ありがとうございます。
    ちょっとデット過ぎだったかな・・・と思い、いくつか背面に戻しました(笑
    来年あたりは、ハードのノイズ対策を進めて行こうと思っております。
    来年、今度はHugo2+triplePCをお持ち込みさせて下さい(笑
    >月1回のペースで交流
    はい、12月も宜しくです(笑

    byMF at2017-12-02 00:11

  7. 横浜のvafanさんこんばんは。
    PC3台でオーディオとは大掛かりですよね。
    そう言う私は安直なことばかり考えております。

    一方でPCオーディオに逆行してレコードに色々と手を加えております。
    また近日酒席にてお会い出来ると思いますのでよろしくお願いします。

    byニッキー at2017-12-02 00:20

  8. 横浜のvafanさん、こんばんは。

    舎人公園、綺麗ですね。
    比較的、近郊なのにまだ行った事ないです。
    舎人ライナーも未経験です。

    Hugo2、如何でしたか?

    こちらも未経験。

    聞いてみたいですね。

    byいたちょう at2017-12-02 21:49

  9. デーンちゃんさん、こんばんは。

    確かにESとかAKとかを積んだDACの場合、最新チップができる度に気になってしまいますね。ES9038Proはあまり悪い評判を聞かないので、私は来年あたり自宅試聴してみようかと思っています。

    Integrated 250は知りませんでした。HPを見ましたが、DAC+パワーアンプのコンセプトは、まさしく今回のMFさんのHuge2+パワーアンプと同じです。私自身はプリアンプ志向ですので、皆さんとは方向が逆ですが、正解は一つではないということで・・・。

    by横浜のvafan at2017-12-02 22:26

  10. MFさん、こんばんは。

    1週間はお世話になりました。普段訪れない地域ですので、その点でも楽しめました。

    翌日はまた違ったバックグランドの方が訪問されたようで、トリプルPCは、千客万来状態ですね。ライブ、デッドは好みの問題だと思いますので、MFさんにとっての最適を探されて下さい。

    はい、来年はDAC比較もやりましょう。

    by横浜のvafan at2017-12-02 22:36

  11. ニッキーさん、こんばんは。

    筐体こそPCのものですが、中身はNASやネットワークプレイヤーと、さして変わらないので、自作派ネットワークプレイヤーと考えてみてはいいかがでしょう。2台でも構成できますが、音に拘っての3台ということです。

    アナログはますます進展のようですね。今度、近況を聞けることを楽しみにしています。

    by横浜のvafan at2017-12-02 22:44

  12. いたちょうさん、こんばんは。

    舎人公園、気持ちよかったです。赤羽とも真向かいですし、是非訪れてみてください。荒川超えたら埼玉県というイメージがありましたが、足立区は違っていたんですね。

    Hugo2はD-06uを旅立たせただけあって、腰の据わったサウンドが見事でした。特に上位機種のDAVEから受け継いだ演算処理は癖になりそうでした。ただし、逆に演算を外した音もよいなぁと思う場面もありました。一聴されてみてください。

    by横浜のvafan at2017-12-02 22:58

  13. vafanさん

    アタシもプリアンプ派ですよ(笑)
    逢瀬にそそられるのは性能ももちろんですが、現状プリ・パワー共に真空管アンプなので、お気楽聴きの時にTube消耗するのが気になってたからなんです。
    いくらNcoreが良くてもDAC+パワー時ではノイズ少なからず入り込むでしょうし、マジ聴きの時はDAC単体モード(トラポ+250DAC+真空管プリ+真空管パワー)、聴き流しの時はトラポ+250で完結、外部プリモードはトラポ+DAC+真空管プリ+250パワー部、ADはフォノイコ+真空管プリ+250パワー部 or 真空管パワーと、使い分けができそうなので。
    なんにせよ落ち着いたら試聴機借りようかと思ってます。
    Hugo2に買い替え、もしくは9038PROに基盤載せ替えの方が安いのでそちらも比較して聴いてみたいです。
    因みに、GRFさんのMola-MolaはNcoreユニット開発したHypexのハイエンドブランドだそうです。

    byデーンちゃん at2017-12-05 12:15

  14. デーンちゃんさん、こんばんは。レスが遅くなりました。

    やはりプリアンプ派でしたか(笑)。

    真空管の消耗を気にされていたのですね。私もお気楽モードの時はセカンドシステム(アンプはNufoceのセパレート)になります。球は比較的安価なスヴェトラーナの新品を3年周期くらいで交換するパターンで落ち着きそうです。

    9038PRO基盤載せ替え、私も関心がありますが、値段が気になりますねぇ。であれば9018にはまだ頑張ってもらって、9039PROをもう1台という選択も考えられます。

    NcoreやHypexのことは殆ど知りませんでした。Mola-Molaのプリはアナログへの発展性もあるので、注目の一つです。

    by横浜のvafan at2017-12-05 21:17