日記
デジタル系をアップブレード
2020年01月18日
久しぶりの書き込みです。
年末から年始にかけて、TIDALを聞きたいという要求に耐えきれず、ネットワークトランスポート、LUMIN U1 mini, スイッチングハブ DELA s100B-Jを導入。Hugo M-Scaler+DAVEとUSBで接続しています。

これまでの音に比べ、かなり改善。TIDAL、Spotifyもうーん満足。という音です。
また、LUMIN appの操作性は本当に秀逸。快適です。
実際、今回導入した、LUMIN U1 mini, DELA s100, DELA N1A/3 s20のどれが音質に最も寄与したのかといえば、DELA s100でした。この辺の検証はブログに書いておりますので、ご興味がおありでしたら、ご覧下さい。
レス一覧
-
DOCONOさん
はじめまして。
LUMIN、DELA ハブ、TIDAL導入、おめでとうございます。
同じDAVE利用者としてネットワーク周辺の対応アプローチが似ています。
拙宅ではDELAからDAVE USB接続から、Blu2を追加。
次にネットワークトランスポートとしてN-03Tを追加して、N-03TからBlu2はBNC接続をメイン経路としてUSB接続はサプ経路としました。
音質は着実に進化したものの、正直投資に見合った改善かは疑問でした。
そこで、ハブをSOtMに変更し、光接続も利用してネットワーク周辺を見直したところ、大幅な改善を実施できました。
DOCONOさん同様、ハブの効果が最大かもしれません。
これにより、導入当初はガッカリだったNucleus Roon、TIDALも満足できるレベルになりました。
今、機器選定すると、外部クロック入力はないものの、DELAハブを購入したかもしれません。
是非、メディアコンバーターを入手して光接続も試してみて下さい。
byvanilla at2020-01-19 08:27
-
DOCONO さん、こんにちは。
私も LUMIN U1 mini、Hugo M-Scaler、DAVE を使ってます。
以前は、NP-S2000、DELA N1Z も使ってました。
DOCONO さんと多々、共通点があり、親近感を覚えました。
とあるショップも HUB を勧めており、HUB の効果は無視できないと思います。
S100 のブラックあれば、私も買うかもしれません。
byレパード at2020-01-19 09:28
-
vanillaさん
やっぱりハブは効きますよね。私は本当に驚きました。正直あの変化が15万円でもたらされるなんて驚きです。Roon、良いですね。実は今,Roonの導入を考えています。Nucleus RoonはSOtMに直接接続しているのですか?
光接続も非常に興味深いです。どんな感じに接続されているのかご教示いただけるとうれしいです。Dela S100には光接続用の端子がついており、これはにに使うのだろうと思っていました。vanillaさんからの情報でメディアコンバータなる機器をはじめて知りました。ありがとうございます。DELA S100の手前のインターネットへの接続部分を光にすると、電気的なノイズからは完全に切り離せると考えて良いのでしょうか?
レパード様
本当にそっくりの構成ですね。Hubの効果には驚かされました。是非、ご検討ください。NP-S2000、ネット環境を整えると今でも十分現役の音ですよね。ただ、操作性が本当に悪い。多分、早晩ドナドナです。
byDOCONO at2020-01-19 19:37
-
DOCONOさん
はい。
NucleusもSOtMに接続しています。
N-03TのRoon Readyはまだ正式リリースされていませんが、プレリリース版をESOTERICが提供してくれたので、NucleusからBlu2へのUSB接続は現在外しています。
光はTVとHDレコーダーを接続しているルーターから繋がっている一般グレードのハブとSOtMの間に1台。
これでオーディオネットワークをアイソレートしています。
もう1台はN-03TとSOtMの間です。
NucleusかNASを光で接続する方が良いかもしれません。
メディアコンバーターがノイズ源になる可能性も高いので、コンバーターの電源はSOtMと同じくリニア電源に変更しています。
是非、トライください。
byvanilla at2020-01-19 23:01
-
vanilla様
ありがとうございます!
試してみます! まずは s100をアイソレートしてみます。
byDOCONO at2020-01-19 23:32
-
こんにちは。
オーディオ専用ハブと、光メディアコンバーター 私も使っています。以下 日記です。ハブはそれ自身がローノイズでも無線LANルーターのノイズカットしないと中途半端と思います。ただしLANも高性能クロックの音質効果はありました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20190112/61498/
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20190120/61550/
ただ、デジタルトランスポート 〜 光デジタル 〜 DAC接続だと、DACにLAN系のノイズは入らないですね。
http://community.phileweb.com/mypage/review/3685/4704/
この場合の光メディアコンバーターの効果有無はまだ未確認です。
光メディアコンバーターでなく、無線LANルーター親機子機でも似た事が出来ますが、うちの無線LAN子機そのものが出すノイズは光メディアコンバーターより多い?様でした。音質での確認です。
http://community.phileweb.com/mypage/review/3685/4704/
byYongJoon at2020-01-20 01:33
-
最後のURLは以下が正解です。
> 無線LANオーディオ 再検証
https://community.phileweb.com/mypage/entry/3685/20180609/59671/
> 仮に無線LAN親機二階に設置し、親機子機を同じ部屋に設置しました。
前より多少音が良くなった気がしますが、うちの無線LAN親機子機だと、音はイマイチです。
(2)サーバー~親機~子機~レンダラー マランツNA11S1接続です。
(1)サーバー~オーディオ専用ハブ~レンダラーマランツNA11S1
の有線接続の方が 方がベールが1ー2枚剥がれ、冒頭の鈴の音の陰影感と揺らぎ、ボーカルのリアルさが違いますね。
byYongJoon at2020-01-20 12:45
-
YongJoonさん
基調な情報ありがとうございます。
光接続試してみます
byDOCONO at2020-01-21 02:29
レスを書く