kaku18
kaku18
元々は某電線会社の技術屋でしたが,知識も技術も既に枯れ果てています。 その後どこでどう道を間違えたのか,今では福岡市内で某法律職として従事しています。 音楽・オーディオに関する知識・経験が極めて乏…

マイルーム

お手軽オーディオ
お手軽オーディオ
借家(マンション) / 書斎兼用 / ホームシアタールーム / ~6畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
お恥ずかしながら、私のシステムを公開します。 フォーカス110を使用していた時(独身時代)は、 こんな感じで、いかにもな部屋でした。 その後、、妻子持ちとなった現在、 …
所有製品
  • その他オーディオ関連機器
  • その他オーディオ関連機器
    ENTREQ Minimus
  • その他
  • スピーカーシステム
    B&W 804 D3
  • XLR(バランス)ケーブル
    NVS SOUND CABLE FD-S-XLR

レビュー/コメント

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最新のレス

日記
製品レビュー/コメント

製品レビュー/コメントへのレスはありません

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

オーディオ回顧録

このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年01月30日

私の、オーディオの原点を振り返ってみました。

ケーブルで音が変わるのか否か?
これが私のオーディオの出発点です。

このコミュに登録されている方々であれば、「変わるに決まっているじゃない」と回答する人の方が多いと思いますが、一般の技術者を含めても、一般論としては「変わらない」という意見の方が圧倒的に多いと思います。

というのも、某大学の工学部を卒業し、そのまま某大学院の工学部を卒業し、さらに某上場企業でエンジニアをしていたという、一般的日本人よりは工学の世界に精通していた(と思われる)私自身ですら、この趣味を始めるまでは、「変わるわけがない」、「変わっても聞き取れる訳がない」という説を支持していたからです。

20年近く前、当時、大学生だった私は、友人からオーディオ雑誌を見せられて、そのあまりの胡散臭さに大爆笑し(失礼)、「本当に変わるのかどうなのか、自分の耳で確かめよう」と考えました。
それで、バイト代をつぎ込んで、大学3年生の時にCDP(マランツCD17)、アンプ(オンキヨーA927)、スピーカー(D202A2)を購入したことがこの趣味を始めた切っ掛けでした。

わくわくしながら部屋に運び込んで、付属のケーブル等で音出しをして、余りの音の悪さにビックリ(笑)
同席していた友人(自宅アパートまでスクーターで運んで貰いました)が、可哀想なものを見る目つきで私を見ていたことを覚えています(その後、一緒に口数少なく飯を食いました(笑))。

それから、半年、延々と鳴ら込みながら、良いと言われることを何でも試しました(お金がなかったので、可能な限りお金の掛からない方法で)。
その結果、ようやく、それなりに納得することのできる音が出るようになりました。

この段に至って、ようやくオーディオ装置の性能を発揮することの難しさを認識しました。

さらに、バイト代をつぎ込んで、アクロリンク(当時は、アクロテック)の6Nインコネケーブル(約1万円)、ベルデンのSPケーブル(約3000円/m)、BDRのインシュレーター(約2万円)、ヤマハのGTラック(約3万円)等を購入し、上記インコネケーブルにトライガードを巻き付けたり、電気街でホスピタルグレードのコンセントを購入して電源タップを自作したり(松下ではなく名工社派です)、ホームセンターで購入した材料を用いてSPスタンドを自作したりしました。

その中で分かってきたのは、理屈はさておき、さらにケーブルはもとより、「何をやっても音が変わる」という単純な事実でした(音が良くなるかどうかとは別問題でしたが(笑))。

ってな具合に、オーディオにはまった私は、大学院を卒業した後、某大手電線メーカーに就職しました。
その役員面接で、志望動機を「(RG174のような)音の良いケーブルを造りたい」と答えたことを覚えています(当時、私も若かった・・・)。

結局、回路・基板部門に配属されて、電線関係の仕事を一度もさせて貰える間もなく、その会社を辞めてしまったのですが(汗)

会社退職後、オーディオ熱はすっかりと冷めてしまいました。
約3年前に貯金残高を見て使い道を考える中で、「もう一度、やってみるかな」と思うまで、音楽を聴くことすら殆どない状態が続きました。

そこで、久しぶりにベストバイが記載されたステレオ誌を購入し、その中で評判の良かったスピーカー(PIEGAのTP3)と、アンプ(NuForceのIA-7E)を実物を見ることもなく、通信販売で衝動買いしました。
さらに追加で、CDP、オーディオインターフェース、DAC等々をネットの評判等を信用して、実物を見ることもなく通販で購入しています。

ここで、約15年ぶりにオーディを再開して感じたのは、使用機器は遥かに高額になったのに、「以前ほど楽しく音楽が聴けない」という有り難くない事実でした。
大学時代に聞いた、AE2sigと、ガルネリ・オマージュは本当に良かったです。

私の耳が悪くなったのか、感性が衰えたのか、過去の記憶が美化されているのかは分かりませんが、どこまで言っても、客観的な評価軸のない、あいまいな趣味であることを痛感しました
アーサーDクラークさんの「理想の音」の日記を読ませて戴いて、この辺りのことを改めて考えました。
あと、最近、ケーブルの違いがよく分からなくなってきた私にとって、DOCOMOさんの、「家庭内ブラインドテスト」の日記も衝撃的でしたが(汗)

それと、何でもかんでも高額になりました。
例えば、約20年前、初代PMA2000の定価は10万円でしたが、今や20万円近くまで値上がりしています。
また、その当時、単品コンポ100万円というのは、ほぼ上限(ハイエンド)でしたが、いまや100万円でも「ミドルクラス」と呼ばれてたりします。
吉野屋なんかは、かえって安くなったのに(笑)

確かに、「オーディオ製品は、白物家電のような一般の工業製品ではない」、「製造原価ではなく音で値段を付けて欲しい」と言う意見は十分に理解できます
特に、「研究開発費」を考慮しない「原価」による議論は無意味だと思います。

とはいえ、他の趣味、例えば、自動車、バイク、AV、ゴルフ、旅行、読書、ボーリング、TVゲーム、パソコン等との均衡からしても、スピーカー500万円、アンプ500万円、CDP200万円、ケーブル合計200万円、インシュレーターその他アクセサリー合計100万円、しめて合計1500万円也というのは、なかなか財布に厳しい酷な趣味です

私自身、原油価格並みに物価高騰を続けるオーディオの世界を見ていると、この辺りで見切りをつけて(現状のシステムで満足して)、好きな音楽を聴きまくる、映画を見まくる、旅行に行く、などした方が有意義な人生を歩めるのではないかと思うこともあったりして(妻の目も痛いですし(汗))。
このままだと、ますますオーディオ人口が先細りしていく、極一部の金持ちとマニアだけの趣味になってしまうかもしれないと危惧します。

とまぁ、これまでのオーディオ人生を振り返ってみました。
んでもって、そういいながらも、ネットでアンプの中古市場を見て回る日々(笑)
さらに、こないだ電源ケーブルを衝動買いしてしまったことを反省する今日この頃でもあります。
・・・早く届かないかな(笑)
多分、私は、技術者の「魂」を感じさせるオーディオ機器に触れること自体が好きなんでしょうね。

自分を見つめ直せたことですし、さて、明日はどっちだ?
以上、雑文・長文、失礼しました。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. そういえば、フェラーリも10年前の360は1800万円だったのに、現在の458は2800万円になってます。ハイエンドオーディオはフェラーリを買うようなものなのかもしれません。そう思えばあきらめもつくかも?です。

    ちなみに私は「音質の改善」を求めてケーブルに投資をするのは全くの無駄だと考えています。

    by元住ブレーメン at2012-01-30 21:59

  2. kaku18さん、今晩は。

    長文読ませて頂きました。
    ケーブルの音は違うので機器との組み合わせが大変ですね。
    なので、機器を変えたらケーブルまで変える事もよくあります。

    音の好みも解像度重視から音色、色数重視に少し変わり、今は自然な音に惹かれるようになりました。
    音の好みは人それぞれかと思いますが。

    いろんなアンプ聴いたほうが良いと思います。
    それでは。

    byはやぶさ at2012-01-30 22:01

  3. こんばんは。

    kaku18さんの過去を知る面白い日記でした。

    自分がオーディオをやるようになった切欠もケーブルからです。

    弟からPS2の電源ケーブル交換してみようよとあの一言を
    きいて無ければ、ここまでオーディオをやるようにはまず
    なっていないでしょう。

    自分は自作電源ケーブルから入った口ですが、それぞれ
    オーディオにはまる切欠があって面白いですね。

    by4706 at2012-01-30 22:15

  4. こんにちは。
    元住ブレーメンさん。

    そうですね。
    フェラーリを買うと思えば・・・・
    って、ちょっと買えません(汗)
    ともあれ、長文を読んでいただき、ありがとうございました。

    あと、確かに、「音質の改善」を求めてケーブルに投資するのは無駄かもです。
    最近の私は、ケーブルは、「パッシブイコライザー」と割り切っていたりします。

    って、元電線屋のサガで、ケーブルを眺めるのが趣味だったりしますが(笑)
    ともあれ、今後とも、よろしくお願い致します。

    bykaku18 at2012-01-30 23:15

  5. こんにちは。
    はやぶささん。
    長文、読んでいただき恐縮です。
    今頃になって恥ずかしくなってきました。

    最近、「なんで、自分は、オーディオにはまってるんだろ?」
    と考えることが多く、気がつけば、つらつらと駄文を書いていました(汗)
    仕事に疲れてるのかもですね(笑)

    ちなみに、私の好みは、今も昔も「雰囲気系」(笑)
    私も、「解像度」よりは、「音色」、「色数」重視です。
    それでもって、ふわっと広がる音場と、のけぞるような生々しさを追い求めています。
    ただ、まだ、「自然な音」までは到達しておりません

    今後とも、よろしくご指導ください。
    ではでは。

    bykaku18 at2012-01-30 23:30

  6. 4706さん、こんにちは。

    はまったきっかけは同じ「ケーブル」なのに、求めている音は、かなり違うというのが面白いです。

    そのうち、私の現用ケーブルと、4706さんの現用ケーブルを、装置をそのままにして、そっくりそのまま入れ替えてみたら面白いかもしれませんね。
    お互いに新たな発見があるかもですよ(笑)

    ではでは。

    bykaku18 at2012-01-30 23:40

  7. こんばんは。

    私も買う気は殆どありませんが、ネットでの中古市場チェックは日々欠かすことなくやってます。ウィンドウショッピングはそれだけでも楽しいものですね。

    オーディオ機器の満足は、望めば望むほどにどこまでも遠くに行ってしまいますので、手が届く範囲で得るのが良いんじゃないでしょうか。私も広い部屋に越して和了りかといえばそうでもなく、もっと大きなSPを入れることもできるし、もっと大きなスクリーンを入れることも出来る、なんてことを考え始める始末です。

    暫し考えましたが、一つの趣味ですので結論や結果を求めず、緩慢でも過程を楽しめれば、やがて自然なところへ落ち着くのではないかと思いました。

    byQ at2012-01-30 23:41

  8. キタサン、こんにちは。
    40代からスタートすると、家族の許可を得るのが大変だったのでは?
    私?
    私は、昨年5月の結婚前のどさくさでSPを買い替えるなど、既成事実作りにいそしんでました
    お陰で結婚当初から、既に諦められています(笑)

    とはいえ、今は6畳一間の環境の中、悩ましかったり、羨ましかったりも多いです。
    それでも、ちまちまと、あちらこちらと触って楽しんでいます。
    最近では、妻に隠れて購入したWBTの銀ラグ、銀バナナが久々のヒットでした(笑)
    6畳一間で違いがわかりましたよ。
    本当に欲しいのはアンプですが、さすがにアンプはこっそりとは買えませぬ・・・

    Yラグとバナナは、意外と差が出やすいので(ケーブルよりも差が出やすいかもしれません)、キタサンも機会があれば、お試しください(囁)

    ではでは。

    bykaku18 at2012-01-30 23:51

  9. 大変興味深く拝読させていただきました。
    オーディオって金食い虫な趣味だけど、すっごく長い間嗜める趣味ですよね。
    自分も何度か長期の空白期間を含めながら、かれこれ36年楽しんでいます。きっと体が動かなくなるまで愛好していそうな気がします。
    何の意味もないレスになってしまいましたが、共感するものを感じレスさせていただきました。

    byscirocco at2012-01-31 00:16

  10. こんにちは。

    興味深く拝見しましたー
    自分はどうやら、kaku18さんと同世代のようですが、
    なんだか自分の趣味のオーディオの遍歴を思い起こして
    懐かしくなりました。

    二十歳前後の時に友人のミニコンポの音に衝撃を受け(笑)
    さらに上の世界があると知って
    ダイアトーンのDS-800ZやらサンスイのプリメインやらフィリップスのCDPなんかをバイトして買ったのが始まりでした。

    まあ、当時は将来こんなに散財するとは思ってもみませんでしたけどねw

    30万円以上のオーディオ機器とかありえねえって思ってたんですがね。。。だんだんそのリミッターの価格が上がって行きました…(泣)

    byanyo at2012-01-31 13:15

  11. Qさん、こんにちは。
    kaku18です。
    私も、買う気もないのに(買えないのに(汗))、中古の出物を探してネット徘徊、そんでもって、ため息をつく毎日だったりして
    それと、Qさんの環境も、私にとっては、十分に羨ましいですよ~
    前も言いましたが、部屋の広さの分だけ、夢も広がるというのは、ある意味真理かと(笑)
    また、新居にお邪魔する日を楽しみにしています。
    ではでは。

    bykaku18 at2012-01-31 17:18

  12. sciroccoさん、こんにちは。
    kaku18です。

    そうですよね~
    オーディオって金食い虫な趣味ですよね。
    それにも係わらず、どうして自分はこの趣味を続けているのだろ?と考えることがあり、これまでの自分を振り返ってみました。
    (長文にお付き合い戴き、有り難うございました)
    少しでも、共感戴いたようで、嬉しいです。

    また、sciroccoさんの所有機器を拝見させて戴きましたが、私が、これまでに候補に入れた機種ばかり(私の所有機器を見て戴ければ分かると思いますが、基本的には小さく、精密感のある装置が好きです)、うーん、近所でしたら、無理矢理にでも押し掛けるところでした(笑)

    では、今後とも、よろしくお願い致します。

    bykaku18 at2012-01-31 17:22

  13. anyoさん、こんにちは。
    kaku18です。
    そうでしたか、同世代でしたか。
    あの頃(大学時代)は、サンスイ、デンオン、オンキヨーの各社が、10万円クラスに物量投入アンプを販売していて、今から考えると良い時代でした。
    アキュにラックス?
    当時、学生の私にとっては、全くの高嶺の花でした。
    スピーカーだと、ダイヤトーンは別格に感じていましたが、ブックシェルフ大好き人間としては、ビクターのSX-V1が欲しかったな~(遠い目)
    ともあれ、今後とも、よろしくお願い致しますね。
    ではでは。

    bykaku18 at2012-01-31 17:33

  14. こんにちは、kaku18です。
    高額機器
    ・・・例えば、高嶺の花、理想の女性がいたけれども、結婚して初めて現実を知る、ってなとこですかね(笑)
    何事もほどほどが一番なのかもですよ。
    って、それで終わらせたら趣味にならないので、私も、さらさら止めようという意思はないのですが(笑)
    ではでは。

    bykaku18 at2012-02-02 13:08