ニッキー
ニッキー
第四世代オーディオ始動。 音楽は魂の叫び。

マイルーム

スピーカー変更
スピーカー変更
持ち家(マンション) / リビング兼用 / オーディオルーム / ~12畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
リスポジ正面、通称 『動力炉』 新スピーカー モニターオーディオ PL-300II スピーカーケーブルバンデンハル VDH-T3 特注バーチウェルフロートボード+山本音響工芸のアサダ桜のS…
所有製品
  • -
    SOULNOTE P-3
  • カートリッジ
    AUDIO-TECHNICA VM750SH
  • カートリッジ
    ORTOFON 2M RED
  • スピーカーシステム
    MONITOR AUDIO PL300 II
  • 昇圧トランス/ヘッドアンプ
    PHASEMATION T-500

レビュー/コメント

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お気に入り製品

日記

レコードプレーヤー3台。流石にやりすぎ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年05月01日

四畳半和室のレコードをプレーヤーを一時的にリビングに持って来ました。

設置場所は新しく買った食器棚の上です。
さすがにレコードプレーヤー3台はやりすぎ感が。
まあとりあえずGW中のお遊びという事で(笑)

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1.  ニッキーさん、今晩は。

     ”さすがにレコードプレーヤー3台はやりすぎ感が。”

     いえ、決してやりすぎとは思いません。

    沢山有ることは楽しいことですよね。

     大いに楽しんで下さい。

     yhh

    byyhh at2022-05-01 21:52

  2. ニッキーさん、こんばんは。

    テクニクストリオ揃い踏みですか、良いですね〜
    私も3台あれば並べてみたいけど、オーディオ以外にも何かと置いているもので2台が精一杯で、もう置くスペースがありません。羨ましい限りです。

    GWだけとは勿体無い・・・かも。

    byTON2 at2022-05-01 23:24

  3. ニッキーさん、こんにちは。

    持って来たプレイヤーには、DL103ですね。

    カートリッジ3つとプレイヤー3台の組み合わせで、GW大試聴会は、如何でしょうか。

    結果、お待ちしてます!

    やって下さいね(笑

    byいたちょう at2022-05-02 13:15

  4. yhhさん、レスありがとうございます。

    実はまだ仮に置いただけで今に置くレコードプレーヤーと付けるカートリッジを決めかねております。

    byニッキー at2022-05-02 20:19

  5. TON2さん、ありがとうございます。

    確かにテクニクストリオ揃い踏みですね。
    ただし、松竹梅と見た時に竹と梅の価格差が大き過ぎる気が……

    あれ?GとCの間にGRっていう機種があったような?
    SL-1500Cはフォノイコ内蔵なので本来なら別室のミニコンポに繋ぐのに買ったものです。

    byニッキー at2022-05-02 20:24

  6. いたちょうさん、こんばんは。
    私にとっていたちょうさんのレコードチェックは毎度戦々恐々としております。ファイル再生メインと言いつつもレコードの厳しさは鬼教官です。

    DL-103で比較試聴しろと⁈其れはここの御意見番のベルウッドさんがテクニクスのレコードプレーヤーの記事を書け!と言ってようでは無いでしょうか?
    はっきり言って比較試聴なんて無理です。其れをマトモに書ける文章力があればこれだけオーディオ機器を買っている私はとっくに評論家になってますよ(笑)

    byニッキー at2022-05-02 20:30

  7. ニッキーさん、こんばんは。

    え?
    置いただけ?
    とは言え、好きな機械を並べて展示させたい気持ちはよく解ります。
    そういうオーディオの楽しみ方もありだと思います。
    でもやっぱり勿体無い、
    まだGWも中盤なのでこれから音が出るようにするんでしょ?
    3台の聴き比べの日記をお願いしまーす。

    byCENYA at2022-05-03 21:22

  8. こんにちは。

    以前レスを頂いた通り、私も一時期3台体制だったのですが、結局現在はGT-2000LとSL-1200Gの2台となっています。
    フォノ入力が2系統、出力が4系統あるフォノイコライザーを通してプリメインアンプ2台とスピーカーシステム3組と如何様にも出力出来る状態にしておりますが、ヤマハはクラシック、テクニクスはそれ以外とかけるレコードははっきり分けております。但しヘッドフォンで聴く時はこの限りではありません。
    出た時に購入を散々迷ったGT-5000はトルクが小さくて「寒い時は最初に補助してやらないと回らない」機種があるみたいで、丈夫なSL-1200にしてよかったと思っています。

    byジュン at2022-05-04 08:55

  9. CENYAさん、こんばんは。
    今日もDL-103に合うシェルとリード線を繋げるのに試行錯誤しておりました。
    明日は友人達が遊びに来るので週末にでも3機種のプレーヤーに繋げて比較しようと思います。
    まあ明日はオーディオマニアでない友人達が来るので聞き比べをお願いしようかと思います。

    byニッキー at2022-05-04 22:10

  10. ジュンさん本当にテクニクスのプレーヤーは新旧問わず丈夫です。

    レコードプレーヤーは2台あれば充分だと私もそう思います。
    ちなみにSL-1200Gは開発者がSP-10MK2と同等の性能を出せるように開発したと言ってましたのでGT-2000と双璧の性能はあるかと思います。

    byニッキー at2022-05-04 22:14