日記
レコードプレーヤーにサファイアの煌めきを……
2022年08月13日
レコードを使っている多種多様なアクセサリーが目に付くと思います。
ただ結局のところ純正のままで良かったなんて事も多くて結局無駄金ってケースが……

特に気になるのがスタビライザーの類だと思います。
今回買ったアダマンド並木精密宝石株式会社のサファイアスタビライザーORSONIC OS-101はEPアダプターサイズで、厚さもテクニクスのEPアダプターの二枚分程度しか有りません。
重さも軽量87gでフローティングのプレーヤーにも使えます。

SL-1200GのEPアダプター置き場にすっぽり入ります。

同じく、ORSONICサファイア製カートリッジスペーサー OS-201も買ってみました。

オーディオテクニカのシエルAT-LH18とAT-ART9にサファイアスペーサーを挟んでおります。
音の輪郭がハッキリ出て楽器の音色と定位がハッキリ分かります。
スタビライザーを外して確認すると直ぐに音が薄く感じてしまうので確かな効果だと思っております。音のバランスを変えないし、や嫌な癖が出ないのも好ましいです。
スタビライザーは過去に何種類も買ってお金をドブに捨てましたがようやく納得いく物を手に入れました。
サファイアスペーサーもサファイアスタビライザーと併用でより効果的だと思っております。ただ値段と効果を考えるとカートリッジやプレーヤーが1つの場合まずサファイアスペーサーを入れた方がコスパが良いように思います。
何方もそれなりに値段がはりますが、その効果は充分だと思っております。
レス一覧
-
ニッキーさん、こんばんは。
体調が良くなられたようで何よりです。
サファイア系のアクセサリーは初めて見ましたが、音を引き締めたいときに使うと効果がありそうですね。
お邪魔させていただいて、カートリッジやアクセサリー類の音比べをしたら面白そうです。
あっ、今は体力回復に専念しないといけませんね。
失礼しました。
byED at2022-08-14 19:00
-
EDさん、癌が取り切れて無いのでまた手術になります。
束の間の平穏と体力を回復をしている最中です。
確かに音滲みが無くなったので音は引き締めるという方向性ですね。
でもキツくなる手前で上手くバランスをとっていると思います。
ライトに当てると時々キラリと光るのもお気に入りですね。
byニッキー at2022-08-14 19:21
-
ニッキーさん、こんばんは。
あれ!?スタビライザー不要派になったとばかり思っていました。
スタビライザー遍歴、この辺で納得いくと良いのですが。
アクセサリーって良いと思っても、しばらくするとまた、別なものを試したくなる。
性なんでしょうが、そういうのもオーディオの楽しみですね。
byいたちょう at2022-08-14 21:06
-
ニッキーさん
こんにちは。
レコードスタビライザーは、取り外しが自由というか、毎回取り外すわけですから、常に使用するかしないか決められる選択の自由に満ちたアクセサリーですね。カートリッジなどは「交換可能」ですが、面倒でなかなか交換しません(-_-;)
このスタビライザーは素晴らしいようですが、手元に幾つもお持ちのようなので、決め打ちせずに交換しながら使うのも楽しいと思います。プレーヤーに一夫多妻制の快楽を!
それにしてもアダマンド並木のアナログ市場におけるシェアは凄いですね。最高級カートリッジのスタイラスやカンチレバー、カッティングレースのスタイラスもアダマンド並木の独占状態だと聞いています。コンシューマー向けのスタビライザーやカートリッジスペーサーなどにも進出して来ましたか!
byのびー at2022-08-15 01:20
-
いたちょうさん、こんばんは。
このサファイアスタビライザーとスペーサーのみが唯一音のバランスやエネルギーを損ねず音がより躍動感がある音になりました。
他のスタビライザーやスペーサーはプレーヤーの音を変えたり音を殺すので結局売却してしまいました。
今後お会いした際に時にデモしますね。
byニッキー at2022-08-15 19:03
-
のびーさんこんばんは。
サファイアカンチレバーやマイクロリッジ針は高級カートリッジに使われていますから高級カートリッジにおけるアダマンド並木精密宝石のシェアは高いと思います。
のびーさんも日本に帰国の際に購入を検討してみてはどうですか?
byニッキー at2022-08-15 19:08