日記
新型 Bluesound Node購入 これは買いです
2022年01月03日
新型Bluesound Nodeを購入しました。

旧型Node2i も良かったのですが、新型のStreamerとしての音は旧型にGrandArayなど種々のアクセサリーでノイズ対策を行った場合とほぼ同等でした。
これは驚きです。各種反応も素早くなり音もいいとなると、国産勢はいよいよ窮地です。
詳しくはブログをご覧下さい。
レス一覧
-
DOCONOさん、はじめまして
SONY HAP-Z1ESでSpotify を楽しんでましたが、
最近は9割がたこれでしか音楽を聴いていない状況に
ふと思い立ち
ifi zen streamを2週間前に購入しました。
そして今日、Nodeをポチりました。
理由はzen streamのwifiがちょくちょく途切れて不安定なこと、
Amazon music HDを試したいことです。
たぶんNodeに切り替えることになるかと。
貴殿のブログを楽しく拝見し参考にしております。
by紙一重 at2022-01-03 20:05
-
DOCONOさん レポートありがとうございます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1370717.html
> 従来のシングルコア1GHzから、クアッドコア 1.8GHzと大幅にパワーアップ。「現時点ではオーバースペック」というほどの性能
マランツNA6005が搭載していたチップは400MHzシングルコア、NA6006では3倍以上の処理スピードを持つ1.25GHzデュアルコアチップを搭載ですが、BLUESOUND NODEはクアッドコア 1.8GHzですので、外部DAC接続ではNA6006よりNODEの方が音が良い理由はCPU性能差と予想出来ます。
この音質向上にAmazonMusic操作性がマランツよりグッと良くなりますね。私もポチッと予約しました。
電源部はノイズ多そうなので、RCA+側の仮想アース接続の効果が高い予想です。
byYongJoon at2022-01-04 15:40
-
紙一重様
レスありがとうございます。
私もZEN Stream、Nodeと連続で購入してしまいました。
音はおそらくNodeの方がいいと思います。ただ、我が家では電源はクリーン電源からの114V給電なのでNODEの音が良いのは、それも大きいかもしれません。
ZEN Streamのバッテリー駆動よりもNodeの方が音が良い感じですしAmazon music HD対応となると今のところ使い勝手と音でNode一択という感じだと思います。お互い散財ですね^^;
byDOCONO at2022-01-04 23:40
-
YongJoon様
レスありがとうございます。正直言って新型がここまで良くなっているとは思いませんでした。Node 2iでも十分快適でしたが、新型になってレスポンスはさらに良くなった感じです。
Node 2iに比べて新型は、なぜかアクセサリー類の効果が分かりにくいんですよ。うーん不思議です。RCAHot側に仮想アースを繋いでしまうんですね! なんとなく怖い感じです。
byDOCONO at2022-01-04 23:45
-
DOCONOさん、RCAプラス接続仮想アースはうちでは
普及品Blu-rayプレーヤー、マランツNA6006、マランツDACの3箇所で導入済みで特に電源ノイズの多そうな普及品Blu-rayプレーヤーでの効果が高いです。
RCAケーブル自作のアースケーブルはマイナスアースでも、プラス側がタワシと接触しない事がポイントですが、プラスアースケーブル自作では、ケーブルのマイナス同通のシールドカットするので むしろ安全に思っています。
昔 JSPCに特注でRCAプラスアースケーブル作ってもらった事もあります。プロ制作なので1番安心でしょうね。アース側はU型接続なのでKOJOやJSPCの仮想アースと接続しています。
byYongJoon at2022-01-05 06:52
-
DOCONOさん、
こんにちは。
MUTEC MC3+USBをお持ちですので、BluOS 3.16.3から実装されたUSB出力にもトライされたらいかがでしょうか。
USB出力の際はS/PDIFもアナログ出力も停止され、純粋なデジタルトランスポートとして機能します。音も案外イケてるように思います。
byゴンザエモン at2022-01-05 09:14
-
DOCONOさん、
初めまして。
いつも有用な情報満載の日記(ブログ含む)ありがとうございます。Node2iを下取りに出し、NODEの発注をしました。週末に納入予定。私はマランツAV8805+HEOSの音が好きですが、HEOSではソフトの操作性が最悪かつ古いクラシックソフトで音飛びが多く不安定なので、安定感のあるBluOSを重宝しておりました。今回は主にNODEのUSB出力に期待していますが、DOCONOさんの評価は同軸デジタル同等のようですね。
そうは言っても、他の機能upgradeめ検証が楽しみです。
bycozycozycozy at2022-01-06 13:33
-
DOCONOさん、あけましておめでとうございます。
新型NODEそんなに良いんですか〜。
旧型買ってまだ1年ちょっとだけど、金額的には手が出ないほどじゃないしなぁ〜。
う〜ん、悩ましい〜デス。
byTON2 at2022-01-06 18:00
-
皆様レスありがとうございます。ゴンザエモン様、CozyCozyCozy様、USB出力は期待したほどすごく良いというわけでもありませんでした。今度、ケーブルをFidelityGate USB7000に変えてみます。もしかすると化けるかもしれません。
TON2様 新型NODEは期待以上でした。旧型にGrandArayやらUSBパワーコンディショナーやらを導入したのと、新型単体とほぼ同等の感じでした。悩ましいですよね。
byDOCONO at2022-01-06 19:31
-
DOCONOさん、
USBケーブルのポイントは5V外部アナログ電源接続です。そしてアナログ電源をノイズカットトランス接続ですね。
お高いUSBケーブル買う前に検討されて見て下さい。
byYongJoon at2022-01-06 20:10
-
DOCONOさん、
NODE到着し
当初USB出力、MUTEC MC3+USB、MYTEK ブルックリン
の環境で聴いていました。
3日経過し、同軸デジタル出力に変更してみました。
当方の環境では圧倒的に同軸デジタル出力の方が音が良いです。
また、wifiはとても安定して音飛びは全くありませんので
ストレスなく聴くことができます。
ifi zen streamと音の傾向は若干異なります。
zen streamの方が少し細みで解像度を強調してくる感じ、
NODEは少し緩いかもしれないが安心感、万人受けな感じかも。
それほど大きな差ではないかな。
by紙一重 at2022-01-07 23:15
レスを書く