このユーザーをお気に入りに登録する
Yaji2011さん… by 椀方
椀方さん レスあり… by Yaji2011
X0さん はじめま… by Yaji2011
Yaji2011さん… by X0
製品レビュー/コメントへのレスはありません
D級オーディオ!?
今回結構良いヘッドホンSONYのモニターシリーズのEX600を買いEX1000用のケーブル7N-OFCリッツ線に変え納得いく音が出るようになり、そうすると更に上の音を求めるようになるものでDAC入りヘッドホンアンプが急遽欲しくなりました。 手頃な値段で探してたが納得いくものがなく・・・ 秋月でキットを買うことも考えましたが、 そういえば中国製の安価なアンプ結構騒いでた奴らがいたな~~と思い返してオペアンプ等は載せ替えれば良いんじゃないかとTOPPING TP31を購入! 電源も評判が良い秋月の12V5Aの電源を追加! これだけで音が変わるんですからオーディオって奥が深すぎます。 音圧レベル(主に中音)が上がります。 あとオペアンプは新日本無線 2回路入バイポーラ入力高音質HiFiオペアンプMUSES02を購入! ソケット化したかったしmuses01と悩んだMUSES02の方がモニターサウンドが強すぎないのと低電圧対応な為こちらを選びました。 しかしすぐに思い直しMUSESシリーズを揃えることに・・・・・orz PCとの接続はALVA SPDIFK0200BL(S/PDIFケーブル 2m 高品質メタルコネクタ コアキシャル) を使用! これで24bit192KHzで接続します。 あとスピーカーケーブルは定番BELDEN 8471を使用! バナナプラグを付けサラウンド用に使ってたトールボーイタイプのスピーカーに接続! (SONYのコンポに付いてきたスピーカーより音が良いので!) 光接続も併用し、サンプリングレートを下げればいつでも疑似7.1Ch(ステレオ+5.1Ch)に出来ます。 まずオペアンプのソケット化を施しました。 (中の半田は綺麗に仕上げてありました。だめだったら直そうと思ってたのに・・・最近の中国レベル高いな!) MUSES02の前に廉価版のMUSES8820Dで音を出してみました。 MUSES02とMUSES8820Dは、共にバイポーラタイプです。 データシートは似通ってます。 素材厳選で約8倍強の値段って・・・ で最初の感想・・・ おお~~やばい! 格段に音質が上がりました。 全体的にクリーン且つ中音低音に厚みがでます。 これでいいかも・・・ 400円だってオペアンプの中では結構高価な方だし・・・ しかしせっかくなので次にMUSES02を装着! タイプは一緒なのであまり代わり映えしない? (値段は8倍強データシートを見る限りあまりにも似通ってる) とはいえ解像度は上がりました。 高音が拡がった感じ! エイジングしてないが素晴らしい! このままで・・・・・・・・・・ でもやはりMUSES01も試してみないと・・・ こちらはJ-FETタイプです。 元々付いてたBB:OPA2134PAもFETタイプでいろいろな手頃なアンプに使用されています。 1個170円する決して悪い物では無いのです。 むしろ使いやすい低ノイズ&スピードがある評価の良いオペアンプです。 これを平均とするとオペアンプの交換が面白くなります。 MUSE01を装着! 音を出してみると明らかに中低音が弱くなりました。(と感じました) でも聞き取れなかった楽器の音が鮮明に聞こえます。 埋もれた楽器が無くなったような感覚! レンジが拡がり高音がやや金属的な音OPA2134もそうですがFETタイプに多いです。 ちょっと納得いったようないかないような感覚があったので5曲ぐらい聞いた後MUSES02にもどしました。 あれ? 最初の感覚の解像度があまり出てないような気が・・・ MUSES01の解像度が高いためこちらがいまいちになってしまいました・・・・・ 中低音はこちらの方が出ていて全体的に落ち着いた雰囲気を醸し出してこれはこれで人気の音なのでしょうが何か物足りなくなってしまいました・・・ 人によってはこちらを選ぶ人も少なくなさそうですが嗜好品の音は一概に万人共通では無いと思います。 明らかにMUSES01に魅せられてしまってます。 煌びやかな中に音の粒が溢れてくるような・・・ ここで7~8曲聞きMUSES01に戻しました。 あぁ~やはりこの音を求めてたんだな~~と聞き入ってしまいました。 個人的にはMUSES01に軍配が上がりましたがMUSES02も素晴らしい音で解像度もかなりです。 その後1日中クラシックはもとよりジャズ・ロック・ハードロック・あと多種多様のJPOP等を聞き煌びやかながらそれでも疲れないいい音をさせてるとつくづく実感させられました。 ソケット化によっての半田もそろそろ落ち着いてくる頃かな? なんかこのまま寝ないでいろいろ聞き続けたいそう思える至福の時です。 途中食事を作ったりしてる時はスピーカーに切り替えて聞いてましたがこのアンプホントに良く出来てます。 BELDENのケーブルは本当に良いですね! 長さと太さを間違えなければ数万するケーブルより良いと思ってます。 今回8471なので3.5Mで揃えました。 これは8470と同じですので3~4Mがベストと言われてます。 2M以下は8460を使用してください。 5M越だと8473が良かったはずです。 楽器で小さい頃はバイオリンを弾いていましたが中学の頃からはハードロックのギターを弾いてましたのでアメリカのスタジオ等で必ずBELDENのケーブルが使用されてる記事を散々見てきました。 安いしおすすめです。 長さを間違えると高音がキンキンと五月蠅くなったりしますので注意してください! 金額はあまりかけてない今のオーディオシステムですが(他にもゴロゴロ転がってますが・・・)C級(D級?)かもしれませんが私個人的には納得して使える最高のシステムです。 追記 思わずJimi Hendrixのライブ・アット・ウッドストックのオリジナル・マスター使用デジタルリマスターを買ってしまいました! 素晴らしい! でも使いすぎた・・・orz Topping TP31 ■仕様 ◆デジタルアンプ部 デジタルアンプIC : Tripath TA2024 出力 : 15W x 2 @4Ω、10W x2 @8Ω インピーダンス : 4-8Ω 能率 : 90% @10W 8Ω ダイナミックレンジ : 99dB 全高調波歪率 : 0.03% THD+N @ 9W, 4Ω ◆DAC部 DAC IC : Burr-Brown(TI) PCM1793 サンプリング周波数 : PCM 24Bit/192Khz ダイナミックレンジ : 113dB 全高調波歪率 : THD+N:0.001% ◆ヘッドホンアンプ部 オペアンプ : Burr-Brown OPA2134 ヘッドフォン出力 : 60mW@16Ω,1%THD+N;120mW@32Ω,1%THD+N 全高調波歪率 : 0.01%THD+N@100mW/32Ω ◆その他 コネクタ スピーカーアウトx2(バナナプラグ対応 金メッキ処理)、 RCAステレオインプットx2(金メッキ処理)、 コアキシャルインプット x1(金メッキ処理) 寸法 高さ45mm x 幅113mm x 奥行き204mm(突起部含む) 重量 約700g(ACアダプター含まず) 日本ALPS社の電位、日本KOA社の抵抗、ドイツERO社のコンデンサー、日本nichicon社のHIFI級コンデンサー、日本松下社のHIFI級コンデンサー、日本TOKO社のインダクタンス、松下のリレー等高級部品を採用。 60W級スイッチングACアダプター[12V5A][内径2.1mm外径5.5mm]GF65I-US1250 [GF65I-US1250] 通販コード M-00510 発売日 2003/01/06 メーカー Go Forward Enterprise Corp. 日本製電解コンデンサー採用!スイッチングACアダプターの寿命に大きく影響する電解コンデンサーに日本製(ルビコンTXW(10000h) YXF(5000h) YXG(5000h) ZLH(6000h)シリーズ)を採用しました。 DC12V出力、最大5Aの大容量ACアダプターです。生産終了品のSTD1205の後継品になります。 STD1205は製造終了しました。今後の入荷はありません。2009.8.6 ◆入力:AC100~240V 43~63Hz ◆動作原理:スイッチング方式 ◆出力:12V 最大5A 5A以上はシャットダウンします。電源ON時に瞬間でも5Aを超えるものは動きません。 ◆出力特性:安定化出力 ◆電気用品安全法(PSE)適合品 ◆サイズ:120(L)x60(W)x35.5(H)mm (参考)従来品のサイズ:117(L)x60(W)x40(H)mm ◆使用温度範囲:0~40℃ ◆プラグ規格 ・外径:5.5mmΦ ・内径:2.1mmΦ ◆極性:センタープラス (-)-(●-(+) 中心側が「+」です。 ◆DC出力側コード:平型コード ◆重量:306g、(本体とDCコード部分) ◆付属品:ACコード 2回路入バイポーラ入力高音質HiFiオペアンプMUSES02 新日本無線(JRC)では、「音の質感を高める」・「空間の再現性を高める」、など音質にこだわり、回路技術/チップレイアウト、そしてフレーム材質と、新日本無線のオーディオIC技術を結集したオペアンプMUSES01/02を開発しました。MUSES01/02は、従来では音質向上を実現する際の障壁になっていた、材料・チップサイズ・生産性などを意識せず音質を追求し開発したオペアンプです。 心に響く"真実の音"を追求した高音質オペアンプMUSES01/02は、 ・音質に大きな影響を与えるリードフレームに、高純度の無酸素銅を採用 ・左右(L/R)のチャンネル間クロストークの徹底低減 ・数値には表れない心に響く良質な音を追求 などの特徴によりハイエンドオーディオ機器に最適な製品です。
次回の日記→
←前回の記事
レスを書くにはログインする必要があります ログインする