日記
実はLUXMAN冬眠してました。昨日目覚めました(笑)
2011年01月02日
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い申し上げます
mixiとほぼ同じ内容になります。ご了承ください^^;
昨年9月半ばからAVアンプ稼動と共にずっとAVアンプで音楽を聴いてまして、数ヶ月LUXMANを冬眠させてました(笑)
なんせ古いアンプなのでAVアンプとの共存が難しく、どう復活させようか悩み続けました。
結果的に接点は増えますがアンプセレクターを使って復活させる方法にたどり着きました。
冬眠中に色々と変更点がありましたので説明いたします。
・12月にラックをサウンドマジック製のラックに変更(以前は普通のインテリアラック)
・CL-35MKⅢのサービス電源配線カット、及び2Pからオヤイデ174-Rの3Pインレット端子に交換
ビフォー

アフター

・CL-35MKⅢの電源ケーブルにオヤイデP/C046+アクロリンク6N-4030を使用

・SPケーブルをvan den Hul VDH-T6からNANOTEC SYSTEMS SP#79MK-2に統一
肝心のセレクター周りですが使用したのは
・ORB Multi Changer MC-S0
・WBT-0644

セレクター1にLUXからの配線、2にAVアンプからの配線、COM→スピーカーKEF IQ90というような配線にしました。

もう少し被覆剥けばよかったかな・・・^^;
結構見た目から入るタイプなのでなかなかキレイにできて満足です(笑)
音質を重視してる方には申し訳ないです><
TAOCのラックがスカスカなので納めてみました。

アクセサリーの存在感がありすぎです(笑)
そんなこんなで元旦にLUXを復活させることができました。
ピアノ・オーケストラメインの楽曲を聴いてみての感想ですが。
全体の音のバランスは自分好みになってきました。
van den Hul VDH-T6高域の解像度は良かったのですが、低域強め・音の締まりが少し緩かったので、どうしても低音がボワついてしまってました。
NANOTEC SYSTEMS SP#79MK-2はレビューで見たとおり良くも悪くもフラットな感じでしょうか。やや中域寄り?
低域は落ち着き、音の締まりもLUXアンプの良さを崩さない程度で自分には合ってます。
スローな曲以外にも対応できそうです。
電源ケーブルを変えたこともあって、音の広がりがより一層感じられるようになりました。
AVアンプでの視聴が長かったせいもあって正直びっくりしてます。
特に左右方向の広がりが強くなりました。
あとは高域・中域・低域の音の繋がりが良くなったように思えます。
バイオリンやチェロ、コントラバスなどの弦楽器ですが弾き始めから中盤の盛り上がりにかけてを非常にスムーズに表現してくれています。
今回は良い方向に変わったので良かったです^^
レス一覧
-
手先・・・ 器用なんですねェ~~
こんばんワ! アコスです。 おめでとうございます m(__)m
あ- 言う、【荒技】が出来る事が羨ましいです。 凄い!
2系統の アンプ系の切り替えは スピーカーセレクターでしたか。 サラウンドは「楽しむ為!」 2chは「癒す為!」て、トコロでしょうか?
拙宅には以前、2系統のシステムがありまして、AVとピュアは 「完全分離」していたんですね。 そうなると・・・ どうしても「楽しむ為!」に重きが載ってしまいまして、ピュアの稼動率が激減! コレはまずい! と、言う事で AVとピュアの「融合」を図り今に至っています。 (スピーカーの配置がキツかったと言う事実もありますが・・)
お持ちの luxmanのアンプは 古き良き時代の産物ですが・・・ メンテナンスが行き届いている様ですから 大切のお使いになって下さい。 スピーカーを奏でる様子をお聞きすると、そうなのかな~と、感じましたので・・。
** セレクターに もう一つ「空き」がありますねェ~~。 こっちには、最新のアンプでも 逝っちゃいますか!! (^O^)/
byアコスの住人 at2011-01-02 22:02
-
>アコスの住人さん
こんばんは^^またまたコメントありがとうございます!嬉しい限りです。
機械の分解が好きでして、電源周りの知識が少しばかり付いてきたので思い切って改造しちゃいました(笑)
ご指摘の通り、サラウンドは「楽しむ為」で2chは「癒す為」です。
部屋が専用部屋ではなくリビング共有なので気軽に音楽を楽しみたいときはAVアンプにipodなど繋いで聴く事もあります。
アコスの住人さんのシステム配線図を拝見させてもらったのですか、そのAVとピュアの「融合」について少し聞きたいことがあります。
「フロントの配線がAVアンプの後にプリアンプ→パワーアンプとなってるのにどうして融合できているのだろう・・・」と思いまして・・・
・AVアンプ稼動時はAVアンプのプリ部を使い、ESOTERIC C-03のRCA3入力にてプリ機能をバイパス後、アキュフェーズのA-60モノラルパワーアンプでスピーカーをドライブ
・ピュアの場合はプレーヤーからC-03プリアンプ(RCA3以外の入力)を使ってA-60でスピーカーをドライブ
このような感じでいいのでしょうか?
古き良き時代の産物・・・にはなるんですが、意外と劣化も目立ち余裕があればオーバーホールもしたいと思ってます><
自分ではメンテナンスし切れない箇所が山ほどですので・・
セレクターに空きがあるのはもちろん第3システムを導入するためです(笑)
今はお金がないので導入できませんが、いずれ真空管アンプでセパレートシステム(パワーアンプモノブロック化)を入れたいと思っております!
byren at2011-01-04 14:33
-
新年、明けましておめでとうございます!!
こちらにもボチボチ書いてますねww
しかし、ほんと手先が器用ですよねww
羨ましい限りですww
なにわともあれluxmanの復活おめでとうございます!!
第三のシステム期待してますよww
ではではww
byなんかい at2011-01-05 14:12
-
>なんかいさん
おめでとうございます!
2件目にして早くも書くネタが尽きてきたのでしばらくお休みする可能性大です^^;
頭がバカな分、手先の器用さで補ってなんとか生きてますwww
第3システムには憧れであるメロディアンプをいつか入れたいです・・・。何年かかるか分かりませんが頑張りますよ!
byren at2011-01-06 15:49
レスを書く