日記
SONY VPH-G90導入
2012年05月02日
またもや久しぶりの日記となってしまいました。
機材のステップアップ計画も最後となり今回遂にメインプロジェクターの変更です。
準備期間から含めると約4ヶ月かかってしまいましたがようやく先週末に
SONYの9インチ管マルチスキャンプロジェクター VPH-G90を導入致しました!!!
購入、設置、調整はEMC設計さんの方へ依頼しました。
電源は専用の200V回路を組みました。
やはり100Vと200Vではビームの安定感や画の違い、ひいてはファンノイズの音にまで影響、違いがあるみたいです。
今回、緑管のみEMC設計オリジナルのハイレゾリューション管を導入しました。
新品ほやほやです!
赤、青管もほぼ新品同様の管にめぐり合う事が出来たので非常に嬉しいです。
投射方法に関しては直投です、つまり水平投射ですね。
スクリーンの画角は16:9ですがCRTの管面を目いっぱい使う調整方法を取って貰っているので画質面でのアドバンテージが更に取れてます。
なので、エージングもまだまだで導入したての段階ではありますが
色の再現性、ピーク感、透明感、黒の沈み込みや質感、立体感・・本当に素晴らしいです。
フォーカスに関しても送り出し信号の進化した今、9インチ管のパワーと相まって凄く良いです。
何よりCRTは観ていて眼が疲れないし応答速度を生かした動画描写能力は正に随一だと思います。
導入したので撮った写真を貼ってみます。
横から撮った一枚。
調整が終わった今は、レンズカバーは外しちゃってます。

CRTが剥き出しです。
このハイレゾ緑管は通常のG90の緑管に比べ色の濃度と透明感が段違いに良く
相当なポテンシャルの高さが伺えます。
G90のレンズ、HD-10Fレンズです。
自分で部屋まで持って運びましたがなかなかの重量に冷や汗モノでしたw
当時、SONYの1292にこのレンズを流用するユーザーも居たと聞きます。
そして9インチ管のレンズには更にこの上を行くHD-10EとHQF900と言う究極の?レンズがあるみたいです。
もう凄すぎて何がなんだか・・・です@@
スクリーンの中央と緑管の中央を合わせてる最中です。
業務用のレーザー墨出し機と専用の三脚を用いてミリ単位で追い込む様は
正にプロの仕事だなぁ・・と思いました。
水平投射にする為にはこうやってお尻を上げてやる必要があります。
特注のボルトで固定してます。
コンバージェンス調整中の一枚。
デジタルビデオエッセンシャルのテストパターンがこの調整には良いみたいです。
半ば必須ソフトと化しておりますw
そして、線が白いと言う事はRGBが合わさってると言う事ですね。
しかしよく観ると下段のライン、赤がズレている事がわかります。
こういうのを全て追い込む作業も見ていて本当に凄いと思います。

美しいですね。
調整作業終了後の一枚
スクリーンサイドの部屋も天井、サイド、床と全て暗黒化が完了しております。
スクリーン上で得られるダイナミックレンジがやはり段違いです。
今後はエージングが進み画が安定してきた頃に測定機器を用いてキャリブレーションを行い更に色やフォーカスの追い込みをしていくの・・・かな?
とても楽しみです♪
以上です。
時代が進みようやく僕のような若輩者でも夢の9インチ管が手に届く範囲にまでなりました。
経年によるCRTやリキッド液の劣化が今まで不安でしたがここにきて新品のCRTが手に入るようになり、細々とではありますがまだ三管でもいいのかなって・・・。
G90は重いし場所も取るし、発熱や消費電力は凄まじいし、維持は大変だし、ファンノイズはうるさいしとデメリット面も多いのですが
やっぱり実際にこの眼で画を観て、圧倒的な画に惚れて・・ただそれだけなんですよね。
これからその画がいくらでも観れるとなると喜びと興奮でもう嬉しくて嬉しくて・・。
そうして憧れて遂には今回、導入となりました。
自分の人生の中で一番高額な買い物となり、清水の舞台から~・・ってヤツですが
出来る限り長い間コイツと共に過ごしたいので頑張って維持ができたらな~と想います。
レス一覧
-
まちゃさん、遂にやりましたね!!おめでとうございます!!
なかなか凄そうですねww
僕には、導入できませんがまちゃさんちで体感させてくださいねw
沢山、いろんなソフト楽しんでくださいねw
byなんかい at2012-05-02 03:09
-
まちゃさん、こんにちは。
凄い!
機体もさることながら
設置、調整まで超弩級ですね~。
今後の進化も楽しみにしてますよ。
では、また。
byX0 at2012-05-02 05:55
-
まちゃさん
こんばんは。
SONYのVPH-G90導入おめでとう御座います!
シアター系は良く分からないのですが、かなり凄そうですね(^^)
ではでは。
byはやぶさ at2012-05-02 19:30
-
>なんかいさん
ありがとうございます!
よければオフとか出来たらいいですよね(*^^*)
色々観てどんどんよくして行こうと思います~
byまちゃ at2012-05-03 11:04
-
>X0さん
毎度ですっ!
確かに断腸の思い・・・なのですがやはり画が圧倒的に素晴らしいので
やってしまいましたね~あはは^^;
今後も変化点が多いと思うので色々と楽しみです!
byまちゃ at2012-05-03 11:05
-
>MOTH-MAN殿
やったやった!! やったったでぇ~!
お互い長く付き合う最良のパートナーを手に入れましたね。
大事にします・・・m(_ _)m
byまちゃ at2012-05-03 11:05
-
>はやぶささん
ありがとうございます!!
昔の機種なのですが、ポテンシャルが高すぎて今の時代に来て
ようやくそのポテンシャルが充分に生かせるようになりました。
今後も動向を書いて行こうと思っているので
よければ読んでやって下さいです(*^^*)
byまちゃ at2012-05-03 11:08
-
まさか・・・ 3管が到着点とは!! \(^o^)/
予想を遙かに超えた内容に驚いています。
調整が全てとも言える3管。 完璧にされていれば・・ 今もって最高なのでしょうね。 ジワリジワリと「ずれる」らしいので・・・ 一生格闘ですかね (・・;)
BDP-95は 最後の「アナログハイビジョン信号」が取り出せるプレーヤーになりますかね?
楽しんで下さい・・・ 実は 私も完成しましたよ。 アンプの調整に 四苦八苦していますが・・・ ((+_+))
アコス・・・。
byアコスの住人 at2012-05-04 14:24
-
>アコスさん
コメントありがとうございます!
驚いて頂けたようで?嬉しく思います。
調整の難しさが三管の特徴かと思われますが調整する前にミリ単位で追い込む
「設置」がどうやら三管の命らしく、設置を完璧にする事ができれば
その後の調整作業はスムーズに行くのだとかお聞きしました。
それでも、僕の様な者にはまるでわからない世界でしたが・・^^;
特に、フォーカスを定めるマグネット調整や極調整が見ていて
相当難しそうでした。
一生格闘・・アナログデバイスの縮図なのかも知れませんね。
今回、そういった不退転の決意を持っての導入です・・!
現在、三管も有志のおかげでなんとHDMIに対応してたりします。
なんと3Dも見れるように@@
コンポーネント等の信号は現在は殆ど使わなかったりします^^;
解像度も4K2Kまでとはいかずとも、周波数帯域がそれに近いところまでは
9インチ管は対応しているので、今後も進化する可能性は充分に秘めているのではないのかと思われます・・!?楽しみです(*^^*)
アコスさんの日記もいつも楽しく読ませて頂いております・・
コメントをつけずに、申し訳ありませんですm(_ _)m
byまちゃ at2012-05-05 11:34
レスを書く