イルカ♂
イルカ♂
 就職したての頃オーディオにハマり、当時の給料2か月分以上の価格だったLUXMAN L-570を無理して購入。それから、DENON DCD-3500RG・DIATONE DS-1000C…とちょっとず…

マイルーム

お粗末な部屋
お粗末な部屋
持ち家(戸建) / その他 / オーディオルーム / ~8畳 / 防音なし / スクリーンなし / ~2ch
狭い部屋にオーディオ機器とAV機器を持ち込み細々と楽しんでいましたが、 Phile webのハイエンダーさんの影響で、 システムがグレードアップしました。 オーディオは、入口が重要だというこ…
所有製品
  • パワーアンプ
    FM ACOUSTICS FM711
  • その他オーディオプレーヤー
    SFORZATO DST-01
  • スピーカーシステム
    AVALON ACOUSTICS Diamond
  • SACDプレーヤー/トランスポート
  • パワーアンプ
    ACCUPHASE A-65

レビュー/コメント

カレンダー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

お気に入り製品

日記

レーザーによるスピーカーセッテイング!

このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年02月05日

今日は、先日購入したレーザー距離計を使ってSPの再セッティングにトライしました。

まず、用意するもの
①レーザー距離計(精度は1mm以内が望ましい)
②ターゲットになる材料
(200mm角のプラ板・カッテイング文字・料理用タッパ・BtNt)
③三脚(水平器付が望ましい)
④レーザー墨出し器(あれば便利・なくてもOK)



先ず、プラ板センターにレーザー光が通る穴φ6.0mmをあけ
カッテイングシールを張る。

次に、料理用タッパを妻の目を盗みパチってきて切断する。
レーザー距離計の三脚穴と距離レーザー穴を明けておく。
先ほどのプラ板とタッパ切断部材を3.0mmBtNt4本で固定する。
これにてレーザーSP調整機完成!

手持ちの三脚(SLIK Professional)に固定

なんとなくカッコ良く見えます(^O^)/

次にレーザー墨出し器にてSPセンターを部屋に対してタテ・ヨコ・水平に放射。

このレーザー光に作成したレーザー距離計を合わせてセット

タテと水平に合うよう位置高さを調整する。
これで、SP調整機位置決め完了です!

では、左側のHELCON 800 MkⅡにレーザーを放射し距離測定

昔、SPセッテイング時には、床に糸を張ってスケールにて位置決定したので
距離は、ほぼ等しい結果になりました。

一番上が、左側のSPまでの距離2422mm。
真ん中が、右側のSPまでの距離2425mm。
誤差は、3.0mm!糸を張って調整しても、まずまずの精度でした(^_^)v
下の数値は、右側調整後の距離2422mm…距離間誤差0!になりました。


次にSPのツイーター付近伊に鏡を取付て
レーザー光の反射を距離計に付けたターゲット中央にくるよう
SPを微調整する。
微調整前は、200mmのターゲット内に納まっていませんでした(^_^;)
(ハッキリ言って、右SPはあっち…左SPはこっち…みたいな感じでバラバラでした)
このレーザー光の反射が一点に集まることが、試聴ポイント決定に最も重要だと考えられます。
調整すると

このとおり、ほぼ中央にきます。
この作業を左右のSPに行い調整は完了です。

今回、レーザー墨出し器も併用したので、SPの垂直を確認。

こんな感じで、一日工作とSP弄りに明け暮れました(#^.^#)

最後に一番大事な音確認♪

THE HUNTER 8/10 Jennifer Warnes では、壮大なドラムに包まれながら
Jennifer Warnesのボーカルがキッチリ定位し、
TiffanyのRuby Disc 2/6 When You're Smiling では、トランペットに
外山善雄との掛け合いが楽しく、サッチモ好きの私はご機嫌になりました(^^♪

次回の日記→

←前回の日記

レス一覧

  1. イルカ♂さん、こんばんは。

    全ての距離を計測すれば、定位等は素晴らしいでしょうね。

    数ミリ単位で位置を変えるのですから、労力の方も凄く必要だったでしょうね・・・お疲れ様でした。

    今後の日記も楽しみにしてますね♪

    byhidetarou at2012-02-05 21:42

  2. こんばんは イルカ♂ さん。

    レーザーによるセッティングでますますイルカ♂サウンドに磨きが
    かかってるのが想像できます。

    OFF会が楽しみになってます。

    byascii_jp at2012-02-05 22:16

  3. hidetarouさん こんばんわ

    いえいえ、A-5に比べれば軽いものです(^_^;)
    トール型だとセッティングをしっかりしないとダメなような気がして…
    つい一日費やしました(笑)

    距離もですが、角度向きが最も重要だと感じました!
    お蔭で、女性ボーカル…艶やかに鳴るようになりましたよ♪

    byイルカ♂ at2012-02-05 22:20

  4. ascii_jpさん こんばんわ

    オフ会は、楽しみですが…
    まだまだ、ascii_jpさんには、お聞かせ出来ません(>_<)
    MEXCELも中途半端な状態ですし、
    手持ちの機器の能力を100%出せるよう努力し楽しんでいます!

    そうそう、セカンドシステム聴きにお邪魔しま~す。

    byイルカ♂ at2012-02-05 22:22

  5. イルカ♂さん、こんばんは。

    オリジナルレーザーセッターなかなか良さそうですね。
    トールボーイのスピーカーではこの調整効きますよね。

    私のA7はアバウトなので適当です(^^;

    byVOTTA7 at2012-02-05 22:22

  6. kf6gtkさん こんばんわ

    は~い!って言っても無理です!
    DD66000なんて動かせないもん(>_<)
    ハイエンド機器は、何処で聴いても良い音がするから大丈Vです!

    でも、お邪魔する時には、持って行きますね(^^♪

    byイルカ♂ at2012-02-05 22:24

  7. VOTTA7さん こんばんわ

    はい、仰る通りトールボーイだと効き目がハッキリ出ます!
    このレーザーは、性能も良いのでオーディオ用の市販の物より
    良いです・・・自画自賛(^_^;)

    アルティックだと、何処で聴いても良い音なので
    あんまり効果を体感できないかもしれませんね!

    では、今後とも宜しくお願いします_(_^_)_

    byイルカ♂ at2012-02-05 22:32

  8. こんばんは

    以前はレーザーセッターも持っていたのですが、うまく三脚の水平が出せなくて、三脚を回転させるとレーザーが上下に動いてうまくできませんでした。

    結局、レーザー水平器2台用いて角度調整していました。(自分の過去の日記に書いています。)
    スピーカーが四角だと横にレーザー水平器平行におけて、こちらのほうが調整が楽でした。

    ヘリコンのスピーカーは天板が平らなので、水平はしっかり出していると思いますが、自分のスピーカーは天板が傾斜しているので上下の角度をそろえるのが大変でした。

    僕もレーザー距離計、墨出し器、水平器x2もっていますが、最後の追い込みに便利ですね。

    本日、振り角チェックしたら少しずれていたので調整しました。
    不用意に触れたか、地震の影響でずれたのかも知れません。

    逆にスピーカーに直接レーザーを取り付ければ、みな簡単に上下。左右の振り角を合わせれるですが…
    どこかのメーカーがやってもよさそうですけどね。、

    byゆたんぽ at2012-02-05 22:51

  9. イルカ♂さん、お早うございます。

    何度みてもレーザー、格好いいですね(ゴルゴ13みたいで、、、)
    私もアマティのときは、いわゆる「レーザー・セッター」導入したかったのですが、新しいSPではどうもムリのようです。

    今度拙宅に来られたときに、セッティングのノウハウを教えて頂ければ幸いですm(_ _)m  、、、いや~~、でもホント格好いいなぁ~

    by田舎のおじさん at2012-02-06 07:57

  10. イルカさん

    レーザーセッティング詳細なレポート大変参考になりました。ここまで正確にされると精神的にもいいですね。
    ウチもSPから2.4Mでクロスさせてますがそこから50CM後ろで聴いています。SPの特性と聴く音楽にもよりますがまだポジションが決まりません。やはりレーザー購入しないといけませんね。
    いろいろ教えてください。

    byオルフェのサンバ at2012-02-06 10:43

  11. ゆたんぽさん 初めまして

    今回使用したレーザー墨出し器は、
    ①床に自分の点ポイント
    ②平面的にX軸
    ③平面的にY軸
    ④立面的に水平
    を同時に放射できるので、とても便利です。
    スピーカーのツイーター部が垂直面であれば、そこをポイントに
    水平放射をして、レーザー距離計をその水平面まで高さを合わせ、
    スピーカーまでの距離を計測します。
    すなわち距離計の高さとスピーカー測点が、水平レーザーで表示されたいるので、
    三脚を振っても高さ調整(上下角度も)する必要が無く正確です。

    ゆたんぽさん 随分前にレーザーセッティングされていたのですね…
    今後とも、宜しくお願いします(^^)

    byイルカ♂ at2012-02-06 18:14

  12. 田舎のおじ様 こんばんわ

    オーディオと一緒で、見た目にカッコ良くなくっちゃ!です(#^.^#)
    Stradivariは、曲線が美しいスピーカーなので、
    セッティング泣かせですね!
    でも距離は、傾いていても点でとらえるので、
    決めたポイント間は、正確に表示しますよ!

    次回、お邪魔する時には、楽しくやりましょう(^^♪

    byイルカ♂ at2012-02-06 18:18

  13. オルフェのサンバさん こんばんわ

    あ~いや~前から感じていたのですが、
    メーカーは違っても、セッティングや拘り…似ていますね(^^♪

    クロスポイント間は、2422mmですが、私の場合そこから300mm後方で聴いています!
    今回の目玉は、
    距離と角度・向きを同時に測定調整できることです。
    市販のレーザーポインターでは、クロスポイントを決めるのに
    距離計測やSPの向き角度調整に時間がかかりますが、
    距離計が付いているので、私一人で30分かかりませんでした!
    買うのは、もったいないから…
    お友達に借りるか、イルカ♂家まで取りに来てください。
    お貸しします(笑)

    今年は、MEXCELを揃えたいな~

    byイルカ♂ at2012-02-06 18:31

  14. はじめまして
    写真に私が製造した物が写っていた(一枚目)ので思わずレスしました^^
    お買上げありがとうございます(笑)
    これも何かの縁と思いますのでお気に入りに登録させてもらいます^^

    byミスター85 at2012-02-06 20:57

  15. ミスター85さん はじめまして

    え!!!製造されてるのですか?
    1枚目…レーザー距離計!
    Leica DISTO D3a(Tajima)を製造してるのですか…
    すごい!
    この利口な距離計ピタゴラス搭載…私より随分、賢いです(笑)

    今後とも宜しくお願いします(^_^)v

    byイルカ♂ at2012-02-06 21:39