日記
AmazonMusicHD+Marantz NA6006 最強かも。
2020年08月29日
昨日、Amazon Music HDの再生用にMarantz NA6006を導入したと報告させていただき、光ケーブルを変更したら、かなり改善したと書き込みました。
今日は休みなので朝から、天気がいいにも関わらず、Amazon Music HDとTIDALを聴き比べ。
正直,LUMIN U1 Mini+TIDALよりも Amazon Music HD+NA6006の方が音がいいです。ちょっと複雑。 詳細はブログをご覧ください。
レス一覧
-
レポートありがとうございます。
私はマランツNA 6006と、別プレイヤーでの音質比較は未経験ですが、NA6006に光ケーブルで外部DAC接続した場合のAmazonMusicHDのハイレゾ音源の音質は満足度かなり高いです。個人的にはオーディオ革命です。実売5万級プレイヤーとはとても思えない音ですよね。
お持ちのハブは光LAN接続出来るので、更に音質向上期待出来ますね。
byYongJoon at2020-08-29 20:18
-
すみません、NAS再生では
・NAS 〜 NA 6006 〜光ケーブル〜 NA 11S1DAC
と
・NAS 〜 NA 11S1
比較 やっていました。もちろんNA 6006経由が上です。
また、昔CDリッピングした音源より、AmazonMusicHDのハイレゾ音源の方が音質は上です、嬉しいですよね。
byYongJoon at2020-08-29 20:47
-
YongJoonさん 正直言って、Amazon music HDの登場によってNASへの投資は費用対効果がかなり低いという事になってしまったように思います。うちに環境でも、正直言ってNASよりもハブの方が効果が大きそうですし、marantz NA6006 と言うほぼ入門機のデジタル出力がいろいろ工夫したLUMIN U1mini の音質を凌駕してしまう事に驚きを禁じ得ません。一つの仮説はAmazon Music HD の音源は何らかの加工がなされており、比べるといい音の聞こえてしまう仕掛けがある、のかも。
byDOCONO at2020-09-02 00:20
-
Amazon music HDのポリシー記事です。
◆これぞハイレゾ試聴の本命だ! 「Amazon Music HD」の音質にも配慮した取り組みを、来日した担当者に直撃した:麻倉怜士のいいもの研究所 レポート29
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17326157
> FLACを選んだ理由としては、まずロスレス、可逆圧縮が必須と考えました。そのうえでアーティストさんや技術に詳しい方、オーディオ愛好家にリサーチして選んでいます。
WAVやMQAについては、現時点では採用する予定はありません。転送レートなどの要因を踏まえて考えても、FLACで問題ないという判断です。MQAは転送レートとしては有利ですが、先程申し上げたとおり端末のストレージや通信環境も整ってきていますので、敢えて採用する必要はないと考えています。
ソニーの360 Reality Audioについてうかがいます。この音源がAmazon Music HDで配信されるとのことで、個人的にも楽しみにしているのですが、配信時期などは決まっているのでしょうか?
フィル イマーシブ音源としては360 Reality Audioとドルビーアトモスのふたつを予定しています。ドルビーアトモスは明日(12月5日)から配信をスタートします。360 Reality Audioはごく近い将来ということでご期待下さい。
byYongJoon at2020-09-02 13:39