-
オルフェのサンバさん、こんばんは。
VPI導入おめでとうございます。
十分ハイエンドだと思いますが(笑)
ユニバーサルアームでないのが残念ですがこれ別売りのアームを購入してカートリッジではなくアームごと交換できるんですよね。
羨ましいなー。
これでRayさん、私の使っているフォノイコにすれば確実にデジタル越しますよ(笑)
byVOTTA7 at2012-03-16 22:02
-
VOTTA7さん
レスありがとうございます。前の配置では針置くのも大変で右側設置して良かったです。
フォノイコライザーアナログの肝ですよね。又相談にのってください。
byオルフェのサンバ at2012-03-16 22:19
-
オルフェのサンバさん今晩は
近視と老眼が同時に入ってくると、本当にアナログはつらいです。
私も先程まで、カートリッジの交換をやっていましたが、シェル
リード線を差し込むのが、もう至難の業になってきました。
そちらもストレート型アームのようですね。カートリッジの
交換には本当に注意して下さい。ちょっとしたミスがとんでもなく
高いものにつきます。
しかし、そんなリスクを差し置いても、音がよいからアナログ
は止められません。
by山田野案山子 at2012-03-16 22:25
-
オルフェのサンバさん 今晩ワ
前のマイクロのPLも素晴らしいプレーヤーですが、今度もまた素晴らしいプレーヤーを購入されましたね。
このVPIのヤジロベイ プレーヤーはジャイロを購入するときの候補でした。
ただユニヴァーサルでなかったのでジャイロにしたのですが、このアームの機構は非常に気になっています。
また、この機種はアウタークランプの装着が可能では。
少し反りのある盤には、強い味方になってくれると思います。
今度お邪魔する時に、VOTTA7さんがおっしゃっておられるフォノイコを持っていきましょうか?
byRay at2012-03-16 22:30
-
オルフェのサンバさん、こんばんは。
VPIスカウトマスターⅡ導入めでとうございます!
マイクロBL91を壊されたのは残念でしたが、結果的により大きく向上されたんだからよかったと言うべきでしょうか・・・ ^^;
それにしても存在感が凄いですね~。
たしかにエソテリックのP-02、D-02にもひけをとっていませんね。
最高のデジタル機器を超えられるのか・・・今後のご報告をお待ちしております。
byKYLYN(キリン) at2012-03-16 22:46
-
山田野案山子さん
レスありがとうございます。そうなんです。ヘッドシェルはアーム一体型で且つリード線が細いので切れたらOUTで本当に苦労しました。
カートリッジを止めるビスをステンレスの六角ナット式でカートリッジを締めあげたら解像度増しました。少しずつファインチューニングしていきます。
いろいろ教えてください。
byオルフェのサンバ at2012-03-16 22:56
-
Rayさん
レスありがとうございます。Rayさんが比較対象にされていたとはうれしいです。単純な構造ですが加工精度は高そうです。
もともと開発者はレースカーも手掛けていた人だそうですね。
Ⅱにしたのはクランプがつかえるからなのですが欲しいです。
フォノイコ是非お願いしたいです。トランスも古いものでレンジが狭くなっているかも知れませんので。
byオルフェのサンバ at2012-03-16 23:04
-
KYLYN(キリン)さん
レスありがとうございます。マイクロに似てますが高さがあるので
大きく見えます。重いプラッターを水平にしてセンターシャフトに入れる時傷つけるとOUTなので慎重にやりました。
アナログは眼力と筋力が必要でした(笑)
byオルフェのサンバ at2012-03-16 23:12
-
オルフェのサンバさん、はじめまして。
VPIスカウトマスターⅡの導入おめでとうございます。
アナログの音がグッと良くなったのは、何よりですね。
P-02&D-02との切磋琢磨も楽しみです。
私もアナログに興味があり、導入準備を進めています。
まだ機種は定まっていませんが、連休前には・・・。
よろしくお願いします。
by横浜のvafan at2012-03-16 23:43
-
横浜のvafanさん
はじめましてレスありがとうございます。SACD導入に専念してしまいアナログはたまに聴く程度でした。
CD、LP併売のソフトだと聴き比べができて楽しいですよ。沢山調整する部分がありますので苦労も多いですが仲間になっていただくと嬉しいです。
byオルフェのサンバ at2012-03-17 00:04
-
あらま、プロジェクターの前にアナログプレーヤーを逝かれて
しまいましたかw
さすがです。
by吉田兼好 at2012-03-17 07:52
-
吉田兼好さん
レス有難うございます。流石にガス欠でしばらくおとなしく音場調整にはげみます(笑)
機器はメンテナンスが大事ですね。SAECのトーンアームは青春の記念に飾っておきます。
又いろいろ教えてください。
byオルフェのサンバ at2012-03-17 08:55
-
kf6gtkさん
レスありがとうございます。アナログ仲間にも是非おねがいいたします。
重量と剛性でS/N比を高めるやり方にも共感しました。エソテリック扱いだからではではないです(苦笑い)
大きなプラッターが低速でゆっくり回っているのをみるのはいいです。
但し再生音は解像度の高いフレッシュな切れのいい音を目指していきます。
byオルフェのサンバ at2012-03-17 09:04
-
おはようございます。
いきなりですね!
アナログといえば、父と祖父が持ってたので、聴いていました。
就職してオーディオを再開してから、オーディオ店などで聴いたのですが、ずいぶんとクリーンで、柔らかな音がして、ビックリでした。
そのとき、やっぱ、いきつくところはアナログなのか。。。とも思いました(^_^)
確かに、P-02と遜色ない存在感。カッコいいですね。しかも、回転しているのが見えるのがいいですね^^
おめでとうございます!
byRICHEBOURG at2012-03-17 10:45
-
kf6gtkさん
失礼しました。すでにアナログはお持ちでした。E-03、P-3G魅力的ですね。
フェーズテックは手に入れたいカートリッジです。早く音出しができるといいですね。
byオルフェのサンバ at2012-03-17 10:47
-
RICHEBOURGさん
レス感謝です。やはり祖父までいきますよね(笑)
父はSPレコード沢山持ってまして蓄音機良く聴いていました。
最初の針が落ちる音でだいたい音質わかります(自己満足)
LPで育った世代(団塊?)の方が退職後アナログまた始める人も多いようです。フォノイコは真空管いれてますがこの部分も楽しめます。
byオルフェのサンバ at2012-03-17 10:58
-
ストラさん
はじめまして。又レスお問い合わせありがとうございます。
早速はずしてはかりましたが47CMと長いです。ほとんど伸びない
ケーブルの為長いのかもしれません。
さらにいらなくなったマイクロのベルトは幅は4.5㎜ですが45cmですので無理なようです。お役にたてなくて済みません。
又情報交換させてください。
byオルフェのサンバ at2012-03-17 11:54
-
オルフェさま、mixiの方では勝手な事をアレコレもうしまして失礼しました。m(_ _)m
お持ちのシステムにベストフィットのデザインですね。とっても素敵です。改めましておめでとうございます。\(^o^)/羨ましい!!
アナログはやはり「良い」と感じるモノを使わないと後悔します。調節等触る部分が多いですからね。CDの様に触る部分が「play」「eject」ボタンメインでもデザインが気になるくらいですから(笑)、いわんやアナログプレーヤーをや、、です(^-^)/
VOTTA7さんみたくアナログ3台体制は小生、夢のまた夢です。手始めに、林に早くいけるように日々頑張ってまいります。
byマーサ君 at2012-03-18 15:24
-
マーサ君さん
レスありがとうございました。いえいえアドバイスは大変参考になりました。今調整に励んでいます。
CDに比べて手を入れるところが多いのは楽しみですね(苦しみでも
ありますが笑)
LPソフトも少しづつ買っていきたいですね。今日ピンクフロイドの
「狂気」のLPプチしました。CDと聴き比べてみます。ハウリングマージンは高いので大音量でも大丈夫ですので。
LPも紹介おねがいいたします。林への道期待しています。
byオルフェのサンバ at2012-03-18 15:47
-
akazuさん
レスありがとうございます。お褒めいただいてうれしいです(チョト恥ずかしい!)
LUXMAN、アコーティックソリッドも素晴らしく迷っていましたが
上手い具合に展示品がありましたので。。上級機はほぼ×2倍の価格ですのでこのクラスで頑張ります。
トーンアームは独特ですがだいぶ慣れました。LPを外から押しつけるアウターリングが取り付けられますので効果を試したいです。
またよろしくお願いいたします。
byオルフェのサンバ at2012-03-18 16:24
-
オルフェのサンバさんお久し振りです
家にもVPIアリエススカウトが有ります此のトーンアームは独特です値段の半分位がアームの値段です
フォノイコはフェーズテックEA-3 Ⅱがお勧めです真空管のフォノイコはたいてい中国製なので嫌いです
byJAZZLAND at2012-03-21 11:38
-
JAZZLANDさん
レスありがとうございます。又お久しぶりです。
VPIアリエススカウトお持ちでしたか。うれしいですね。独特のトーンアームですがだいぶなれました。
フォノイコは色々ありますね。じっくり選びます。
フェーズテックEA-3Ⅱも候補です。
いろいろ教えてください。
byオルフェのサンバ at2012-03-21 12:42