このユーザーをお気に入りに登録する
minormeeti… by tallis
ベルウッドさん … by minormeeting
minormeeti… by ベルウッド
tallisさん … by minormeeting
minormeeti… by オルフェのサンバ
ゴンザエモンさん … by minormeeting
minormeeti… by ゴンザエモン
元住ブレーメンさん … by minormeeting
こんばんは。ドキドキ… by 元住ブレーメン
「二つの部屋」/第一話:逢瀬 音が見える部屋
近頃、お気に入りの二つの部屋がある。 一つは過去にタイムスリップする部屋、もう一つは音が見える部屋。 残念ながらこれらは自分のオーディオルームではない。 私の中で二つの部屋は、陰と陽のような関係で、全く異なる方向を向いているが、 もたらす音楽の感動という意味では、甲乙つけがたいと感じている。 まずは第一話として、「音が見える部屋」について報告したい。 こちらの部屋は端的に言って「現代ハイエンドの最高峰」を志向する部屋である。 特徴は、3D空間に点のように音が定位すること。 生録音のオーケストラを聴くと、上下左右(つまり2D的)に音が定位するのは当然で、さらに各楽器の前後感まで正確に表現できるのである。 目を閉じて聞くと、克明に楽器の場所が分かる。目を開けている時より「見える」のである。驚きを通り越して快感を覚える。最新音源を聴くともうバンザイをしたくなるほどだ。 そして、この部屋のもう一つの能力は、「古い録音をまるで現代録音のように再生できる」ことであり、音楽で感動をするという我々の目的からすると、実はこっちの能力の方がより重要である。 さて、システムの詳細を詳しく書く前にこの2年間何をしていたかを備忘的に書いておきたい。 気が付くと2年間も記事を投稿していなかったのは、単に仕事や育児を優先していたからだけではない。最後に書いたのが「逢瀬 Waterfall Integrated 180」のレビュー記事だったことから推測できるように、私は逢瀬の音に満足して、しばらくオーディオに対する情熱を失っていたのだ。 いや、オーディオ熱が下がったと言っても、一般的な感覚では十分マニアであり続けたと思う。例えば、日本語のオーディオ雑誌やネット情報に飽き足らず、stereophile誌とか6moonやdiyAudioまでタイムリーに見ることはなくなったというだけである。 今でも東京インターナショナル・オーディオショーから真空管オーディオフェアまで幅広く毎年参加しているし、話題になった新製品は常に自分で聞くようにはしている。 そうした中でも自分のシステム、つまり、逢瀬Integrated 180 + LAT1のシステムを変更しようかなと食指が動くようなことはほぼなかった。Integrated 180は、LAT1に対して明らかに駆動力不足である。しかし、音の質感については非常に高レベルである。逞しい音はおろか細マッチョにも満たないが、バランスの良い音は音楽を聞かせるのに十分だった。 ただし、一度だけ心が動かされた時があった。ChordがHugoに続きDAVEを続けてリリース時だ。Hugoもすごかったが特にDAVEが衝撃的だった。ヘッドホンで聞くだけでも、Integrated 180のヘッドホン部分より明らかに上回っていた。 ずっと昔にChord DAC64mkIIを使っていた経験もあり、このメーカーについての印象も良かったことから購入を検討した。ただし、値段的に簡単には決められず、また、Integrated 180はDAC付プリメインなので、DAVEが直接代替するような機器でなかったのがむしろ幸いだったと思う。 このようにオーディオでは大きな話題のないまま二年間の歳月を過ごす中で、「二つの部屋」に出会うことになる。 さて、話を「音が見える部屋」に戻そう。 この部屋では、逢瀬の「試作AK4495S-DAC」と「WATERFALL POWER 400」をメインで使用している(なんと両方とも生産完了)。 なお、DACのケースは、試作と言うだけあって、Integratedのケースと同じである。 また、普段は使用されていないが、Chord Hugo、MojoさらにAIT DAC等もあって、気軽に比較することが出来る。 なお、こちらのAK4495S-DACは、一度買ってから最近さらにバージョンアップしてもらったというから最新版となる。 (スピーカーについてはプライバシー上非公開) デフォルト・システムの感想、および比較対象にすべき製品ではないが、Hugoの比較の感想を記載する。 1.逢瀬AK4495S-DAC + WATERFALL POWER 400 全てが克明。自然。誇張がない。 不要な残響、スピーカーの箱なりも感じない。 音が良いという確信の他は具体的な感想にならない。 クラシックでは、ホール床がオーディオルームの床よりやや高い位置にあり、一階席の中心より少し前方方向の席に座るイメージである。 ヴァイオリンが前方中央からやや左、コンマスは中央に近い。ヴィオラがやや奥、フルートが中央右奥など、個々の音が視覚的に聞こえる。 こんなに明瞭に聞こえることは驚きで、生演奏に近い感覚である。 まさに「音が見える」システム。 曲の途中で、ヴァイオリンとフルートの掛け合いがあったりすると、音がステージの前から聞こえたり後ろから聞こえたりするのは当然で、フルートと木管のやりとりについても、物理的な位置は更に近いはずなのに、ピンポイントで場所の移動が分かる。これは単純に楽しかった。また、弦楽器も管楽器も楽器の数が数えられそうなほど明瞭に分離し、ここは逢瀬の得意分野だと思う。 リスニングポイントについては、スピーカーの左右中心に座るのが最良なのは当然のこととして、さらに耳の位置が前後方向についても、ある位置がスウィートスポットとのこと。確かに、スポットより前か後ろで、水面の上か下かというような面を通過するかような変化があった。上下左右の2D定位は、椅子に座らなくても感じられるほど明瞭だが、椅子に座りスウィートスポットに耳が来ると、一気に3D定位が生じる。このポジションで聞くと、オーケストラに奥行が出て、音が3D空間に点のように定位するのである。これは・・・未だかつて体験したことがない音だった。 あまりに音が良くて、音の分離とかレンジとかに意識がいかなかったが、もしかしたら欠点がほとんどない場合には、これらオーディオ的な項目を評価するのは無意味なのではないだろうか?目の前にある音は、減点主義で点数を付けるのが難しい音で、ホールに居るような疑似的感覚に続いて、音楽の感動が先に入って来る印象である。「ずっとここで音楽を聞いていたい」というのが素直な感想だった。 上記は、ティーレマン指揮ウィーンフィルのベートーヴェン3番英雄1楽章を聞いた時の印象を思い出して書いている。その他、いつものJane Monheitのジャズボーカルなども聞いているがスタジオ録音だとさすがに3次元的な点定位は出ない代わりに、「ミキシング・スタジオ」ではないかと思うほど、別どりの録音が重ねられている様子まで感じられるサウンドが聴けた。なお、Jane Monheitはボーカルの口の大きさがなかなか小さくならないが、こちらでは完璧にピンポイントで口の位置が分かる。また、チェックポイントの一つであるウッドベース低弦の音の輪郭も相当に明瞭で、諧調がリズミカルかつ自然に聞こえた。 次に、クレンペラー指揮フィルハーモニア管のタンホイザー序曲を聞いてみる。音源はCDをリップしたWAV。50年以上昔の録音である。 再生を開始するとほんのわずかに聞こえるサーというフロアノイズの質感がこれまでのものとは違っている。音楽とは分離しており、針が溝を走る音?のように聞こえる。結果、ノイズが音楽と混濁せず素直に音楽に没入できた。出てくる音は、まるで別録音のようなクリアなサウンド。現代録音ほどの3D定位とはいかないが、確かに3Dに定位をしており、レンジや情報量が少ないのは意識すれば分かるものの、全く違和感なく聞けるのであった。しかし、良く出来たアナログサウンドから聞けるリアルさとはどうも違う。こちらで聞ける音は、ノスタルジーなサウンドではない。あくまで現代的なサウンドなのだ。 「過去を現代に蘇らせる」システム、とでも言おうか。これは不思議な感覚である。私のもう一つのお気に入りである「過去にタイムスリップする部屋」が、同じ音源を「自分自身が過去に戻ったような気持ちで聞ける」のに対し、逢瀬は、「現代に連れてきて目の前で演奏させている」ようだ。同時には聞き比べられないが、おそらく聞き手の印象もかなり違うのではないかと推測する。 ただし、どちらの音楽も確かに「生きている」のである。 2.Chord Hugo 既に結果は見えているようなものではあるが、同じ条件で、DACを逢瀬AK4495SからHugoに変更してもらう。 分かりやすく比較するために簡潔に記載する。 <音の分離> 高音 = 力強さ、情報量など明らかに逢瀬が良い 中音 = 逢瀬の方が良い 低音 = 明らかに逢瀬の方が良い <定位> 上下左右の2D定位 = 逢瀬の方が音場がかなり広く、定位も逢瀬の方がやや良い 奥行き含む3D定位 = 明らかに逢瀬の方が良い、というかHugoは定位しない コメント: Hugoの音は登場時にかなり驚いたものの最新の逢瀬DACとの比較では決定的な差があった。もはや比較する水準ではなく、全ての要素で上回っている。情報量や帯域ごとの比較をしても逢瀬が優るが、何より全体としての自然さ(=リアルさ)に大きな差がある。逢瀬の音の良さはこのバランスだろうと思う。 (それにしても、この部屋の環境は比較視聴に非常に適している) なお、Hugoの後にAIT(9018モデル)を聴いたが、逢瀬⇒Hugo⇒AITの順で聞いた結果、Hugoよりもさらに情報量および音の元気さで劣っているように感じた。結果として逢瀬AK4495Sだけ突出して良いという結果になった。 <追記> 逢瀬は現行製品を一旦すべて終了にしており、現在は新しい製品を待つしかない状況にある。 小規模なメーカーだが、製品がないと言うのは何と言うことか・・・ ともかく開発中の製品を聞かせてもらうため逢瀬の試聴室を訪ねたいと思う。 DAVEとの比較も出来るようなので、結果は訪問後に報告したい。
次回の日記→
←前回の日記
レスを書くにはログインする必要があります ログインする