日記
無指向性サブウーハーの構想
2022年11月10日
中途半端になるがここでは最後の日記かな。
今までありがとうございました。
サブウーハーをセンターに置く余裕が無くセンタースピーカーにサブウーハー出力をミキシングして誤魔化していたが.....
やはり LFE 邪魔ー!
サブウーハーレスでフロントスピーカーにダウンミックスされる劣化同様センタースピーカーに振り分けてもやはり濁る(-_-;
センターレスでフロントスピーカーの解像度が落ちるのと同様サブウーハーもちゃんとしたものを使わないとダメかー!
A7に見合うサブウーハーの追加とは.....
ここまでピュアシアターに拘ってきたんだから実践してみる。
机上の空論はある(笑)
サラウンドスピーカーに使っている無指向性スピーカーJBL S119はそれまで4本使っていた時よりも音が広がる。
無指向性スピーカーの欠点はユニット配置から高域の減衰が多く口径の小さなフルレンジユニットを使うしかない。
20cmユニットを使ったJBL S119は四隅にツイーターを追加して補完している・・・・・・
......
高域が出ないのならサブウーハーとして応用できないか?
上向きにユニットを配置するならエンクロージャーもコンパクトにできる?
サブウーハーを置く場所はなくてもセンターテーブル位なら置ける。
ウーハーユニットは....
A7の予備としてセンタースピーカー用に使っていた取って置きのALTEC 416Aがある!
サブウーハーとしてこれほど理想的なユニットは無い。
問題はA7用なのでユニットの取り付は後方からしか出来ない(-_-;
そして重低域は期待できない(笑)
まあ目的がFL,C,FRに余分な信号が入らないようにすることが優先で更なる重低音は望んでいない。
これ以上部屋が揺れても近所迷惑になるだけだしね(笑)
今時416Aに対応したエンクロージャーなんて無いし、カーオーディオ用のコンパクトな15インチスピーカーBOXも探したが応用できそうなものが無い。
結局自分で作るしかない(-_-;
イメージとしてはこんな感じ。

横方向に広げる反射板も暗中模索状態(-_-;

さてどうなるか....
レス一覧
-
トリマーで穴を開けようとしたのは、これだったんですね。
私も昔、アナログプレイヤーボードを自作しようとして、やったことはありますが。
結局使わず仕舞い。・・・今も残骸があります。
それにこの板、ボードも使ったことがあります。
四隅に穴が開いていて、打って付けですね。
加工も、し易いし。
ところで、SSブログにコメントしようとしたのですが、何故か出来ません?
一様ログインは出来るようにしたのですが???
BBより(=^・^
byブルースブラザース at2022-11-12 16:15
-
ブルースブラザースさん
すいません!
ブログの方は此方のコミュニティがあったので書き込めないようにしていましたm(_ _)m
コミュニティ終了に合わせて再開する予定です。
私のトリマーも10年以上前センタースピーカー用の穴を開けるために購入したのですが上手くいかずお蔵入り(^^;
最近YouTubeでトリマー用円切り冶具の存在を知り試した結果プロ並みの精度とはいきませんがジグソーで開けるよりきれいにできました。
まだバラック状態ですが上がりと思った5.1chも最後の壁が立ちはだかっていたことを確認(-_-;
まだ数年かかるかな(笑)
byVOTTA7 at2022-11-12 22:02
-
VOTTA7さん
作って仕舞うなんて凄いですね。 上手く行く事を願っています。
アンダーダウン放射式(正式には何と言うのでしょうかね?)は古くはYAMAHAに有ったと思います。 40年は昔だと思いますが… トップがテーブルになっていて 普通に机として使う提案をされて売っていましたよね。 YST-SW1000が登場する遥か昔だったと思いますが。
それと同じ方式(ユニット下向き)だと思い出すのがkenwoodのSWC-X1。 調べたら93年でした。 40万! それより驚くのが126.7kgと言う重量。 どーやって運ぶんだろうね(笑)
現代のハイレゾ・ロスレスサラウンドの時代なら用途がありそうですが… 出現が速すぎた感じですね。 (笑)
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/sw-cx1.html
http://knisi2001.web.fc2.com/sw-cx1.html
byアコスの住人 at2022-11-12 22:54
-
アコスさん、こんばんは。
イメージだけでまだ完成形が見えてきませんが.....(-_-;
今は上向きですがひっくり返して下向きも試します(笑)
4365のウーハーをサブウーハーに振り分けたのは正解だと思いますよ。
本来50Hz位までなら余裕で再生できる15インチウーハーを使わず口径の小さなサブウーハーを使うなんてナンセンス。
こんな状態でも音の繋がりが自然になり俄然やる気が出ています(笑)
マルチチャンネルでのサブウーハーレスはセンターレスより更に悪さをしていたことが分かりました。
ほんと罪作りなフォーマットだなー(-_-;
byVOTTA7 at2022-11-13 21:07
-
VOTTA7さん
http://www.sky.hi-ho.ne.jp/odaka2/doc/music/Woofer.jpg
20cmを下向きに付けた例です。バスレフと密閉の特性ですが、ユニットで可也音質が違い、F特でも分かる様に、
Fosterは素直ですが、高域に多少共振があります。
WavecorはQが大きめ故、低域に癖が出ます(機械共振なのでEQでは補正困難)。(所謂、カーステサウンド寄りの音...)又、エッジが太いので大振幅できますが、太い為、エッジの反共振が大きいです。
因みに、今はキャスター付物置台....。(-_-);
byナショナルキッド at2022-11-16 10:46
-
ナショナルキッドさん、レスありがとうございます。
下向きを試してみましたが416Aはエッジはアコーデオン型のクロスエッジで38cmのコーン紙の重量も加わり共振しやすい(-_-;
上向きも同様に振幅が気になります。
やはり416Aをサブウーハーに使うのは難しい(^^;
それでも使いますが(笑)
byVOTTA7 at2022-11-16 21:34