日記
川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず・・
2011年04月24日
前回の日記に書きましたが、急な帰国命令が出たあとの状況を少し
帰国にあたり、川崎の自宅に収容できるよう増えすぎたオーディオ機器のスリム化を実行中です。
まず、CDプレーヤーですが、
EADのUltrdisc2000は、アメリカ南部のお医者さんのもとに旅立っていきました。
EMMのCDSAも購入してしまったため、前回ロンドン勤務時代から連れ添ってきたMetronome T1iを泣く泣くAudiogonにて売却しました。

値段を安くつけすぎたのか、出品当日にいくつものメールが来て、結局その日のうちに、ニューヨークのお金持ち(住所からの想像ですが)が取りに来ました。お金持ちだから、小生の提示価格よりたくさんお金を出してくれるかと思いきや、そのへんに積んであったケーブルを見つけて、安くしてくれればこれも買いたいといってきたので、おまけに付けてあげざるをえませんでした。お金はあるところに、ますます集まる(?)。
しかも、このおじさんとは後日談が。出品当日の夜、小生のアパートに来て、視聴したうえで買っていったのですが、このとき同時に比較視聴に鳴らしたEMM CDSAの音が、どうしても忘れられなかったようで、数日後、そのおじさんから再びメールが来ました。返品したいのかなと不安に思いながらメールを開けたら「お前のところで聴いたのは確かにCDSA SEだったよな。今、Audiogonに出品されてるから、それも買う事にした」との内容。確かに、CDSA SEはいい音で鳴っています。もちろんネットでも高い評価を受けていますが、Audiogonでは日本円に換算すると50万円程度で出品されています。その価格で考えると、コストパーフォーマンスは抜群だと思います。これまで聴こえなかった息継ぎや消えてゆく音の気配(作られているかのごとく?)が聴こえるようになり、臨場感が増してすごいのです。
悪い録音はそのまま出すという評価記事もありますが、何故か小生の保有するCDで以前より悪く聴こえるものが見当たりません。もともとあまりに録音が悪いCDは購入しても、すぐに処分してしまうせいで、所有しているのがそこそこの録音のものばかりになっているのかもしれません。本当に大成功の買い物でした。
もう一つの話題は、気に入っていたジェフのmodel 12をオークションに出品したこと。モデル12はモノラル構成で、かつ電源部がセパレート、したがってそれほど重くはありませんが4つの筐体で
構成されています。

理由は、家内と電話で聴いた次の話から。近頃、首都圏も余震が続くなか、うちの3匹の愛犬たちが地震を感じると不安がって、プラズマテレビ裏のスペースに隠れるそうなんです。そのスペースは小生が持ち帰ったアンプを設置しようと考えていた場所。犬がケーブルに引っかかっても危ないし、アンプをダウンサイジングするしかないかというのが、真相。でもモデル12を手放す事を想像すると後悔が沸き起こりオークションを取り消そうとしました。でも、すでに入札が入ってました・・このまま続けるしかないですね。後継機を考えましょう。いったん手放したことがある201に戻るのか、それとも501かAYREのMXーRを試すか、とにかく小さくて犬のケージと共存できる奴・・(鬱)
レス一覧
-
帰国まであと僅か。
こういうときしか思い切って処分できないですが、取捨選択する際に残す基準が、愛犬の居場所というのも微笑ましい話ですね(笑)
摩天朗さんとともに帰国できる愛器ですが、EMM LABSのCDSA-SEは決まりのようですが、さて、後は何でしょうね?
by椀方 at2011-04-24 08:29
-
椀方さま
今もモデル12はとても良い音楽を奏でています。オーディオ機器は手放すとなると何故か最後に更に良い音で鳴るような、もちろん所有者の未練がそう感じさせるのでしょうが。
モデル12を2つずつではなく、4つの筐体を全部積み重ねるアイデアもあったのですが、電源部は熱を出さないものの上部は40度くらいになります。これを積み重ねるとかなり熱くなってしまうと心配して、あきらめた次第です。JEFFのアンプは放熱も考慮したうえで完全密閉の箱になっていて、外見も含めて本当に良くできているのですが。
ところで、うちの犬はまあまあおとなしくて、現在あるモニオのStudio20SEにもわずかにしか爪を立ててません。(少しは立てましたが(笑))。持ち帰って設置することに決めているSignature Diamondも同様の目に合うのでしょう。
ちなみに3匹のうちの1匹はTVに犬が出てくると、必ずプラズマTVの裏に回り込んで本当に居るのか確かめに行きます(笑)。TVで犬が放映されてプラズマTVに飛び掛るといけないので、外出で留守番させるときにはケーブルTVの時代劇等、犬が出そうにないチャネルを付けて外出するようにしていました。
オフ会も犬が苦手じゃない人じゃないと呼べないのですが、椀方さんは大丈夫ですか?
by摩天朗 at2011-04-24 10:59
-
居住環境が変わる(可処分面積?が狭くなる)のは悩ましいですね^^;
我が家も今月12日にバセットハウンドの子犬がやって来ててんや
わんやの状態です^^;
メインのオーディオ絡みは別のところに在るのでその点は楽ですが
PC絡みの配線やら何やらは齧るので全てやり直しました^^; 感電
でもされたら大変ですから・・^^;
bywoo at2011-04-24 12:42
-
摩天朗 さん、こんにちは。
摩天朗宅のバトルロイヤルは熾烈ですね(^-^;)
選手層が厚いというか、どれも4番打者というか。
まぁ去るモノ(機器)もあれば来るモノ(機器)もある。
日本での展開も楽しみにしています♪
それにしても愛犬>愛機なんですね。素晴らしい家族愛です。
私なんか愛機≧(←ダイナリイコール)愛娘なのに。。。
byちょびの飼い主 at2011-04-24 12:54
-
wooさま
そうなんですよ。単身赴任先のここニューヨークでは全ての部屋がオーディオ用みたいなものだったのですが。
wooさんのところはバセットですか!?子犬可愛らしいでしょうね。ウチはジャックラッセルです。何年も家内がトレーニングの教室に通って教育費(?)もかけているのですが、落ち着きのないところがありますね。甘えん坊に育って、いつも家内の周りに寄り添っています。
by摩天朗 at2011-04-24 18:20
-
ちょびの飼い主さま
当家の序列は、家内の言葉によれば、主人(小生)>家内>犬とのことですが、家内の部屋がある、犬の部屋もある(足・体をあらう給湯つきの専用流し台もある)、小生にはオーディオルームはおろか書斎も無いという実態を考えると、家内の説明はかなり疑問が残ります(笑)
ちょびの飼い主さんのようにサーロジックのパネルで調音するなど、夢のまた夢。うらやましいです。そもそもの録音と部屋の音に対する影響力は絶大ですし、機器交換以上の効果があったでしょう?
まあ、家内は引け目を感じてるのか小生がオーディオ機器を買い換えても何も言いませんけど(あるいは関心なくて気づいていない?)
by摩天朗 at2011-04-24 18:54