日記
邪道シアター 「スクリーンの位置とブラックマスク部の処理」
2021年12月01日
オーディオルームには壁面に100インチ(4:3)、壁面から1m離した天井に110インチ(16:9) のスクリーンを吊っている。
昔は壁面に設置するのが当たり前だったがスクリーンの大型化とスピーカーセッティングの自由度を上げる為にはスピーカー前方に吊るす方が有利だ。
110インチではスクリーンが少しスピーカーに掛かっているが試聴距離を多く取ったことでマスクする部分が減り籠り感は改善している。
思いつきで試したスクリーンのブラックマスク部に穴を開けるという無謀な行為も結果オーライで相乗効果を確認できた(^^;
こうなると更に開けたくなる(笑)
下方のブラックマスク部に穴を開けスクリーン全体を下げる。
ただ今まで使っていた穴あけポンチでは開けられない部位なのでスクリューポンチを購入。

効果は分かっているので丁寧にやろうと思ったがスクリーンを垂らした状態での穴あけは辛く結局雑になってしまった(-_-;

やはり性格だな(笑)
今の所強度不足によるスクリーンの撓みは見られないが今後どうなっていくかは分からない。
メーカーごとのスクリーン素材も違うので試すのは自己責任で(^^;
OS SCREEN A1のスクリーン素材はビニル系で中途半端な力では塗装面が崩れ切断面が汚くなる。
切断面の白っぽい素材面は艶消し黒の塗料で修正(^^;

部屋を暗くするのでアバウトな処理でも全く分からない(笑)

早速音楽ライブソフトを再生するが今までより5cm程スクリーンを下げた状態でも音のヌケ、広がりも問題なく今まで以上に良い感じになった。
A7のスーパーツイーターが隠れるようになったので2chでの再生は伸びが失われる。
以前スーパーツイーターを外側に配置する方法も試したことがあるがオーディオ的にはダメだった。
センタースピーカーにもスーパーツイーターを追加しているので、フロントはサラウンドスピーカーに徹しセンターチャンネルメインで詰めていく。
センター成分のあまり入っていない音楽ソフトでも違和感は無いことも確認。

更にスクリーンを下げホーンドライバー側のアッテネーターを上げてバランスを調整してみる。
あとはソフトごとの地道なバランス調整で探っていく。
次はリアサラウンドだ!
レス一覧
-
VOTTA7さん
またまた 大胆な工作されていますね (笑)
私は今のスクリーンを買う時 枠無しを選びました。 シアターハウス製ですが 枠有り/枠無しがチョイス出来ました。 そもそも枠って何の為に? と言う疑問も前スクリーンの時に感じていました。 16:9で枠が出来ていますが それにピタッ!と嵌まる映画はありませんからね (笑) ウチは壁紙もダーク色なので 灯りを落とすと まっ暗闇です。 枠は要らないんですよね。
ご存知の様に(VOTTAさんには釈迦に説法ですが…) 映画の画画は色々です。 私はなるべく大きくして見たいので 画画サイズに合わせてズームさせています。 それが叶うのがプロジェクターのメモリー機能です。 今のプロジェクターはピントもズーム・移動(シフト)もリモコン操作で出来ます。 先代は全て手動でしたので無理な相談でしたが… なんパターンか入れてあるので 呼び出して対応が出来ます。 VOTTAさんのJVCも出来ましたっけ?
それで下部の黒帯に穴を開けたで思い出したのが シアターハウス流のサウンドスクリーンでした。 シアターハウスにはサウンドスクリーンはありません。 ただ、下部部にスピーカーのサランネットと同じ素材を継ぎ足して そこだけ透過させるモデルがありました(笑) 同じ発想だ!とちょっと嬉しくなりました。
byアコスの住人 at2021-12-02 11:41
-
今月、そちらの方へ行く予定があるので、クラプトン見せて。
都合の良い日を教えて。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2021-12-02 18:03
-
アコスさん、こんばんは。
昔のスクリーン素材は両サイドが巻き込みやすく平面性を保つための必要だったと思います。
今の素材はそれ程気にしなくて大丈夫そうですね。
今の所支障なく使えています。
byVOTTA7 at2021-12-02 21:31
-
ブルースブラザースさん、こんばんは。
メッセージ送りました。
お待ちしています。
byVOTTA7 at2021-12-02 21:42
-
VOTTA7さん
ウチは古いOSのSCREENですので更に参考となりました。
ランダム?に穴が配置されているので通過する周波数の偏りを防止できるかもしれませんね。
下側の黒フチと棒のような重りはスクリーンをピンと張るため仕方ないと思いますが、両脇の黒フチは製造時から無くても良かったのかもしれませんね。今は怖いから撤去しませんけど‥(汗)
byたかけん at2021-12-03 06:43
-
たかけんさん、こんばんは。
壁面の100インチ(4:3)はソニーの三管式プロジェクター時代の物0で30年以上前の物です(^^;
三管式はRGBのレジ合わせがあり両サイドの張りが弱く撓むと調整が面倒でアルミ板を挟んで止めていたこともありました。
考えてみれば黒枠は三管時代の名残なのかもしれません。
byVOTTA7 at2021-12-03 22:19
-
VOTTA7さん、今晩は、メッセージ受け取りました。
ありがとうございます。
2、3日中にお返事します。
実は、ウインタータイヤに交換するために、鎌倉のタイヤショップに行く予定。
今朝早く地震がありました。震度2~3ぐらいでしょうか?
震源地は、山梨県東部・富士五湖方面。
もちろん、何の被害もありませんでした。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2021-12-03 22:43
-
VOTTA7さん、ブルースブラザースさん、地震ネタですが10年前の東日本大震災では盛岡単身赴任中に被災しました。
沿岸部では大津波で自宅やご家族が流された方も大勢いらっしゃいましたから、それらと比べれば些細なものでしたが、当時のメインスピーカーkef iQ90が倒れて横っ腹にザックリと大きなキズが付いたのと低いラックに載せていた当時のAVアンプSC-LX81が手前にひっくり返ってました‥
故障こそしなかったものの、その後、短命だったのは内部のどこかで大きなダメージを受けていたのかもしれません。
当時の東日本エリアでは各地のオーディオ専門店のほか、マニア様各位の大切なオーディオ機器が傷ついて、ある御仁は復元できないほどの被害があったとも聞いています。
震災が落ち着いた頃から東日本各地のハードオフ各店舗には映画に出てくる893屋サンのように正面に斜めにザックリと深いキズが入ったスピーカーやアンプ類が激安で陳列されていました。
激安中古品が大好きな自分でさえも当時は音楽を聴く気にもなれず、そういった激安品も眼中になかったですね。
今も新型コロナでジワジワと大変ですが、当時は自宅の水道が使えなくなって生活を元通りにするため、仙台と盛岡を何度も往復して、なりふり構わずでしたから、今はこうやってオーディオ談義が出来る幸せを有り難く思っています。
M7以上の地震になれば大きな冷蔵庫でも勝手に移動しますからスピーカーなどオーディオ機器が「凶器」となって家族を傷つけたら取り返しつきませんので「倒れる」「落ちる」を前提に致命的な事にならないようリニューアル中です。。(汗)
byたかけん at2021-12-04 05:17
-
VOTTA7さん、今晩は、メッセージ送りました。
また、地元の野菜等を持っていきます。
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2021-12-04 17:07
-
ブルースブラザースさん
たかけんさん
ほんと自分は運が良いと思っています。
ただこれが何時まで続くか。
後悔しないよう昨年から前倒しでオーディオに集中し記憶に残します(^^;
今を楽しむしかない!
byVOTTA7 at2021-12-04 21:49
レスを書く