タグボ~ト
タグボ~ト
オーディオに初めて興味を持ったのは35年ほど前の中学生の頃でした。 当時はFM雑誌のFM-fan誌を夢中になって熟読していたのを覚えています。 所有機器は中古のものが多くなってしまいました。 …

マイルーム

何の変哲もない8畳間。
何の変哲もない8畳間。
持ち家(戸建) / その他 / その他 / ~8畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
恥ずかしながら、自室を公開します。(^^; 正方形の8畳洋間ですが、床の剛性は弱く、しかも少し傾いています。 築40年ほどの中古住宅ですが、北側が10メートルほどの高さの間知積み(今は既に埋立…
所有製品
  • フォノイコライザー
    PHASEMATION EA-200
  • スピーカーシステム
    VICTOR SX-M3
  • スピーカーシステム
  • スピーカースタンド
    THE J-1 PROJECT STD60シリーズ
  • CDプレーヤー/トランスポート
    ACCUPHASE DP-11

レビュー/コメント

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お気に入り製品

日記

再生ソフトを聴き比べました。 その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年05月27日

先日、PCオーディオの再生ソフトの比較について書きましたが、その時にyamamoto2002さんから
コメント欄にてアドバイスをいただき、それを元に設定を変更してまた聞き比べてみました。
yamamoto2002さん、ありがとうございました。


今回も、素人の試聴記ですのでお遊び程度に見ていただければ。(^^;


USB-DACは、クリエイティブのSB-DM-PHDです。



先日の比較の結果の段階で、補助として使用することにしたfoobar2000の設定については、こんな感じでした。

・WASAPI共有モード:スピーカー(アナログ)出力にてSB-DM-PHDへ。


ちなみにPlayPcmWinはこうです。
・WASAPI排他モード:S/PDIF出力にてSB-DM-PHD経由XK-S9000のDACへ。



foobar2000について、以下の設定にします。

・WASAPI排他モード:Resampler(PPHS)で96kHzにする:スピーカー(アナログ)出力にてSB-DM-PHDへ。

SB-DM-PHDは、WASAPI排他モードの場合、44.1kHz/16bitのデータがスピーカー出力に対応しておらず、
S/PDIF出力での対応となっています。
96kHzならばスピーカー出力が可能になることから、Resamplerをインストールすることにしました。


ネットで調べてみると、わかりやすく解説されているサイトがありましたので設定はそこを参考にさせていただきました。

WASAPIコンポーネント(File→Preference→componentsでインストール)
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_wasapi

Resampler(PPHS)はfoobar2000に最初から入っていますので、使えるように設定を変えるだけ。
File→Preference→Playback→DSP manager (選択後、設定からサンプリング周波数を変更する)



そして、聴き比べてみました。

foobar2000のWASAPI排他Resamplerが大健闘です。
ノーマル仕様よりも低音に重量感が出て、全体的にツヤというか滑らかさが加わり、余韻も雰囲気良く再生されます。
ボーカルの前への出具合は、XMPlayを上回った感があります。
foobar2000の特徴の硬質さは残ります。濃くて硬質・ハッキリ系。こういうのが僕の好みなのでしょう。

これは・・・foobar2000、メインソフトに返り咲きか!?

念のためPlayPcmWinも聴きましたが、聴き比べた中でこのソフトの1位は今回も揺るぎないですね。
僕の使い方と環境ではちょっと合わないのが残念。


僕の駄耳ですと、foobar2000のWASAPI排他ResamplerとXMPlayの差は、極少のように思えました。
今後はこれら2つのソフトを気分によって使い分けようかなと思います。




それから、先日からのこのソフトウェア聴き比べから、PCカードバスを導入し、USBケーブルを変更しました。
話が前後してしまい、すみません。(^^;


PCカードバスは、GWの時に注文していたこれです。
ラトックシステム REX-EXU3



USBケーブルはこれ。細いほうは、この前変更した820円の汎用品です。
フルテック(ADL) Formula2



効果としては、REX-EXU3は音に奥行きが出ました。Formula2は透明感が出ました。
Formula2は、820円ケーブルの時のような激変ではなく、小さな変化にとどまったように感じました。



このコミュニティに参加させていただくようになって、特にそう思うのですが、自分自身が音質の変化を
今まで以上に気にするようになったのと、たくさんの情報に興味を持って臨むことができるのが音質の改善に
つながっているのではと思います。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. 直人さん、こんばんは。初めまして、レスありがとうございます。(^^)

    再生ソフトでここまで違いが出るとは、比較するまで思っていませんでした。
    現状ではけっこう幸せな音が出ているかな、と感じています。
    CDPのCD-α607は現時点で越えてきちゃったかな、という雰囲気です。


    REX-EXU3は、直人さんは電源供給しているってことですね。
    僕はつなげずにバスパワーのままでやってますので、今度試してみます。
    SB-DM-PHDもバスパワーなので、効果が出るといいのですが・・。

    AIMPとiZotope Ozone freeですか、ちょっと調べてみましたが、こんなソフトがあるんですね。
    今度また聴いてみようと思います。
    聴きすぎて訳が分からなくなりそうです。(笑)

    フルテックを使ってらっしゃったんですね。
    Formula2なんですが、最初に購入するのを820円ケーブルじゃなく、Formula2に行っておけばよかったと後悔気味です。
    そうすれば、激変ぶりが味わえたと思うんですよね。
    Formula2は確か5000円を切るぐらいの値段ですので、820円ケーブルとではそこまで大きな差が無いのかもしれません。


    ブログへのご訪問、ありがとうございます。(^^)
    いろいろな話がごちゃまぜなブログです。(^^;
    峠に行かれたことがあるんですね、僕もです。昔は夜中に時々行きました。(笑)
    ランエボ5なんですが、欲しい車が他にないのとお金もない(笑)ので、まだまだ乗りますよ。
    本当に乗ってて楽しい車です。


    勝手ながらお気に入りに登録させていただきました。今後ともよろしくお願いします。

    byタグボ~ト at2011-05-28 22:42

  2. タグボ~トさん

    楽しく読ませていただきました。
    SB-DM-PHDを、
    USB-DACの購入候補にさせて頂きますwww。

    by孤独なオーディオファン at2011-07-31 19:28

  3. 孤独なオーディオファンさん

    あはは、ご参考になったようで何よりです。(^^)
    あちらのレスにも書かせていただきましたが、SB-DM-PHDは、
    WASAPI排他モードの場合、CD音質でのスピーカー出力は
    動作しませんのでご注意のほど。
    (なのでresamplerとセットでの使用になるとも言えます)


    あと、USBケーブルはミニBの端子です。
    今はフルテックのFormula2ですが、Arvelの金メッキ仕様の
    汎用品が安くておすすめです。激変します。
    3mのもので820円でした。
    その導入記はこちらですので、もし購入した時にはご参考に
    なさってみてください。
    http://community.phileweb.com/mypage/entry/2892/20110423/

    byタグボ~ト at2011-07-31 20:54