VOTTA7
VOTTA7

マイルーム

ALTEC A7改
ALTEC A7改
持ち家(戸建) / 専用室 / オーディオ・シアター兼用ルーム / 16畳~ / 防音なし / スクリーン~120型 / ~7.1ch
システム環境 メインスピーカー  ALTEC A7改 511B+802D×2 416A +TANNOY ST-200 プリアンプ  McIntosh C22(復刻) SANSUI C-23…
所有製品
  • カートリッジ
    ORTOFON SPU#1E
  • BDプレーヤー
    PIONEER BDP-LX88
  • AVアンプ
    MARANTZ AV8801
  • CDプレーヤー/トランスポート
    SOUND WARRIOR SWD-CT10
  • パワーアンプ
    TRIODE TRV-P845SE

レビュー/コメント

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お気に入り製品

日記

『T-34 レジェンド・オブ・ウォー』

このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年04月30日


こういう戦車戦が観たかったー。
それも前半と後半にそれぞれ別のシチュエーションで展開されるから感涙もの!
歩兵がいない等、ツッコミどころ満載だがそんなのは無視して戦車戦を楽しもう(笑)

T-34は戦勝国の強みで大量に生産され現在でも数百輛程度が現存している。
『プライベート・ライアン』では、T-34/85をティーガーIに見えるように改装して使用していた。
『フューリー』では博物館展示のものを使っていたので無茶なシーンは取れなかったようだが、こちらはガンガン逝っている(笑)

映画に出てくるのは前半はT-34/76 vs Ⅲ号戦車、後半はT-34/85 vs V号戦車パンターでマニアにはたまらない戦闘シーンがある。

DTS5.1ではちょっと物足りないがボリューム上げて観れば済むことだ(笑)

後で知ったが26分追加したダイナミック完全版も出ていた(^^;
戦闘シーンの追加は無いようなので買い直す必要は無いかな?

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. VOTTA7さん こんばんは

    こういうのがお好きなんですねw、自分も大好きです

    T-34は第二次大戦時の「最強戦車」と呼ばれた傑作戦車ですね
    独ソ戦が始まる前まだ両国が友好関係を辛うじて維持している時
    にソ連の武官がドイツを表敬訪問したそうです
    機嫌の良かったヒトラーがドイツの戦車工場を「何でも見せる」と
    答え、当時最新鋭だった4号戦車の生産現場を見せたそうです
    戦車生産の最先端を自負していたドイツ人技術者に対して
    「何でも見せる」というヒトラー総統の約束が守られていない、と
    ソ連の武官が憤慨した、という記録が残っているそうです
    「ひょっとしたらソ連はとんでもない新型戦車を持っているのでは
    ないか?」
    そしてそれが明らかになった・・・ こんな下りでスタートしますw

    無敵T-34戦車 第二次世界大戦ブックス より

    byプリマ at2020-04-30 21:30

  2. プリマさん、こんばんは。

    一昨日届いて既に2回観てしまいました(笑)
    自分的に今年一番のヒット作です。

    byVOTTA7 at2020-04-30 23:41

  3. VOTTA7さん こんにちは。

    T-34予約分、田舎なので未だ届きません、05/02到着予定です、三回目もありそうですね。
    ニキータ・ミハルコフの三部作はご覧になりましたか。

    byぺぶるす at2020-05-01 13:46

  4. ぺぶるすさん、こんばんは。

    自粛中あと2回は観るかなー(笑)

    ニキータ・ミハルコフの三部作は知りませんでした。
    「太陽に灼かれて」 「戦火のナージャ」「遥かなる勝利へ」
    早速レンタルリストに加えておきました。

    byVOTTA7 at2020-05-01 21:55

  5. VOTTA7 さん、今晩は、今日は暑かったですね。

    「T-34」面白そうですね。
    ソ連の戦車がテーマとは興味津々です。
    昨年の夏BSプレミアムで「フューリー」を放映して録画しましたが、
    この「T-34」も放映してくれると、いいのですが。

    BBより(=^・^

    byブルースブラザース at2020-05-02 19:04

  6. BBさん、こんばんは。

    『フューリー』は場当たり的な戦車戦でしたが、こちらは前半は待ち伏せる側、後半は市街地で待ち伏せを受ける側での頭脳戦が展開されるので見応えがありますよ。

    byVOTTA7 at2020-05-02 21:31