KYLYN(キリン)
KYLYN(キリン)
東京での単身赴任生活中。 小遣いをやりくりすることで、少しづつ増えていくソフトとAV機器たち…。 休日は秋葉原や新宿に出かけてハードとソフトを物色したりもします。 オーディオとは中学生の頃出会い…

マイルーム

より深い感動を得たい!
より深い感動を得たい!
2019.12 更新 一部変更しました スピーカー B&W 805D3 2019.8導入 アナログプレーヤー Rega P8 2019.9導入 全ウェルフロートボードのフルコンメカ…
所有製品
  • ヘッドホン
    SENNHEISER IE 40 PRO
  • ADプレーヤー
  • スピーカーシステム
    B&W 805 D3
  • SACDプレーヤー/トランスポート
    MARANTZ SA-10
  • カートリッジ
    AUDIO-TECHNICA AT-ART9

レビュー/コメント

カレンダー

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お気に入り製品

お気に入り製品はありません

日記

横浜のvafanさん邸 再訪問記 ~ 歌謡曲から昭和を思う

このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年12月22日

約2年ぶりに横浜のvafanさん邸にお伺いする機会をいただきました。今回はキタサンさんもご一緒です。

途中で前回と同じ九州発祥の「想夫恋」という焼きそば屋さん(関東ではここだけのようです)で腹ごしらえです。久し振りに食べましたが、やはり美味しいです。具はもやしと豚肉だけとシンプルですが、一般的な蒸し麺ではなく、生麺を焼くという「焼きそば」へのこだわりが、この味につながっているようです。



システムの方は少し前にOCTAVEのHP300SEというプリアンプを導入されたことが一番の変更点ですが、それを除くと基本的には前回と変わっていないようでした。


前半はPCからのデジタル音源で、由紀さおりの昭和歌謡からのスタートとなりました。いつもそうなのですが、私の知らない曲が多くかかります。その後POPS、ROCK、JAZZ(フュージョン)、クラシックと移行、ジャンルや年代も幅広く、特にvafanさんより明らかに上の世代の曲も多いことに驚きます。(昔からアンテナを高くして音楽を求められてきたからのようです)



ヒット曲や有名曲以外の曲からも多く選ばれるのは、アルバム全体を聴き込まれており、その中から良いと思うものをチョイスされているということだと思います。まさにご自身のタイトル通り「音楽 >オーディオ」という楽しみ方を続けてこられたからでしょう。


サウンドの方も、プリを導入された効果でしょうか?情報量が増え、質感が更にきめ細かくなっているように感じました。しっかりとした低域が支え、華もある中域、きれいに伸びる高域により、音楽が明るく生き生きと訴えかけてくるようです。
特に感動したのは、その音場の広がりの大きさで、それがクラシック音源にマッチしていると感じました。ヴァイオリンも素敵なのですが、特に輝きを感じるようなピアノの音が素晴らしかったです。録音したホールの空間が眼前に現れるような感覚で、思わず聞き惚れてしまいました…
五嶋みどりの「愛の挨拶」も素晴らしかったです。


圧巻はカメルーンのオペラ(初めて聴きました)で、リアルな雷や人や虫の声に驚きました。特に虫の声が自分の頭上や後ろから聞こえてきます。いわゆる位相をいじっている音源ではなく、シンプルにマイク2本で野外録音した音源です。それがそのように聞こえるのは、音を部屋の中にきれいに回し、その空間を再現できているからだと思います。



後半はお待ちかねのアナログでの昭和歌謡大会となりました。実はJAZZ以上に昭和歌謡もお好きなんじゃないか?というキタサンさんの多くの持ち込みレコードも相まって、もう止まりません(笑)


横浜のvafanさんからは、長谷川きよし、渡辺真知子、松田聖子 等から太陽にほえろ!のサントラまで、キタサンさんからは因幡晃、堀江淳、五十嵐浩晃 等から何故か?スペクトラム(昭和歌謡?)まで、とても全ては書ききれません!
昭和生まれで年齢が近い三人でしたので、久しぶりに聴く懐かしい曲に喜び、そこから当時の話になったりで、大いに盛り上がりました。
当時はこんないい音で聞いていなかったので、あらためてこんな音も入っていたのか!という新鮮な発見もあったり…

最後はこの曲で締めとなりました。


初めて自分で購入された思い出のレコードだそうです。


その後は中華屋に場所を移しての懇親会となりました。昭和歌謡からの流れもあり、昔のオーディオ機器からオーディオ原体験、昔と今の音楽の違い等、いろんな話に花が咲きました。
来年は平成も終わって新元号となり、ますます昭和は遠い昔のこととなりますが、その良いところは伝えていきたいですね~ と語り合う三人でした…


お招きいただいた横浜のvafanさん、ご一緒いただいたキタサンさん、懐かしい思い出が蘇ってくるような素敵な一日をありがとうございました。

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. KYLYNさん
    今晩は!

    心底楽しそうなオフ会日記で良いですね〜

    同好の士が集まるオフ会は一期一会のコンサートの様なイメージで楽しめます。
    仲間のシステムで自分のお気に入りの音源を楽しみたい。
    オーケストラが指揮者の違いで様々な表情を見せるような深みが味わえますよね!
    そんな仲間同士のコラボレーションだと思っています。

    次回の箱根越えの際は、横浜のvafanさんサウンドの寄り道散歩が楽しみの一つ。
    またワイワイと楽しみたいです!!!

    音楽もオーディオも、楽しいね!

    では、では

    byバズケロ at2018-12-22 22:46

  2. KYLYN(キリン)さん、こんばんは。

    先週は久しぶりのご訪問ありがとうございました。昭和歌謡からクラシックまで、楽しんでいただけたようで、ホッとしました。すっかりジャズから歌謡曲に転身?されたキタサンさんのコレクションも楽しかったです。

    電車で少し話しましたが、SPに耳を近づけた際のサーッというノイズはプリアンプ入れた方が大きいのですが、音楽を聴くと十分なお釣りが来ることを実感しています。

    昭和はどんどん遠くなりますが、当時聴いた音楽は薄れませんね。また場所を変えてよろしくお願いします。

    by横浜のvafan at2018-12-22 22:58

  3. バズケロさん、こんばんは。

    横レス失礼します。是非、バズケロさんの思い出の曲とまつわるエピソードを持ち込んでください!原体験を共有できるのは、本当にありがたいことです。お待ちしております。

    by横浜のvafan at2018-12-22 23:03

  4. KYLYNさん、こんばんは。

    楽しまれた雰囲気が伝わってくる日記ですね。
    私も先月伺ったところですので、出されている音まで目に浮かぶような気がします。

    昭和歌謡はもちろんですが、カメルーンのオペラは凄いですよね。
    実は、拙宅にもSACDとアナログ(再発盤ですが)があります。
    本当にマイク2本で録音したのか、疑いたくなる音です。
    昭和歌謡の魅力を保ちながら、あの音を出せると言うのがvafanさんのテクニックなんでしょうねぇ。

    私も昔聴いていた昭和歌謡をもう少し鳴らしてみたくなってきました。

    byfuku at2018-12-22 23:44

  5. KYLYNさん、おはようございます。

    私も11月にお伺いして昭和歌謡の洗礼を受けたのを思い返しながら読まさせて頂きました。
    昭和歌謡の余波は残っていまして、ヤマハポップコン関連の歌をよく聴いています。
    横浜のvafanさん邸で聴いたレコードの様には再生できませんが。。。

    byCENYA at2018-12-23 08:20

  6. おはようございます。

    相変わらず楽しそうですね!^_^
    最近、マキタスポーツとスージー鈴木の「カセットテープ少年時代」という、80年代をマニア的な目線で面白おかしく考察する本を読んでいたところでした。「メジャーセブンスを弾いた時に大人になった気がした」くだりとか大ウケです。
    先日愛知から歌謡曲マニアの友人が来ましたが、やはりハイファイに向かってしまうと、古い音源を楽しく鳴らすのは難しいという事を当たり前の事ながら痛感しています。
    やはりちょっとナロー気味に振らないと、あの美味しい帯域が凹んでしまいます。
    そろそろ卒業かなあ、、

    byにら at2018-12-23 08:59

  7. バズケロさん こんにちは。

    レスをありがとうございます。

    はい、とても楽しい時間でした〜
    仲間のシステムで気に入った音源を聴かせていただくと、いろいろと気付きが多いです。一人でやってると分からなかったと思いますし、それが交流の良いところですね。

    来年は箱根越えで是非、横浜のvafanさんの昭和歌謡をご堪能ください(笑)
    やはり年齢の近いバズケロさんですから、喜ばれること請け合いです!

    byKYLYN(キリン) at2018-12-23 14:50

  8. 横浜のvafanさん こんにちは。

    先日はありがとうございました。
    おかげさまで昼から晩までとても楽しい時間となりました。

    キタサンさんの持込み音源の多さにも驚きましたね!
    それにしても、お二人の繰り出される昭和歌謡の選曲センスには参りました(笑)
    いや〜いい勉強をさせていただきました。

    このプリアンプも時間の経過とともに更に馴染んでいかれるのでしょうから、ますます楽しみですね。

    こちらこそ、次もよろしくお願いします。

    byKYLYN(キリン) at2018-12-23 15:16

  9. KYLYNさん、横浜のvafanさん
    こんにちは。

    昭和歌謡は自分にとってなくてはならない「ふるさと」
    のように感じています。
    幼い頃は最先端の楽曲でしたが
    その当時から懐かしさやジーンと来るものがありました。
    当時の曲には不思議な魅力があるんですよね。


    由紀さおり、岩崎宏美はもとより
    麻倉未稀「ヒーロー」はドラマ・スクール☆ウォーズの主題歌で有名ですよね。

    話が少し脱線してしまいますが ご容赦下さいm(_ _)m
    当時のドラマ、特に大映のドラマは今でもここに残るものが多いです。

    私にとってのドラマの主題歌との感動的な出会いは
    スチュワーデス物語の「What a feeling~フラッシュダンス」 / 麻倉 未稀
    でした。
    ドラマの内容よりも寧ろ こちらに心を奪われておりました。


    不良少女とよばれての主題歌 「Never」は元ピンク・レディーのMIEさんが歌っていましね。
    ヤヌスの鏡の主題歌「今夜はエンジェル」は椎名恵。
    これも大好きなドラマ、大好きな主題歌でした。

    この頃のドラマの制作のおける魂と、その世界観を支える主題歌を歌っている歌手の方々からも ただならぬ熱量を感じます。
    熱い魂が宿る時代、それが「昭和」のように感じております。



    カメルーンのオペラ、ピアノも冴え渡る横浜のvafanさんのシステム いつか聴きにいきたいです。
    夜の飲み会、私も参加させて頂きたかったです(笑

    byケニティー at2018-12-23 15:50

  10. fukuさん こんにちは。

    レスをありがとうございます。

    はい、とても楽しい時間でした〜拙文からそれが伝わったのであれば嬉しいです。

    それにしてもfukuさんの音源への造詣の深さには驚くばかりです。カメルーンのオペラもSACDとアナログ盤をお持ちとは!
    たしかに凄い録音ですよね・・・私も思わずSACDをポチってしまいました。

    おっしゃるように、それと昭和歌謡との両立は簡単ではないかもしれません〜 vafanさんのさじ加減が絶妙なんでしょうね。

    fukuさん邸でも懐かしい昭和歌謡を是非!
    いつの日か遠征が実現した際にはお聴かせください。

    byKYLYN(キリン) at2018-12-23 15:53

  11. CENYAさん こんにちは。

    レスをありがとうございます。

    昭和歌謡の洗礼を受けると、余韻が残りますね(笑)

    CENYAさんはもう少し新しい方の昭和歌謡になるのでしょうが、ヤマハポップコン関連の歌ですか~八神純子等でしょうか?

    横浜のvafanさん邸のレコードで聴く昭和歌謡がまたいいんですよね・・・いつの日かCENYAさんの昭和歌謡のレコード再生も聴いてみたいです。

    byKYLYN(キリン) at2018-12-23 17:17

  12. にらさん こんにちは。

    レスをありがとうございます。

    いや~楽しかったです。

    >マキタスポーツとスージー鈴木の「カセットテープ少年時代」という、80年代をマニア的な目線で面白おかしく考察する本を読んでいたところでした。「メジャーセブンスを弾いた時に大人になった気がした」くだりとか大ウケです

    おお、面白そうですね!読んでみたいです。
    そう言えば最近、昔に憧れたラジオやラジカセを欲しくなっている自分がいます(笑)

    >先日愛知から歌謡曲マニアの友人が来ましたが、やはりハイファイに向かってしまうと、古い音源を楽しく鳴らすのは難しいという事を当たり前の事ながら痛感しています。やはりちょっとナロー気味に振らないと、あの美味しい帯域が凹んでしまいます。

    そうですよね…昔はラジオやテレビのナローなレンジで聴き馴染んでいますから、レンジが広がると違和感が出るのかもしれませんね。なるべく中域を充実させれば聴きやすくなりそうです。

    でも、まだまだ卒業するには早いですよ・・・

    byKYLYN(キリン) at2018-12-23 17:36

  13. キタサンさん こんにちは。

    先日はありがとうございました。

    >vafanさんは相変わらず幅広いジャンルをお聴きになっていますねありがちな単なる音源としてではなく音楽として捉えジックリ聴かれているのはその再生で分かりました

    そうですよね。あくまで音楽を味わおうとされるブレない姿勢が伝わってきます。

    「特にクラシックのピアノがよかった」という点で同じ感想でしたよね~人によって好むポイントが違う場合も多いのに・・・それだけよかったということでしょうね。

    >お持ちした夏木マリやスペクトラムもクラシックを聴いた後では顰蹙をかうかなぁと心配でしたがいい感じで鳴って良かったです

    そうそう夏木マリも出ましたね(笑)昭和歌謡も楽しく聴かせるのはさすがですよね。

    >懇親会でのビールの乾杯のあと次にKYLYN(キリン)さんが頼んだのが日本酒の熱燗とは…ベルウッドさんかよと思わずにはいられませんでした

    たしかに・・・熱燗はベルウッドさんの専売特許みたいなモンですからね(笑)

    byKYLYN(キリン) at2018-12-23 17:53

  14. KYLYNさん、こんばんは。

    昭和歌謡会の大御所キタさんと昭和歌謡横浜支部にご訪問ですか。
    さぞや、盛り上がったかと。

    金井夕子、如何でした?歌唱力、楽曲、ピカ一です。
    おすすめです。
    ところで、キタさんの「骨まで愛して」は、かかりませんでしたか。

    KYLYNさん、熱燗とは、イメージ崩れちゃいますよ。
    私のイメージは、生グレープフルーツサワーです。

    byいたちょう at2018-12-23 20:50

  15. KYLYNさん、こんばんは。

    レコードに手を出して今の調子で凝りだすと破産しますので勘弁して下さい!(笑)
    デジタルでアナログに迫る質感を出す事に挑戦していますので、年が明けて完成した時には聴いて頂けないでしょうか?

    byCENYA at2018-12-24 00:11

  16. ケニティーさん、おはうようごいます。横レス失礼します。

    麻倉未稀は、洋楽カバーのイメージが強いのですが、今回はそれ以前の路線の「ミスティ・トワイライト」という曲をかけました。先日、たまたま床屋のBGM(FM放送)でかかっていました。いかにも昭和の香りがしたので、歌詞を便りに検索したら、麻倉未稀だったというわけです。

    はい、来年は「はまかいじ」交流を是非お願いします。

    by横浜のvafan at2018-12-24 09:25

  17. ケニティーさん こんにちは。

    レスをありがとうございます。

    昭和は期間が長かったので、歌謡曲も幅広いですね。ケニティーさんは私よりはもう少し新しい曲をよく聴かれていたんでしょうね。

    麻倉未稀もお好きでしたか!たしかに「ヒーロー」や「What a feeling~フラッシュダンス」 はよくかかっていましたね。海外アーティストのカバーがお得意でカッコよかったですね。

    >この頃のドラマの制作のおける魂と、その世界観を支える主題歌を歌っている歌手の方々からも ただならぬ熱量を感じます
    熱い魂が宿る時代、それが「昭和」のように感じております

    そうですね、今とは違った熱量があったように思いますね・・・
    もし「昭和かよ」って言われたとしても、悪い気がしないです(笑)

    >カメルーンのオペラ、ピアノも冴え渡る横浜のvafanさんのシステム いつか聴きにいきたいです

    是非いつかお訪ねになってみてください。
    もちろん、その時は夜の飲み会付きで・・・

    byKYLYN(キリン) at2018-12-24 11:16

  18. いたちょうさん こんにちは。

    レスをありがとうございます。

    >昭和歌謡会の大御所キタさんと昭和歌謡横浜支部にご訪問ですか
     さぞや、盛り上がったかと

    はい、とても盛り上がりました~お二人ともさすがでした(笑)

    >金井夕子、如何でした?歌唱力、楽曲、ピカ一です おすすめです

    金井夕子さん、いいですね~もっといろんな曲を聴いてみたいです。さすがいたちょうさんのオススメですね。

    >ところで、キタさんの「骨まで愛して」は、かかりませんでしたか

    そう言えば今回はかかりませんでした・・・残念です!

    >熱燗とは、イメージ崩れちゃいますよ。 私のイメージは、生グレープフルーツサワーです

    そうでした(笑) 生グレープフルーツサワーがなかったんです!

    byKYLYN(キリン) at2018-12-24 11:37

  19. CENYAさん こんにちは。

    再レスをありがとうございます。

    >レコードに手を出して今の調子で凝りだすと破産しますので勘弁して下さい!(笑)
    デジタルでアナログに迫る質感を出す事に挑戦していますので、年が明けて完成した時には聴いて頂けないでしょうか?

    挑戦されているんですね!
    その際はまたお聴かせください。
    よろしくお願いします。

    byKYLYN(キリン) at2018-12-24 11:51

  20. KYLYNさん こんにちは

    いやぁ~楽しそうですねぇ。

    横浜のvafanさん邸は私もしばらく伺っていないので聴いてみたいですね。新規導入されたプリアンプが素敵ですね。vafanさんのセルフポートレートであるかのように何だかvafanさんのサウンドがそのまま聞こえてくるかのように感じます。それが、キタサンと一致して握手したのは昭和歌謡ではなくてピアノですか(笑)。vafanさん本命の楽しい歌謡曲のボーカルの艶と、クラシックを楽しませるホール空間、そしてピアノの音色。言うことなしですね。

    「平成ジャンプ」のアナログというのもありかなぁ(爆)。

    byベルウッド at2018-12-24 13:34

  21. キリンさんこんばんは。

    横浜のvafan邸にキタサンさんと訪問ですね。
    それにしても世代が近いと共通の音楽で盛り上がりますね。
    私の世代はオーディオ仲間が少ないので少々寂しいです。

    従って私は少し背伸びして音楽を聴いております。
    『背伸びは音楽だけ?』と言う指摘は無しでお願いします。(笑)

    byニッキー at2018-12-24 16:07

  22. ベルウッドさん こんばんは。

    レスをありがとうございます。

    いや〜楽しかったです。
    もちろん昭和歌謡もいいのですが、サウンドと録音の相性も要因だと思いますがクラシック、中でもピアノが特に印象に残ったという感じでした。
    しかし昭和歌謡の懐かしい曲には、音がどうであれ引き込まれますから、いいんです(笑)

    懇親会では中華屋なのに、ベルウッドさんのように熱燗を頼んで、つっこまれてしまいました(笑)

    平成ジャンプのアナログ持参で?(昭和じゃないですが・・)、またvafanさん邸をお訪ねください。

    byKYLYN(キリン) at2018-12-24 18:57

  23. ニッキーさん こんばんは。

    レスをありがとうございます。

    世代が近いと昔懐かしい曲が共有できて、一緒に楽しんで盛り上がれるのでいいです。
    是非、世代の近いお仲間を増やして、それを大事にしてくださいね。

    今年は素敵なクリスマスプレゼントが届いたようですから、それでクリスマスソングをかけまくってくださいね(笑)

    byKYLYN(キリン) at2018-12-24 19:11