日記
感動のAllegro Power Cable
2012年02月18日
Allegro Power Cable(オン)を試してみました。
アレグロはどこに使うか迷います。入口側がよいとのことで、PCに使用しました。
自然な音です。特に強調される部分はありません。
低音や高音が強調されると、一見、迫力がでますが、
感じ取れない部分がでてしまい、ソースの感動は減退
するように思います。
低音がでるケーブルは、スピード感が鈍る傾向がありますが、
アレグロは自然です。
映像もライティングがわかるように感じました。
他に電源ケーブルは、AET SIN、Harmonix studio master350、自作(zonotone 7NSP-shupreme1)を使用していますが、アレグロと比べると他が華奢に見えます。物理的に太さによる限界も感じます。
下から順にアレグロ、自作、SIN、Harmonixですが、
自作は、端部処理の精度には限界があり、材料費で8万円かかり、
あまり安くありません。
試したアレグロはグランドオンで、グランドは、ホットとコールドのケーブルの外側にはわしているようです。ケーブル長は2mで太さ30mmですが、端部は細くなっており、取りまわしに苦労はしません。ケーブルへの応力を逃がすためでしょう。
アレグロは、芯線のテフロンシールドからハンドメイドで、
LAの田口さんが1本1本チェックして、合格したものを出荷しているとのことであり、音響、映像でどのような場面で使用しても最高の結果がえられるように思います。
問題は30万円以上という価格ですが、ひととおり機材が揃っている場合に、大幅に機材をグレードアップできるのでなければ、投資
の経済効果は高いように思います。
PCはOPTERON自作、PC電源SEASONIC SS760KM、サウンドカードLYNX AES16E、HDDはSAS600GB、WIN7 PRO英語版(不要なプロセスは切っています)、SAMPLITUDE11PROです。
PCケースは大型サーバ用(SR109)で、ケース重量26kgですので、極太ケーブルでも、もっていかれません。アレグロは端部が細く、応力がかからないので、重量がないものへの接続も問題ないでしょう。
クロックはANTELOPE AUDIOのTRINITYと10Mをラックマウントで使用していますが、TRINITYは修理中で今回は使用していません。
他の視聴環境は、dCS Debbusy DAC、電源SHINANO HSR2000P(40kg)、ESOTERIC P03-U、STAX SRM007TA、SRM404LIMITIEDです。
現在、Nissyさんのページを参考に、
PC電源のリニア化に取り組んでいます。
レス一覧
-
はじめまして、アレグロ電源ケーブルに興味がある者です。
以前アレグロの一つ下のケーブル(アレグロットでしたっけ?)を聴く機会があったのですが、そのときの感想が自然で無理に低音を強調したがらないといった感じでしたので、teyaさんの感想が解る気がします。
それと、ケーブルにたいする出費も同意で、システムにある程度満足したら、ケーブルとかに出費するのも全然ありかなと考えてます。
私の場合、そろそろCDPが時期的に寿命を迎えると考えてますので、積立てつつケーブルその他につぎ込めるだけつぎ込んで引き継ぎたいですが。
と、脈絡なく感想ナラベテしまいました;申し訳ないです。
私もSTAXユーザーなのでお気に入り登録したく思いました。
byてら at2012-04-09 10:02
-
てらさん ありがとう ございます。
アレグロは、低音がダンゴにならず、スピード感があります。
STAXはいいですね。SR404を使い始めると、いつまでも聴いてしまいます。
AC・DC電源ケーブルは極太のスピーカケーブル使用、アンテナケーブル・BCNケーブルはcanareの7C100m巻きを購入して自作しています。
ケーブルは購入しても自作でも安くはありませんが、電源環境の改善は効果が大きいと思います。
法律、頑張ってください。私の方は4月に名古屋から千葉に異動し、挨拶まわり等で大変です。
teya
byteya at2012-04-09 23:44
レスを書く