日記
オーディオみじんこ特注電源ケーブルの巻
2020年09月17日

オーディオみじんこの荒川さんに特注で電源ケーブルを作成していただきました。
オーディオアクセサリー誌178号にて、オーディオ評論家の方々が電源ケーブルを自作して競い合う企画があり、そこで私も独自仕様の電源ケーブルが作りたくなったのです。
もちろん、プラグと切り売りケーブルを購入して接続するだけの自作ケーブルは何本も(ほんとに何本も、、、)作ってます。既製品の電源ケーブルも10万程度までの価格ですが使用してきました。
しかし、オーディオアクセサリー誌で公開された自作ケーブルは、様々なアクセサリーを組み合わせたり独自の構造だったりで実に趣向が凝らされている。
こうなれば私もやらずにはいられない!!
私が着目したのは土方先生のケーブルです。先生方の相互採点がされていたのですが、評価や点数面でとても良いケーブルであるとの印象を受けました。
そして幸いにもオーディオみじんこさんで扱っている素材で構成されている。
ならばとお店に伺って、自作ケーブル界の雄である荒川代表に助言を求めたのです(厳密には無茶振りをしただけ)
土方先生はディプフォーミングOFCを使用したオーディオみじんこオリジナル電源ケーブルを2本使い、ステンレスメッシュでシールドしたケーブル。
なるほど、では私は3本で。

というか3本の方が硬さ的に取り回しはしにくくなるもののまとめたときの安定感やバランスは良いのではないかと思ったのですよ。
また、導線3本がフルテックの純銅プラグにギリ入る。そして、ステンレスメッシュチューブですよ。
これがかなり効くらしい。
あれこれ相談した結果、オリジナルケーブル3本使用、ステンレスメッシュの上に保護のためのメッシュチューブ(クリア)装着、シールドはプラグ側のみ接続としました。

トリプルの表記があります。というか、ステッカーまでオリジナルにしてくれてたのか!!ありがとうございます、荒川さん!!
さて、音質です。
フルテックの純銅プラグと汎用メッシュチューブ装着のAETのケーブルと同じくアコリバのPOWER SENSUAL使用のケーブルと比較。
まず、純銅プラグなのにロジウムメッキプラグのような艶感と華やかさ。少し高域がキツメにも感じます。
これはステンレスメッシュの特徴みたいで、エージングが進めば落ち着いてくるとの事。
とはいえ、音像のクリアさはなかなかなものです。低域の量感は変わらないのですが、キレが出るので結果的に低域を明確に感じます。ここは好みが分かれるところかも。
ディプフォーミングOFCはPC triple Cと比較すると、良くも悪くも旨味系の雑味があるケーブルという印象があります。高精細高解像度というより、ヨーロッパ系アンプみたいな聴きどころを重視するような傾向でしょうか。
狙いとしては、そこを3本使いにより全域を底上げするとともに、出過ぎる雑味をステンメッシュで引き締めるという考え方で制作依頼をしたのですが、概ね狙い通りの音の傾向となりました。
ただ、各音の粒立ちが良いものの、粒に粗さというか角があるようなところがあります。
ここはかなりガッチリした構造ですし導線の断面積も大きいため、エージングを進めてからの評価が必要かと思います。
そして、最後に。
1.5mで制作してもらったこのケーブル、2.4万弱なんですよ。安いでしょ。
いや、マジで安いですよ。新品で実売3万アンダーの電源ケーブルとしてはなかなかこれに並ぶものはないのではないかと思います。
ましてや、一点ものでハンドメイドですし。
ステマでもなんでもなく、おすすめしたいし、電源ケーブル持って聴き比べに来てもらいたいくらいです。
まあ、ステマとかなんとかの前に、使用したオーディオみじんこさんのオリジナルケーブルが、もう在庫なくなっちゃったんですけどね、、、
でも、今回は2芯3本使いですけど3芯ケーブルの在庫はまだありますから、似た構造なら作れるかも。
再生産にはかなりのロット(長さ)じゃないと厳しいらしいです。
僕はまたこのケーブルを使って欲しいので、ぜひ再生産を望むお仲間が増えたらなぁなんて思ったり思わなかったり。
レス一覧
-
SMOKE1979さん、初めまして。
いつも楽しく日記を拝見させていただいてます!
電源ケーブル!に食いついてしまいました・・
文章を読んでいくと、とても良さそうなケーブルですね!
私もお願いしようかしら。。と思っていたのですが、最後に・・
>オーディオみじんこさんのオリジナルケーブルが、もう在庫なくなっちゃったんですけどね、、、
ガックシ・・・
SMOKE1979さんさえ宜しければ、私も自作電源ケーブルをお持ちしますので、電源ケーブル聞き比べしませんか?
SMOKE1979さんの電源ケーブル聞いてみたいです!
楽しそう♪
byにゃんす at2020-09-18 01:24
-
にゃんすさん
おはようございます!!
ブログを拝見してたので、あまりはじめまして感がなかったですが、はじめまして!!
試聴環境を新規に組んだので、改めて電源周りに手を入れています。
自作ケーブルの聴き比べ、面白そうですね!!ぜひやりましょう!!
好みが分かれると思いますがなかなか特徴的なケーブルなので、ぜひ感想をいただきたいです!!
bySMOKE1979 at2020-09-18 09:15
-
SMOKE1979さんこんばんは。
私は電源ケーブルは最終的に2種類になってしまいました。
全てに万能なものと言うよりも、パワーアンプやタップ用と前段機器用に別れました。
私もこのコミュニティの方のご厚意で色々なケーブルを試させていただきました。私の環境にもマストなケーブルだと良いですね。
byニッキー at2020-09-18 21:01
-
SMOKE1979さん
>ブログを拝見してたので、あまりはじめまして感がなかったですが、はじめまして!!
そうなんですよね!
タイミングが合わずにここまで来てしまいました(笑)
>自作ケーブルの聴き比べ、面白そうですね!!ぜひやりましょう!!
宜しくお願い致します。
ニッキーさんも是非!
お伺い出来そうな月があればご連絡いたします!
宜しくお願い致します♪
byにゃんす at2020-09-18 23:08
-
ニッキーさん
こんばんわ。
これまでは、漠然と全体を底上げするようなタイプの電源ケーブルを選んできましたが、ここ最近、自分の目指す方向に沿った音が作れるケーブルを選ぶようになりました。
賛否がありそうなケーブルなので、いろんな方のご意見をいただきたいと思ってますし、できたら様々なシステムで試していただきたいと思います。
にゃんすさん
ご連絡お待ちしてます!!
bySMOKE1979 at2020-09-19 03:00