昌さん、レスありがと… by X0
こんばんわ、 … by 昌
sinnkaiさん、… by X0
この作品はいろいろと… by sinnkai
ベルウッドさん、レス… by X0
製品レビュー/コメントへのレスはありません
シアターのあれこれ#010~拡散パネルづくり#04 ドリルがうなる!組立スタート
こんにちは、X0です。 今回は前回に続いて、今度は拡散パネルの組立作業について紹介します。 と、その前に、 塗装後の材料を使って、いきなりワレが発生するとマズいので 塗装前に1x4材の残材を使い電動ドリルの試運転も兼ねて、 コーススレッドビス φ3.8x32で仮組みしてみました。 背面はこんな感じ。 予感的中、強引に連結させたためワレが大発生。 なので、手持ちのHSSハンドドリルφ2を使い、 下穴を開けてからビスを通すことにしました。 それと、パネルの補強用部材が未塗装だったので、 こちらは急遽、以前試作したカネライトフォーム拡散パネルで使った 黒色つや消し水性ラッカー塗料でスプレー塗装仕上げを敢行。 これで、ようやく組立作業に入れそうです。 まず、ビスで連結させる穴位置と木材を重ね合わせる箇所を ぺんてる修正液で印を付けていきます。 ビスでの連結はパネルの背面から行うので、汚れなどはあまり 気にしないでどんどん進めます。 そして、電動ドリルで穴あけを行い、掃除機を使って すかさず切りくずを吸い取っていきます。 補強用部材にも位置決め、穴開けをします。 パネルの背面の支え部分を組立てます。 微妙な反りがあって、なかなかきっちり連結できないのですが、 なんとかなりそうです。 作業効率を考えて、支え部分とパネル本体を 先に一部連結してしまいます。 後は、図面と組立図に沿って、がりがりドリルで連結していきます。 ここでも木材の反りがなかなかやっかいで、 すきまが目立つ部分もちらほら。 いよいよ、完成に近づいてきましたが、 日がとっぷりと暮れてしまったため、 続きは次回へ。 今回はここまでです。 お付き合い頂きありがとうございました。 次回は続いて拡散パネルの 組立作業の完了までを紹介したいと思います。 では、また
次回の日記→
←前回の日記
でかんさん、レスありがとうございます! いえいえ、素人が背伸びした程度なので大したことは ないですよ(笑) ただ、撮影に関しては手ブレ防止と作業効率を考慮して、 三脚と2秒タイマーを常時使い、露出調整をして、 出来るだけ見やすい画像にしようと心がけています。 >ドリルは漢の浪漫ですねっ(・ε-。)⌒☆ モチのロンですよ! 螺旋力全開で次週も頑張りますので、 今後もよろしくお願いします。 では、また。
byX0 at2011-05-28 17:56